製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
newjiチャンネルへようこそ
今日は2020年の秋に配信しました
動画三菱スペースジェット開発凍結
その後という話を今日はしたいと思います
いろいろ私も調べたり
見聞きをしたりしてまとめました
2020年の秋に開発
凍結を発表した後
進展はマイナス方向でいくつかありました
んで、お話ししたいと思います
で、その後何をしていく必要があるのか
ということですけれども、その間に
ですね、新型コロナウイルスの感染対策
ということで
海外への渡航制限です
とか、旅行ができなくなるとかいうことで
航空機のうちの
顧客の輸送の
需要が大幅に落ち込みました
これにより飛行機の新規の購入
というのも控えられてしまう
ということになりました
ま、アメリカだけじゃなくて
色んな会社の
航空会社の
破産ということもあったりしています
で片や航空会社もですね
生き残りをかけて
貨物輸送
ということにも取り組んだりしてきました
でその間にですね、三菱システムスペース
ちょっと何があったかと言いますと
部品工場の売却ですとか
今までに何機かこう試作機を作った中で
三号機を登録抹消
これ実際にですね
解体されてしまっているということ
それから2020年の三月から
四月にかけて私も国会中継を見ていたんです
けれどもこの中でね
岸田総理大臣の発言ありました
国産のジェット機の開発はどうするんだ
ということなんですけれども
開発はね
継続するということは
表明はしているんですね
やめるとは言わなかったんですね
だけれども、じゃあ2022年度の
政府予算に盛り込まれるか
盛り込むとかっていう話だったんですが
実際に令和
四年度、航空局
関係予算の概要を
私ネット検索して見てみましたが
開発費直接に関わるので
予算は見つからなかったんですね
ただし認証の取得に関しての
予算と思われるものが見当たりました
わずか数千万円のレベルなんですけれども
なぜ日本が
認証が取れずに
開発が先送りになってしまったか
という問題を明らかにして
今後認証の取得に向けてね
取り組んでいくという
姿勢は見えました
何でボーイングとかボンバルディアとかね
普通に認証が取れて飛行機飛んでるのに
どうして三菱が駄目なのかということなんですけど
片やホンダの商業用の
小さなジェット機っていうのは
認証が取れて飛んでるわけですよね
ただやっぱり規模が全然違うので
小型ジェットと
中型機とでは
認証を受けるための
チェック項目っていうのは非常に多いし
年を追うごとにだんだん厳しくなる
こうやってSDGsでさらにまたね
環境対策、温暖化対策、循環型リサイクル
こういったものに対する規制だとかね
達成すべきレベルっていうのが更に厳しく
なっていくと思われます
そのために
今まで何千億円もかけて
国の予算も使い開発に取り組んできた
この十数年
これを無駄にして
ここで凍結するのはいいんですけれども
やめてしまうのが一番無駄です
これをもし今後ね飛行機を作らないにしても
この取り組んできたことを生かす
ということを考えなければいけない
それからできれば
飛行機を作るというところで
こぎつけるということを継続しなければいけない
これは両方を
こうしてやるべきと考えます
これ飛行機の認証にとどまらないですよね
でいろんなコンピュータですとか
これから宇宙ビジネスロケットだとか
航空ビジネスを日本が完全撤退するか
っていうとそうはいかないですよね
っていうのは
各国の飛行機が日本の空港に離発着して
航空貨物や
旅客輸送が続くんであればね
日本側も受け入れ側としてね
認証をする必要がある訳ですよね
でこの認証のレベル
世界各国と合わせるというための多分
研修費用としての予算だと思うんですけれども
そういうことを学ぶんであればね
逆に日本製の飛行機を海外に認めさせる
ということもやっていかなければいけません
したくさんのね
部品会社この生き残り
飛行機の部品をつくらないで
今業務転換ですとかね
新しい製品この技術を生かしていくということで
あれば経済産業省だとかね
国土交通省のようなところが
協力して
三菱だけに頼らずに共同で国策としてね
取り組んでいかなければいけないと思います
それは精密
機械加工それを組み立てる
で非常に高度な
安全性とメンテナンスの技術が培われて
それが維持継続発展するものの
一つの事例としてね
企業が協力してに出来上がる
ということであればね
今後例えば自動車の電動化だけにとどまらず
船ですとかね鉄道ですとか
いろんなものが自動化だとか
環境にやさしいものへこう置き換わる
効率化というふうになっていく上で
常に事故をなくす
という取り組み安全設計です
とかね
環境対策の設計や資材の代替
置き換えるということをやっていく上で
下げて取らない話なんですよね
でホンダがこういう小型のジェット
こう開発できている
で片や予算は開発そのものではなくてね
認証の技術に関わる話に
限定になっている
だけど航空ビジネスではなくて
宇宙ビジネスの方には今
積極的な姿勢を示している
ということを考えるとね
これまでの凍結に至る経緯も
もう一度様にして調べました
何が
原因で先送りになってきてしまったのか
こういった安全
技術に関わる問題がやっぱり大きいわけですよね
でどうして延期になったかっていうことを
もう一回見直して
航空技術にかかわらず他のね
これから車の自動化です
とかハイレベルな製品
電子化されて
半導体電気製品の塊となっていく
自動車ですとかその
安全技術に応用できる考え方だとかね
それを輸出していく上で
目指さなければいけないこと
いろんなところで
いろいろな資料情報っていうのは
見られるわけですから
これを今後に生かすために
ちょっとまとめましたが、三菱に限らずね
日本の各トップメーカー
航空会社だけじゃなくてね
自動車会社ですとか船・鉄道さまざまなね
業界半導体を作る電子部品の
メーカーやその装置のメーカーも含めてね
今ウクライナで
非常にリスクの大きい国防に至るまでね
日本がやるべきこと
人材の育成だとか技術の保護だとか
情報漏洩防止策とかね
やらなければ
いけないことはたくさんあります
割く時間は限られている訳ですから
今目指すべきはね
こうやって新型コロナウイルスは
やがては落ち着きを見せて
航空貨物旅客の需要が落ち着いたレベルでね
改めてマーケットを見ながらね
ボーイングやボンバルディア競争相手がどの程度
このビジネスで継続するのか
中国が今そういった航空機メーカーの下請けとして
いろんな点食品だとか
こう製造しているわけです
かなりハイレベルで
その品質管理も
今格段に上がってきている訳ですね
外資の技術指導とか
生産管理品質管理を学んでいる
中国に負けないためにはね
日本の技術を守るためにもね
購買部門としてやるべきこと
いろいろあると思います
単独では一切こういった話はできませんので
設計・製品開発・品質保証
そういったところから
求められる要求レベルを満たすサプライヤーだとか
原材料部品の調達
SDGsの循環型リサイクル環境保護に優しい
素材への大体九年
何年ですとかね
破談をしないだとかより
強度のある物とかね
過去の認証取得
失敗の原因を丁寧に分析して
それに見合ったサプライヤの育成と調達
どの程度マーケットで
飛行機が売れるかということに合わせた原材料
の調達納期
管理ということになってくると思います
非常に進展が遅いのと
情報が非常に乏しいとなかなか表に出ていない
この状況の中で
完全に撤退したという表明をしていない
細々と続けて行くという状況がある中で
割ける時間は非常に少ないのでね
他に振り向ける
例えば三菱重工でいけば再生
可能エネルギーの風力発電です
とかですとか潮力発電ですとかね
いろんなものの
技術へ人を割く方向へ
軌道修正しているのであればね
それに合わせて
その部品メーカー、サプライヤも合わせて
軌道修正が必要なわけですけれども
完全撤退じゃないのでね
いつ再開できるかとか
そちらにシフトできるかっていう
準備をしつつ
この先を見守っていく情報収集
定期的にあたりながら
周辺のね国際情勢を見ながらですね
リスク管理をしつつ
対応していく
ということになると思います
今後もね非常に重要な課題なのでね
定期的にウォッチしながら
お伝えしていきたいと思います
ぜひこれからも
newjiチャンネルへ登録していただいて
業務の参考にしていただきたいと思います
皆様のコメント好評のボタンを
よろしくお願いいたします
今日は以上になります
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。