製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

NETFLIXから学ぶ製造業の事業戦略

NETFLIXから学ぶ製造業の事業戦略

今日はデジタル化の未来と称しまして 

これまで何回もデジタル化デジタル化という話をしてきているんですけれども 

今回は成功した会社と失敗した会社 

ある業界の中でどういうことが起きたかっていう 

事例を説明したいと思います 

 

画面に表示している 

ネットフリックス(Netflix、NETFLIX)の事業戦略となっていますけれども 

DVDレンタルのデジタル化、オンライン化ということで 

詳しくお話をしてみようと思います 

 

実際にはビデオやDVDのレンタル 

これをデジタル化するという話で 

成功して事業を拡大した会社と 

事業を失敗して破産に追い込まれた会社の 

歴史なんですけれども 

どこでその差がついてしまったんだということなんですけれども 

 

事業を拡大して成功した会社 

デジタル化に成功したNetflixの事業戦略なんですけれども 

Netflixマーケットに参入 

サブスクリプション方式で店舗はいらないというやり方で事業展開と始めました 

 

そして2006年にはビデオ、オンデマンドに集中して 

DVDなどの媒体不要 

リアル媒体不要ということで 

オンデマンドにサービスを集中させていきました 

 

そして2010年にはiPad、iPhoneで利用が可能になって 

そして更に新しいサービスへという風に展開を拡大させていく 

方やもう一つの 

DVDレンタルの市場リーダーであったブロックバスター( BLOCKBUSTER  

当時、一万店舗の店舗展開をしていた 

市場のリーダーだった会社なんですけれども 

この会社がですね、サブスクリプション方式 

オンラインのDVDレンタルを開始したのが2004年 

そして更にブロックバスターがビデオオンデマンドを開始 

サービス内容は競合に取ったNetflixと差がついてしまったんですね 

 

オンデマンド 

Netflixがここで2006年で始めたんですけれども 

ブロックバスターが開始したのが遅れたんですね 

2008年くらい(ぐらい) 

既にNetflixの方では iPad、iPhoneで更に拡大している中で 

後から、元々市場ではトップだったんですけれども 

オンデマンドを開始したのが2年遅れたために 

こちら側では更に拡大をして新しいデバイスでの利用が可能になっていく中で 

ブロックバスターは2010年に破産申請をしてしまうということになります 

 

実際に一万店舗の固定費 

いろいろな間接費だとか経費がかかる中で競合はですね 

オンデマンドでリアル媒体付与ということで 

店舗もなければ間接費は相当抑えられると 

店舗があれば、当然いろんな人件費から始まって 

不動産の賃料だとか水道、光熱費とかいろんな経費がかかるんですけれども 

それがなくなるだけでもかなり大きいんですけれども 

一万店舗も抱えているとですね 

相当売上を上げていかないと固定費も稼げないんですけれども 

最終的には市場の中で負けてしまうということになるんですけれども 

 

このデジタル化、オンライン化が何かっていうことと 

どのタイミングで事業をデジタル化させるかという決断と 

設備の投資 

思い切って集中させるということと、どういったところと結びついて 

サービスを提供していくか 

ここでは iPad、iPhone 

こういう強い味方 

顧客がどのようなソフトウェア、デバイス、ライフスタイル、日常の生活の中で 

テレビにDVDのプレーヤーで観るという需要の市場の大きさと 

iPhone、 iPad、モバイルであちこちで 

ちょっとした時間の中でオンデマンドで配信されるデータ 

これで楽しむかっていう 

このライフスタイルの変化 

こういったものについていけるか、いけないかということになるんですけれども 

 

購買の仕事で考えていったときに、今までの古いやり方で 

あれが必要です、これが必要ですというものをそのままずっと継続して 

その延長線で原材料、部品を安く買えます 

なかなか安くならない、品質を落とすかとか 

そういうレベルでずっと進んでいくと 

やがては市場から消えていく運命になるわけですよね 

 

でもそういったものをやめてもっと違うサービス、ソフトウェア、オンラインのやり取りという形に変わっていくと 

購買の対象品目 

この場合ですと間接 

資材だとか店舗だとかいろんなところで 

購買部門が調達するべきものはあるんですけれども 

これがオンラインになると劇的に変わりますよね 

店舗の運営だとか資材だとかいろいろな設備だとかっていう購入はなくなっていきます 

 

その代わり何が必要かっていうと、こういった会社と契約を結んで 

ネットで繋がるという仕組み 

こういったものにお金がかかってくるので 

契約内容ですとか、ネットワークのシステムだとか、通信機器だとか 

いろんなところのデバイスとか 

そちらに購買の品目が注力していくことになりますので 

当然サプライヤーだとか、契約内容も変わってきます 

 

目に見える原材料、部品や間接資材から 

だんだん目に見えないサービスだとか、ソフトウェアとか 

っていうものに変わっていきます 

 

どこまで購買部門が今までの延長線で 

原材料、部品、物を買っている購買からですね 

人的なサービス、ソフトウェア、通信 

こういったもの 

付加価値のある物へ調達する内容を変えていけるかどうかだと思うんですね 

 

企業によってはそれは購買部門じゃなくて、情報システム部門だとか、総務だとか 

別の部門が調達するよということであれば 

購買という部門とそれ以外の契約をしている部門との垣根 

業務分担、役割分担を見直していくという必要があります 

 

ないしは連携をしていく必要があります 

どのようにしてサプライヤーを選択するのかとか 

どのようにしてコスト削減だとか複数の調達で比較、検討した上で 

契約内容を見直していくのかっていうのは 

購買がこれまで培った原材料、部品の調達をしてきたことを 

実際にこういったデジタル化の中で 

目に見えない物の調達に変わっていく時に 

過去の使えるノウハウと新しい考え方で 

取り入れなければいけない契約内容だとか保証だとか、アフターサービス、メンテナンス 

そういったものをどのように取り込んでいくか 

っていうことをしていく必要があります 

 

今回このDVDレンタルのデジタル化、オンライン化という話で 

できた会社とできない会社で事業を拡大したのか 

破産で業界から消えていったのか 

という差になってしまいましたけれども 

このような極端な差にならなくても、市場のトップから落ちて厳しい思いとしているのは 

他の業界でもたくさんありますよね 

 

カメラの世界もそうですよね 

デジタルカメラになって今までの、アメリカでいけばコダック社だとか 

違う事業を立ち上げて新しい事業展開をしている富士写真フィルムとか 

さまざまなバリエーションがありますけれども 

また別の機会にその話をしていこうと思います 

 

今日はここまでになりますけども 

このデジタル化の未来ということに関しては、いろんな参考事例がありますし 

いろいろな過去の失敗事例とか、成功事例だけではなくて今後どうあるべきかとか 

この業界は今どこまできているんだとか 

どういう戦略が必要だとかっていう話がありますので 

この資料 

たくさんのパワーポイントのほんの1ページを今、説明しましたけれども 

他のページについても何回かに分けて解説していきたいと思います 

ぜひNEWJIチャンネルへ登録していただいて参考にしてほしいと思います 

みなさまからのコメント、好評のボタンもよろしくお願いいたします 

今日は以上になります 

 

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)