製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
今日は最近さまざまなことが世の中で起きていますけれども
企業におけるリスクマネジメント
購買における原材料の調達や品質の問題
欠品だとかさまざまなリスクという切り口でお話をしようと思います
この2月の中旬以降、起きているだけでもさまざまなことがあります
政治情勢だけじゃなくそれに付随して、ないしはそれに便乗して
ないしは全く違うところでさまざまなことが起きています
一番直近でいけばトヨタの関連会社がサイバー攻撃を受けてシステムダウン
データが取り出せないということが起きた結果
何が起きたかというとサプライチェーンマネジメントがシステムコントロール不能になり
トヨタの生産ラインが全世界で丸一日停止した
一日の生産台数でいくと一万台を超える生産が止まってしまったわけで
トヨタに限らずトヨタの関連であると日野ですとかダイハツですとか
そういったところにまで影響が及んでしまいました
すぐにシステムを切り替えて復旧、翌日に操業を再開したということでありますけれども
関連会社のシステムダウンだけでもこれだけのリスクがあるんです
その他政治情勢の不安の問題も今あります
ロシア、ウクライナの問題もありまして特にウクライナで産出されるパラジウム
それから生産が盛んなアルミ関係の製品、そしてロシアから調達している天然ガス
こういったものおよびその流通
例えばロシアを超えて上空が飛べないとか、シベリア鉄道が使えないとか
北極海周りの航路が使えないとか、いろんなことが起きています
その他にもスペイン沖で自動車線が火災を起こして
四千台の高級車の中にはポルシェですとかベントレーとかが積まれていたんですけれども
最終的には昨日沈没してしまいました
せっかく完成した四千台の高級車が海の中に沈んでしまった訳ですね
更にはまトヨタだけではなくて
いろいろな企業でいろいろなことが起きています
ウクライナからパラジウムが調達できないとなると例えば歯科治療
例えばパラジウムという金属が使われているわけですけれども
他にもこのレアメタルはいろんな用途に使われているので
そういったところへの生産に影響が出てくると思います
更にはいろいろな原材料の高騰
特に戦略物資、ガソリン、電線の材料となる銅、こういったものの高騰
ウクライナの問題もあって今アルミまでが高騰してしまいました
昨年アルミと銅の比較で、銅が高騰していれば
アルミへ代替するという話をしたんですけれども
今は両方が高騰している中でどうやって金属の胴体を少量で目的を果たすか
長い電線はできるだけ短くするとか
発電と駆動の部分を距離を短くするとか
そういった設計変更をするような工夫も必要になってくると思います
SDGs、地球温暖化対策でさまざまな豪雨だとか自然災害に加えて
今新型コロナウイルスの関係で衛生管理
さらにはロシアとウクライナの問題に発展した政治情勢、戦争
こういったリスクも加わってきている状態です
リスクマネジメントとして十数項目列挙しました
製品に関するリスク、そして原材料間接資材購買に関するリスク
製品の販売に関するリスク、第三者に関するリスク、法令違反に関するリスク
安全に関するリスク、会社の経営に関するリスク、支払いに関するリスク、
入金に関するリスク、社員の事故災害に関するリスク、自然災害に関するリスク、
社会経済に関するリスク、国際政治に関するリスク、伝染病などの生命に関わる衛生管理のリスク、生産製造に関するリスク、機密保持に関するリスク、システム運用に関するリスクと
こうずらっと並べたんですけれどこれほとんどが、今現実起きているものばかりです
例えば製品でいけばリコール
品質の問題で顧客に危害があるとか
車の場合だと事故して人の命が失われるというようなリスク
過去でいけばタカタのシートベルトの問題とか、安全性に関する数値データの改ざんですとか、いろんなことがありましたけれども
今購買で起きている原材料、間接資材の購買に関するリスクは
これだけの政治情勢、為替に関してもいろいろな制限
例えばロシアの通貨ルーブル、それから中国の人民元、アメリカのドルの力関係
こういった変動が想定を超える幅で動いたりしています
原材料費高騰でいけば銅、アルミといった戦略物資
電気製品、電子部品に絶対欠かせない銅やアルミという胴体の金属材料だけではなくてレアメタル
特にロシアやウクライナ、こういった地域で産出される、ないしは生産されているものだけではなくて
その周辺各国も含めて原材料が高騰しています
食料不足ということも懸念されていて、様々な農産物の価格もこれから上がっていくということが予想されています
このようなことから戦略物資となると勝手に輸出、輸入できないという
国務の法的規制がありましたけれども、更に今はそれも強まっている状況にあります
このようなもので工場が停止した
例えばロシアにあるトヨタの工場が生産を停止したとか
シベリアの方にはですね日立建機さんの工場もありますけれども
生産がこのまま続けられるかどうかっていうのは非常に難しい
東ヨーロッパにおいては例えばBMW、フォルクスワーゲンも
部品工場があるんですけれども、生産量を落とすないしは操業を一時停止する
という報道も伝えられています
サプライヤーの倒産とか工場の閉鎖は今のトヨタや BMW、フォルクスワーゲンにとどまらず
他の工業製品についても言える話です
更には製品の販売に関するリスクに関しては申し上げたリコールや製品のクレーム
製品の不具合による事故故障
それによって使っている人ないしはその周辺で怪我ないしは人の命が奪われる
というようなことが起きたりするのは非常に大きなリスクです
それが調達した原材料部品の品質に関わるであれば
購買に責任を取ってもらうと、ないしは
サプライヤーの責任をどのようにみんなで分担するかというような話にも及んでいきます
それから第三者に関するリスクですけれども、自社製品が
第三者がお伺いした時に製造物責任の問題ですとか、販売した企業の責任ですとか
原材料を調達した企業の責任ですとか、誰がどのような形で責任を分担するのか
ということも今複雑な状況になっています
そして法令違反
今は例えば輸出してはならないとか
いろんな法律がどんどん改正されています
ロシア、ウクライナに関わる問題だけではなくて
新型コロナウイルスにおける問題ですとか
これからはSDGs、地球温暖化対策ですとか、環境対策、リサイクルに関わる問題ですとか
さまざまな法的規制が更に厳しくなっていくと思います
産業廃棄物の不法投棄ですとか、環境汚染ですとか
今までもかなり規制を受けて罰金を払ってきた企業も非常に多いと思うんですけれども
これまた難しい問題です
さらに不正の輸出輸入、ロシア、ウクライナ関連だけではなくて
中東、それからアフリカ、中国、北朝鮮
多くの国でいろいろな問題を抱えていますので
何がOKで何がダメなのか
一時は韓国に関してもそういった規制
電子部品だとか半導体の製造装置に関わる規制があったり
いろいろなことが起きています
社員の違法行為
例えばテレビ朝日でもいろんな問題が起きていたりしますけれども
必ずしもハードウェアだけじゃなくてソフトだとか
サービスだとかいろんなところにもリスクはあります
そして安全に関わるリスクですけれども
製品の欠陥なのか設計による問題なのか、組立て加工途上のミスなのか
さまざまな問題は生産設備の不備なのか、安全対策が行われていなかったのか
そういった問題があると思います
社会の問題に関しては例えば会社の経営
例えば経営破綻
最近ですとなかなか売上が上がらない、顧客が離れていくといったことから
政治情勢、戦争における問題だとか
新型コロナの問題だとか破綻の原因となるものは非常に多岐に及んでいます
このようなリスクが更には事業の撤退ですとか縮小
例えば東芝のような企業が存続するかどうかとか分担するかとか
いろんなことが起きています
競合他社のシェア拡大
例えば中国企業が日本のシェアを今後奪ってくる
既に家電製品は奪われてしまいましたし
自動車市場も特に電動化すると
例えばBYDが電動バスを日本に輸出している状態です
それから佐川急便が電動のトラックをメイドインチャイナの製品で
数百台購入するという話にもなっています
ダイハツ、スズキ、三菱
軽トラックを作っている会社がこの状態をどのように捉えているかですね
競合の新技術や新製品
車の電動化に限らず環境対策、温暖化対策、リサイクルに関わる技術
さまざまなことを企業としては取り組むということをしていますけれども
この競争もお客様がどれだけ期待しているかによって
顧客が留まるのか、離れていってしまうのかということにまで及んでいきます
例えば労働者の環境だとか賃金の問題だとかそれは新疆ウイグル自治区の強制労働の話ですとか
ガーナだとかアフリカのチョコレートの原料であるカカオの生産ですとか
インドのアッサム地方のプランテーションにおける紅茶の栽培ですとか
いろんなところにまで話は及んでいく訳です
そして支払いに関するリスクも今登場していますけれども
通貨、仮想通貨も含めて支払い、決済
企業におけば残高不足で決済ができないから始まって今は取引停止
ロシアの問題もあってそういったこともリスクとしてうかがっています
支払い口座に関わるミスがあれば、当日に振り込まれなかった
何があったの
情報、データに誤りがあったというだけで支払いがオンラインでやれるはずのものができない
それによって支払いが滞るということが企業の信用になってくるといったことで
今まで人の手を介してきたものが自動化することによるチェックミスとか
システムダウンで止まってしまうというようなリスクも起きたりするわけです
このように金融に関わるリスクは支払いだけじゃなくて
入金、振り込んでもらえないとか、取引先が倒産して支払いができないや
支払いが遅延するだけでもキャッシュフローがうまく回らないと
黒字でも倒産するということが起きるリスクもあります
購買としてはサプライヤーへの支払いが滞ると
サプライヤーが倒産してしまうというようなことが起きかねない
零細企業をどうやって管理するかということもあります
実際に社員の事故や災害に関するリスクもあります
例えば日本では自然災害、台風ですとか、土石流ですとか、地震ですとか
さまざまな自然災害
それから先日は九州で
旭化成の火薬の工場が爆発したり、新潟では製菓工場が火災で
人の命が失われています
このような災害、火災や事故
こういったこともリスクです
購買はいかにそれに関わる安全設備の購入から始まってですね
生産設備やさまざまなサプライヤーのリスク、こういった事故
社員の命を守る安全を維持するというようなこととか
通勤途中の交通事故から始まって物流における事故
豪雪で止まってしまったりですね
スリップ事故で横転して
先日も中央高速で産業廃棄物の金属を積んだ車が横転した結果
それを踏んでしまった車がパンクするというようなことで
いろんな事故が起きる訳ですね
自分に責任がなくても降り掛かってくるということもあります
今申し上げた旭化成や新潟の製菓工場の火事や爆発、建物の崩壊
いろいろなリスクもあります
そして自然災害に関わるリスクは台風や水害と長野県で
新幹線が水に浸かってしまったから始まって
岡山県で三菱ふそうのトラックの部品会社が水に浸かってしまって
生産が出来なくなった話とか
いろんなことがあるわけです
全てを事前に準備することはできませんけれども
少しでもこのリスクを回避するために
まず現状をどのようなリスクがあるかっていうのを全部洗い出すということが必要になります
この話重要ですので後半を次の動画で説明していきます
まずは今日はここまでにしまして
リスクにまずどのようなものがあるかっていうこと
現状今起きてることがどういうことなんだという
刻々と変化している世の中について説明をしました
今日はここまでにします
ぜひNEWJIチャンネル登録していただいて
この話の続きを聞いてください
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。