製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
リスクマネジメントの話の続きをさせていただきます
今、2022年3月
東ヨーロッパではウクライナとロシアの問題が起きています
これまでも日本と韓国の問題
更には中国の新疆ウイグル自治区やチベットの問題、台湾の問題、香港の問題
それから中東シリアですとかアラブの石油に関わる問題
いろんなものが起きていますし、継続しているものもあります
最近ではウクライナの紛争だけではなくて
スペイン沖で自動車運搬船が沈没して四千台が
高級車、海に沈んでしまった
この四千台をもう1回生産するんですかという話になるんですけれども
そういった問題
更には台風、豪雪、そういった自然災害や
いつ起きるか分からない東南海沖地震、津波
そういったリスク
こういった自然災害ですとか紛争ですとか事故ですとか
常にどこで何が起きてもおかしくないぐらい
全世界繋がっていますし、トヨタのように関連会社がシステムダウン、サイバー攻撃を受けるだけで全工場が止めざるを得ないということが起きるリスク
こういうことを考えると、まずは全てのリスクをとにかく可能な限り洗い出した上で
何がいつ起きてもおかしくないように準備するってことは物理的に無理ですけれども
少しでも合間合間をみて備える
原材料だったら全てを備蓄することは無理ですが
二番手三番手の代替サプライヤーですとか、代替品ですとか
その製品の生産を諦める、その代わりに代替の物でカバーするとか
ありとあらゆることを考えていかなければいけない時代に入ったと思います
どこまで想像力を働かせて備えることができるか
少ない限られた時間とコストの中で
リスクを最小限に抑えられるかということを考えていく上で
まず整理している訳なんですけれども
前回、製品原材料、販売顧客第三者法令違反
安全、会社の経営、支払い入金、社員の事故、自然災害というところまで
話をしてきました
今日、後半で経済に関わる話
国際生死に関わる話、伝染病に関わる話、生産製造に関わる話、秘密保持に関わる話
システム運用に関わる話、まさにこれ全部
この資料を作ったときは、世の中全部が同時に起きる事態が来るとは思ってもみなかったんですけど
一応なんかの時のために作った資料なんですけれども
実際に全部が同時に起きちゃっています
だからと言って何もしないという訳ではないですし
全てができる訳でもないんですけれども
同時並行でやっていかないといけません
これだけ優先して他をほったらかしにできるかて言うとそういうものではないです
なのでどこまでできるかということになるんですけれども
実際に戦争に関しては国際紛争になれば一企業でできることってのは限りがありますので
国や国連の方針に従って経済制裁とか、今行われつつありますけれども
どこまでその範囲内でできることがあるかどうか
中断しなければいけないのかとかということです
伝染病に関しては新型コロナウイルスでこれだけ蔓延している状態で
今、日本では第6波ですし
中国でも今
香港は非常に危険な状態にあるという話を実は昨日、一昨日で
中国にいる元通訳の人とコミュニケーションを取っています
このような形で全世界、いつどこで何が起きてもおかしくない状態でありながら
それを分かった上で企業の生産、販売という活動をしていかなければいけない
その中で生産の製造物責任の問題ですとかリコールに対する故障事故に対する対策
設計ミスから始まって生産過程、生産工程、製造
例えばロボットから始まって加工組立ての自動の装置
さまざまなところにリスクがあります
そういった故障を未然に防ぐ予防的なメンテナンスということが大事なんですども
こういう全てのリスクに関しても、予防的な措置がどこまで打てるかですね
代替品ですとか代替プランだとかリカバリ(リカバリー)プランだとか
実際起きてからでないと行動が取れないものに関しては
想定をしておいて、何が起きたらどうする、想定外のことが起きたらどうするか
ということも事前に話し合って企業の方針を決めておく必要があると思います
実際に機密保持に関するリスクでスコア、情報漏洩
外部からのデータ改ざん、実際にトヨタの関連会社の
小島プレスで起きてしまったんですけれども
リカバリをはじめから全ての企業ができるかっていうと無理ですよね
もしシステムがダウンしたらマニュアルでどこまでリカバリできるかとか
システムを切り替えられるとかバックアップだとかファイアウォールとか
いろんな方法あるんですけれども
購買部門としてはどういった形でシステムや経理
実際の物流とオンラインのデータのやり取りだけではなくて
アナログで時には電話やFAXを使い、直接
面と向かってフェイスtoフェイスでコミュニケーションを取るとか
今新型コロナの関係でなかなかそれも難しいのであれば
どうやってオンライン会議でコニュニケーションを取り、アナログな対応で
システムダウンに対するバックアップを取るか
ということが大事になってきます
このようなシステム運用に関するリスクはこれからもさらにさらに拡大すると思います
サイバー攻撃を受ける、戦争で物理的な破壊だけではなく
データを消失させられる、改ざん、フェイクのニュースだとか
嘘の情報を流すとかいろんなことが今、起きている中で
どうやって対応していくかということで
部門ごとの問題に関する整理もしました
役員は何をすべきか、そして経理部門、財部門はどうすべきだ
人事部門は何をすべきなんだ
ここに挙げているのは全てではありません
非常に主立ったものだけでもということで起用いたしましたけれども
役員が法律遵守、経営責任だとか背任の問題にならないようにとか
株主とか政府への届けですとか、何か起きた時の報告、義務とか
それに対する即時の対応ですとか責任の取り方とか
いろんなことが問題になってきます
これは非常に重要な話ですので、各項目ごとで購買に関わる
調達に関する役員の責任の取り方の話ですとか
別途時間を割いてお話をしていこうと思います
前回と今回ではまず会社におけるリスクが
どのようなことが起きているか
今全世界でいろんなリスクが同時並行で起きている中で
最小限、今すぐにすべきことは何かということを考えるためにお話をしています
経理、財務、サプライヤーの与信管理
今はルーブルだけではなくてユーロとか国際通貨が通常の状態にはありません
信用取引ですとかクレジット、電子マネーとさまざまな制限を受けていて
ロシア、ウクライナの通貨だけじゃなく
他のところにも影響が及んでいる中で経理部門と話し合いながら
購買としてはサプライヤーへの支払いですとか
入出金のやり取りに滞りなくするために
滞った時にどうするんだというような話をする必要があります
人事は当然、人の安全、衛生管理から始まって
どのように現場での事故から始まって
いろいろな新型コロナウイルス対策とか
やっていかなければならない
やることが更に増えてしまいました
男女格差、SDGsでは作業環境だけじゃなくてジェンダー、ジェネレーション
さまざまな差別を撤廃するから
労働時間、安全性、やることが非常にたくさんです
そして法務
さまざまな法令違反を起こすリスクが非常に増えています
次から次へと新しい法律ができていますし、期間限定ですとか
今回のウクライナに関連する輸出規制だとか輸入規制だとか
国際法に触れる、触れないというようなこととか
プロの弁護士でも全部をカバーしきれないです
それでもやっていかなければなりません
購買部門としてもさまざまな法律に触れるような事態が起きかねない状態です
ぜひコミュニケーションは法務部門と購買部門の連携ということ
人事や総務、経理、財務、いろんなところと連携を取っていく必要があります
購買はまさに今、原材料の欠品
半導体の欠品で車が生産できなくなった
新型コロナウイルス蔓延の去年
今、ウクライナの問題があってパラジウムだとかアルミが今後欠品する
天然ガスの不足で燃料が高騰する
原油もガソリンも高騰する
この中でどうやってコストを抑えるか
食品工場でいけば各原材料が値上がりしている
石油化学製品の工場もそのような状態にある
非常に厳しいです
数量確保も価格の現状維持もままならない中で何をすべきか
これもまた重要な話ですので別途
このような状況の中でできる対策という話をまた別の機会にお話させてもらいたいと思います
研究開発設計ミスから始まって
前向きな話ですと、どのようにこれから改良をしていくか
その途上の中でいろんな情報の漏洩の問題があります
例えば工業所有権、特許ですとか衣装とかデザインに関わる話とかたくさんあります
こういった研究開発、それから技術はノウハウから始まって
いろんな生産プロセス、原材料ですとか加工組立て
こういったミス、情報漏洩
いろいろなリスクがあります
生産工場でいけば火災から始まって、今は爆破という恐ろしいことが起きていますけれども
このような製造におけるミス、不純物だとか遺物混入ですとか
さまざまなリスクがあります
どうやってこれを減らしていくか
購買からいけばサプライヤーの生産現場のミスを防ぐために
どこまでサポートできるかという話ですし
調達した原材料、部品がどのような形で製造におけるミスがない状態で
製品に組み込まれているかということも含めて連携をとる必要があると思います
責任はそれぞれの部門がやるんですけれども
その狭間に起きている問題を洗い出して解決するということが大事です
物流に関しては今海上輸送の問題、それから航空輸送でロシア上空が飛べないという問題
機材が足らないという問題、それから新型コロナウイルスの関連でコンテナが偏っている
物流が一方的に双方
例えば中国、日本、アメリカと同じ量の物流があればうまく回ると思うんですけれども
これが偏在しているためにコンテナも偏在していて、船も不足している
そうすると港で空のコンテナが大量に余ってる
片方では足らない状態が起きている
こうすると物が運べないということですし
今は運賃が上がっている
ロシアの関係でさまざまなリスクは更に増えていると
それに合わせて備蓄、どこまでするのしないの
物流もトヨタの在庫0という考え方から金利負担を減らすために
ジャストインタイムで在庫を減らしてきた結果
今起きている欠品、やはり一定量の在庫が必要だ
石油の備蓄も始めていますけれどもどこまで
食糧も含めて対応できるかということを考えていかなければなりません
そしてシステム、データ消失、サイバー攻撃を受けてデータが開けなくなってしまった結果に起きている問題は
これは外部の問題ですけれども、それ以外にも自然災害で水没してしまって
サーバーがダウンしてしまったりということも起きてしまう訳ですね
更に営業は販売先の倒産から始まって売掛金の回収ができないとか問題ですと
注文のキャンセルとか
特に中東やロシア、ウクライナに売っていたものが資金回収できないとか
いうようなリスクがあります
アフターサービスはリコールから始まって、クレーム顧客対応
こういったものの対応をしていかなければなりません
マーケティング宣伝は違反の過剰だとか法令違反の広告だとか
こういったもののリスクがあります
そして総務
という国になってくると自然災害から始まって
今起きている紛争ですとか全てを包括して総括して
防災から始まって予防的な自然災害ですとか
火災に対する訓練から始まって備えると
何かあった時のバックアップ体制を取ると
回線ですとかデータベースですとかそういうシステムとか
人事、経理、いろんなところに指示を出すということで
役員とのパイプもあって全てを見なければいけないという
非常に大変な部分です
そして品質管理
こういった検査ミスとかっていう問題もあったりしますけれども
このような各部門
本当に丁寧にやるべき事態ですし、時間を割いてまた別途
丁寧にお話をさせていただきますけれども
このような項目、実際にリスクをマップにしました
これも静止画で止めてみて欲しいんですけれども
リスクの大きい地震、津波から始まって
テロ活動ですとか、台風、こういった国際紛争
戦争から始まってだんだんリスクの小さいものへ
発生頻度の高いもの
物流でいけば交通渋滞による遅延が頻繁に起きているから始まって
データ入力、人手でやっていればミスが多いとか
顧客の支払い遅延の問題だとか、為替の変動だとか、商品相場の高騰とか
輸出先の問題だとか、海難事故、船が沈んでしまうとか
こういったリスクが
例えば人材が引き抜かれた、情報漏洩だとかデータの改ざんだとか特許の侵害だとか
役員の不正だとか
こうやって整理をしてリスクが大きい、頻度が少ないけれど一旦起きれば
サイバー攻撃を受けたり
地震が起きたり紛争が起きれば多大なる被害生ずるということです
このようなマップを自社なりに皆さん整理してもらって備えて欲しいと思います
今日はここまでになります
ぜひNEWJIチャンネル登録していただいて、参考にしてほしいと思います
みなさまのコメント、高評価のボタンもお待ちしております
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。