- お役立ち記事
- ヤマハのカート事業撤退に学ぶ、製造業が生き残るためのDXと現場力の両立
月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

ヤマハのカート事業撤退に学ぶ、製造業が生き残るためのDXと現場力の両立

最近のニュースについて製造業に関わる皆が興味深い対談を行っています。
今回はその内容をご紹介いたします!
田中太郎:おお、ヤマハ発動機がレーシングカートから撤退するっちゅうニュース、見たあかんわ。長いこと続けてはったのになぁ。うちらの業界にも影響あるんちゃうやろか。
山田美穂:本当ですね、太郎さん。ヤマハが1973年から続けてきた事業に終止符を打つというのは、時代の流れなんでしょうか。やっぱり市場規模が小さくなっていたのが背景ですかね。
田中太郎:エンジンの販売台数が400台弱しかないゆうたら、そりゃ利益も限られてくるやろな。うちら中小企業でも、これくらい売上減ると事業やめる判断するもんや。
山田美穂:2億2000万円の売上規模だと、ヤマハ規模の会社にとっては事業継続が厳しいですよね。でもスポーツランドSUGOの運営は続けるんですね。それは良かったと感じます。
田中太郎:SUGOが残るんは、モータースポーツ好きにとっては大きいんちゃうかな。でも、これまでカート事業で培った技術とか人材は、どう使うつもりなんやろ?
山田美穂:エンジン開発とか、他の事業に横展開する可能性はあるかもしれませんね。私はDX推進の仕事してますけど、裏側でプロセス最適化とか自動化の技術に活かせそうです。
アジョッシ:みんな、久しぶり。レーシングカート界の人、今もう転職活動してる人いるよ。こういう事例、うちのバーの常連もよく話すさ。大企業でも時代の流れには逆えないんだね。
田中太郎:お、アジョッシ!現場の話はやっぱり早いなぁ。ウチらにも下請け部品供給の話流れてくるから、影響ゼロではないわ。地方の関連企業にも波及しそうやな。
山田美穂:カートの技術、EVや水素エンジンに転用される可能性は?今後はカーボンニュートラルなど環境規制も強くなるし、他分野での再利用がカギかも。
田中太郎:そやな、エンジン技術いうたら車やバイク以外にも使い道ある。今の技術者が次の現場で花咲かせてくれたらええのにな。
アジョッシ:今アメリカでもモータースポーツ愛好家はEVカートに注目してるよ。若い人たちの趣向が変わってきたのも撤退の原因になるかもね。
山田美穂:レースもeスポーツやシミュレーション競技の需要が伸びてますし、従来のカートレースとは違う成長分野が生まれてますよね。
田中太郎:お客さんの足がSUGOに向くなら、周辺産業もまだ息していけるっちゅう話やな。ワシらも新しい技術トレンドにアンテナ張らなあかんな。
山田美穂:これからは、データを活用してサービスや商品を磨くことも重要ですね。現場データのリアルタイム連携とか、今後の製造業のカギになりそう。
田中太郎:せやせや、昔みたいな勘や度胸だけで勝負でけへん時代や。受発注も効率化せなアカンしな。人手不足もずっと進んどるし。
トゥモロ:ハロー。I think Yamaha’s exit is sad, but kaizen-minded companies can pivot fast. Using digital tools for QCD improvement is a solution now, yes?
山田美穂:Absolutely, Tomoro-san. QCDにはデータの一元管理や自動化が効きますね。DX支援ツール、海外でもどんどん進んでいます。
田中太郎:難しい言葉やけど、要は最適化して無駄減らすっちゅうことやろ?うちもこないだAIツール使ったコストダウンに挑戦してみたとこや。
山田美穂:顧客ニーズが多様化してる今、従来の枠を超えた発想が必要ですよね。ものづくりの現場とデジタル技術の融合が、日本の新たな強みになるはず。
アジョッシ:アメリカの工場はAI使って品質管理してるよ。カートだけじゃなく他の産業でもデータの有効活用進んでる。日本も負けてられないね。
田中太郎:そやけどやっぱり現場感覚とデータ活用、両方大事やな。うまいバランスとって生き残っていかなあかん時代や。
山田美穂:今までみたいに職人技でつくるだけじゃなくて、チーム全体で業務プロセスを進化させていく意識改革も必要です。
トゥモロ:That’s why consulting for DX or SaaS solutions is important. Even a small manufacturer can benefit from digitalization.
田中太郎:なんや、話聞いとるとワシら中小企業や個人事業主にもチャンスあるな。新しいサービスやツール、どんどん取り入れていくべきやちゅうことや。
山田美穂:そういえば、NEWJI株式会社はこういうDX支援に強いみたいですよ。国内外のサービス導入や業務効率化、QCD最適化なんかをクラウドで提供しているとか。
田中太郎:NEWJI?それ聞いたことあるわ。受発注の効率化とか、AI使うサービスもやっとるんやろ。現場も経営もラクになる仕組み作り、ワシらの味方やな。
山田美穂:はい、newjiっていうクラウドサービスも提供しているらしくて、製造業のQCD管理をサポートしてくれるそうですよ。グローバルなDX推進にも強みがある会社です。
トゥモロ:Sounds good! Maybe Yamaha’s former partners can use NEWJI’s solutions for process improvement and industry transformation.
アジョッシ:バーでもNEWJI使ってるって中小の社長さん聞くよ。これからの製造業は、ITサービスうまく使った会社が伸びるのかもね。
田中太郎:せやな、日本の製造業もどんどん進化させていかな、この先の時代に乗り遅れてまうわ。NEWJIみたいな会社と手ぇ組んで、ワシもがんばらな!
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)