- お役立ち記事
- QC7つ道具の効果を強調するための具体的な事例と訴求方法
QC7つ道具の効果を強調するための具体的な事例と訴求方法
目次
QC7つ道具とは?
QC7つ道具は、製造業における品質管理の基本的な手法を指します。
派生した「新QC7つ道具」と区別して、こちらはクラシックQC7つ道具とも呼ばれることがあります。
1960年代に日本の製造業で広まり、その後世界中で使用されるようになりました。
これらの道具は、問題の特定、原因の分析、解決策の考案と実施に非常に有効です。
QC7つ道具は、以下のツールで構成されています。
– パレート図
– 特性要因図
– チェックシート
– ヒストグラム
– グラフ
– 管理図
– 散布図
これらのツールは、問題を視覚化し、定量的に分析することで、視覚的かつ論理的な問題解決を促進します。
各QC7つ道具の具体的な活用事例
QC7つ道具は、製造現場において具体的にどのように活用されているのでしょうか。
各道具の効果的な使用方法を実例を交えてご紹介します。
パレート図の活用例
ある工場で品質不良が頻発していたとします。
この場合、パレート図を利用して不良の発生頻度とその累積割合を視覚化することで、問題の上位項目を特定できます。
たとえば、プラスチック製品の製造ラインで色ムラ、形状異常、ひび割れといった不良が出る場合、それぞれの発生件数を集計し、パレート図にプロットします。
この結果、色ムラの発生が最も多いことが判明したら、まずは色ムラの改善に注力することで、大きな品質向上を期待できます。
特性要因図の活用例
また、特性要因図は、問題の原因を詳細に分析する際に役立ちます。
よくフィッシュボーンダイアグラムとも呼ばれます。
例えば、自動車部品の一つであるギアに対する摩耗異常の根本原因を見つけるために特性要因図を使用します。
この場合、図にギアの摩耗要因として「材料」「加工」「設計」「使用環境」などのカテゴリを設定し、それぞれの枝に具体的な要因を列挙します。
この作業を通じて、原因が「加工時の圧力過剰」であることがわかった場合、加工工程の見直しが必要になります。
チェックシートの活用例
チェックシートは、データの収集や確認、標準化のための有効なツールです。
品目ごとの不良発生を日常的に記録する例を考えてみましょう。
例えば、飲料ボトルの製造ラインでキャップのシール不良がある場合、それを発見したスタッフがチェックシートを使って日時、場所、数量を記入します。
これにより、後からデータを集計分析し、特定の工程や人員に偏りがないかを確認できます。
ヒストグラムの活用例
寸法のばらつきが顕著な製造プロセスにおいて、ヒストグラムはそのばらつきを視覚的に示すための道具として機能します。
例えば、シャフトの長さが規格を超えてばらつくケースがあるとします。
加工後のシャフトの長さを多数サンプリングし、ヒストグラムとして視覚化することで、ばらつきの原因を確認できます。
それにより、加工条件の調整や道具の交換などの改善が具体的に検討できます。
グラフの活用例
生産量や歩留まりの変化を追うためにグラフは欠かせません。
例えば、ある工場で月次の生産量を折れ線グラフで可視化し、季節変動や設備のトラブルによる影響を確認します。
このデータを基に、需要の変動に応じた人員計画や設備保守のスケジューリングを行うことで、効率的な生産活動を可能にします。
管理図の活用例
製造プロセスの安定性を監視するには、管理図が非常に効果的です。
例えば、半導体ウェハーの厚みが製品に直接影響を与えるケースでは、日々の測定結果をX-R管理図にプロットし、工程の安定性をチェックします。
異常値が検出された場合、早期に対策を講じることで、品質異常の未然防止を図ることができます。
散布図の活用例
製品特性と工程条件の相関関係を調べるためには、散布図が有効です。
例えば、プリント配線基板の導通抵抗と製造温度の関係を明らかにする場合、両条件のデータを散布図としてプロットします。
これにより、導通抵抗が製造温度に依存して変化する傾向が見つかれば、適正な製造条件の再設定が求められます。
QC7つ道具を効果的に訴求する方法
QC7つ道具の効果を訴えるためには、企業や現場での実例を通して具体的な成果を示すことが重要です。
社員教育にQC7つ道具を導入
QC7つ道具を理解し活用するための社員教育プログラムを設けることが効果的です。
現場での実例をもとに、ワークショップ形式で学びを深めましょう。
具体的なデータを用いた演習で、受講者が実際に道具の効果を体感することで、知識の定着が図れます。
QC事例発表会の開催
製造現場でQC7つ道具を駆使して問題解決を行った事例を発表する場を設けるのも良い方法です。
他のチームや部門が各々の経験を共有し成功談や教訓を伝えることで、社内全体の品質意識が向上します。
また、外部の専門家を招いた講演会で最新のQC手法を学ぶ機会を提供することも有効です。
顧客に対する品質保証活動のアピール
顧客に対して、QC7つ道具に基づく品質改善活動を継続的にアピールすることも重要です。
品質に対する企業の姿勢を示すことで、顧客の信頼を勝ち得ることができます。
実際の改善実績やその成果を具体的なデータで示すことで、説得力を高められます。
まとめ
QC7つ道具は、製造現場において品質問題を解決するための強力な手法です。
これらの道具を効果的に使用することで、製品の品質を維持し、不良率を減少させることが可能になります。
また、QC7つ道具の事例を組織内外へ適切に訴求することで、品質に対する意識の向上が図れます。
製造現場においてQC7つ道具を実践し、その成果を多くの人々と共有することが、製造業のさらなる発展に寄与することでしょう。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)