製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
今日は購買部門における部長、課長、担当者
それぞれの役割についてお話をします
私が最初に経験した新入社員で購買業務、初めて行った
三菱電線工業の事例を参考にしながらお話をさせていただきます
私が入社して初めて工場実習の後に配属された資材部で
購買の仕事を初めてやったわけなんですけれども
それぞれ部長、私の直属の上司の課長
それから自分、本人
役割が明確に分かれていました
一つ具体的な例を挙げれば
電線会社で一番の購入量が多い銅地金
電線の原料と言われる導体
銅やアルミのうちの特に銅
これについては部門長、資材部長とそれから購買課長
そして担当者それぞれで役割が分かれていました
資材部長の下に課長が3人いたんですけど
1人が銅、アルミの導体を購入する原料の課長
もう1人が副資材と言われる被覆、プラスチックやゴム、化成品
こういった金属材料以外のものを購入する課長
そしてもう1人が設備、機器と言って
工場の生産設備、工具、機械、様々な施設
要は原材料や部品以外の購買を司る課長
この3人がいました
私は原料を担当する銅、アルミの買い付けをしていたわけなんですけれども
日々変動する銅地金、アルミ
これは国際科学
London Metal Exchange、LMEというところと
New York Commodity Exchange
ここで取引される毎日変動する価格のなかで
値段を決めるということをしていたんですけれども
私の役目は毎日上がったり下がったりする
相場の中でいかに安い値段で価格を決めるか
ある程度ルールがあって毎月毎月値段が決まるわけなんですけれども
その決め方が、その変動する中で1/4
第1週目2週目3週目4週目
それぞれで1/4ずつ変動する中で
この日の価格、この日の価格
というふうにとっていく
いろんなルールがあります
4週間の中で今ひと月の中で
1週間で取れるのは最大2回まで
その量が最大半分まで
月間の購入数量の半分までなので
最大1か月で8回値段を決められる
でも最小でも4回
いろんなルールがあって1回に1/4が最大
最小でも1/8
だから組み合わせで
今日1/4、次回はじゃあ1/8、1/8
みたいな形で分けていく訳ですけれど
私がそうやって変動する中で
いかに安いところを拾えるかというのは
為替相場だとか経済指標を見ながら
商社の人とコミュニケーションをとりながら
どうやってその1か月の中で
その中で月末に向かって上がっていくのか、下がっていくのかによって
月の前半で値段を決めてしまうのか
後半に集中させるのか
こういった読みをしながら買っていく、それが担当者
課長は月間としてアベレージ
平均価格にするとしても今度はどこから買うか
基本的に私がいたのは三菱グループなので
三菱マテリアル、三菱商事から買うというのが基本なんですけど
それで100パーセントではなくてスポットとして
三菱グループ以外からも調達する
リストマネジメントという観点で
リスクを分散させるということから
三菱グループ以外から買うということをやっていました
課長の仕事としてはそのグループ外を含めて
どこから買うんだというような話
それをどれだけ増やしたり減らしたり
注文に応じて在庫のスペースを考えながら
今回は見送りますとか
今回はまとめてここから買いますとか
常に先々、市場の在庫を見ながら
それから受注量を見ながら契約をしていくという話
そして部長は何をしてるかと言うと年間契約です
1年間を通じて毎月どのくらいを買うのか
トータル×12か月でこれだけ買うのかとか
それをどこから買うんだ
どこの商社から買うんだ
当然三菱グループだから
三菱商事から買うというのがメインですけれども
三井物産や、住友商事、様々な日商岩井とか
いろんな大手商社から年間契約をするのかしないのか
当然グループ内が最大取引なるんですけれども
それ以外はどうするんだという年間契約
これを見てて後は月々、課長がどういう契約してるんだ
というのを承認する
さらには課長が承認する
私も日々の変動の中で買うというものを常に見ている
問題があれば課長を通じてこうしろと
ないしは先へ遅れとか、今週は見送れとか
いろんな指示を出していきます
ただ自分の判断でこうだということで
提言してもそれが受け入れられるとは限らない
最初の年はやっぱりなかなか見通しが立たなくて
経験もないということから平均よりも高くかかってしまう
それでも叱られながらもしょうがないねということで
見てるわけですけれど
2年目3年目とだんだん実績が積まれて
安く買えるようになってくると
もう部長も任せたと
思う通りにやってもらうと
実際に結果が出れば まぁ結果通りだねという評価を受ける
ということがありました
実際にやっぱり平均よりも高くなってしまえば
じゃあ平均で契約した方がよかったじゃんとはやはり言いません
いろんなそういう経験を積んだ上で
この時何で平均より高くなってしまったのか
なんでこの時は逆に安く買えたのか
という分析をさせて部下を育てるということをしていました
こういう経験が大事なんです
ある程度責任を持たせてやる気を持たせて
真剣にやるということで
会社の損益に直接関わるんだということを示して
仕事ってこれだけ真剣にやれば成果が出れば
それだけ評価されるしもしそうじゃなかった場合に
どれだけみんなの会社の利益に影響するんだということを感じさせる
肌身、身を持って体験させることで
その後の仕事の責任というものを学びました
こういう形でそれぞれ担当者、課長、部長の役割ってある訳で
最初、3年で私そういったことを学ばせてもらったからこそ
その後の購買の仕事三十何年も続いて
いろんな知識、経験それから責任、
不正をしないから始まってリスクを回避するために何をしたらいいか
ということが身につきました
出来るだけ早い時期にそれぞれ購買担当者でも
課長のレベルでも部長のレベルでも
やるべき事を出来だけ早いうちに経験して
それをその後の業務に活かすということが大事だと思います
このように企業によってはそういった
組織になっていないところもありますし
それは様々だと思うんですけれども
少しは参考になる部分もあるのではないかなと思います
是非この役割分担に関して、ポジションによって
どれだけの責任があるかということは
是非皆さんのご意見、質問、承りたいと思いますし
もしいいと思うのであれば高評価ボタン
そしてNEWJIチャンネルへの登録
是非宜しくお願いいたします
本日は以上になります
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。