投稿日:2024年10月31日

設備技術部門の新入社員が押さえるべきTPM活動の基礎と導入の手引き

TPM活動の基礎とは?

TPM活動とは「Total Productive Maintenance」の略で、日本語では「全員参加の生産保全」と訳されます。
これは、製造現場における生産性向上および設備の効率的運用を目的とした活動です。
TPMの基本概念は、設備の寿命を最大限に活用し、故障や不具合の発生を最小限に抑えることにあります。
新入社員として、まずはこの考え方を理解し、現場改善に役立てることが求められます。

TPMの8つの柱

TPM活動は8つの柱で構成されています。
この8つの柱は、設備の効率的な管理と生産性向上を目指しており、それぞれが工場全体の改善に貢献します。

1. 個別改善:生産のボトルネックを把握し、設備効率を最大化します。
2. 自主保全:オペレーター自身が設備の簡単なメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぎます。
3. 設備の計画保全:予防保全や予知保全の導入で、設備故障のリスクを減少させます。
4. 品質保全:設備による不良品の発生を防ぐための対策を講じます。
5. 教育訓練:従業員のスキルを向上させ、設備トラブルへの対処能力を上げます。
6. 安全、衛生、事故防止:職場環境の安全性を高め、事故や健康被害を防ぎます。
7. 事務効率化:事務部門でも効率向上を図り、生産部門を支援します。
8. 環境保全:環境に配慮した生産活動を進めます。

これらの柱それぞれの活動が、連携して工場全体の効率を高めることを目的としています。

TPM活動の目的

TPM活動の最大の目的は、生産性を向上させることです。
具体的には以下の3つがあります。

1. 設備の稼働率向上
2. 不良品の削減
3. 生産コストの削減

これらを実現することで、企業競争力を強化し、持続可能な生産活動を目指すことができます。

新入社員が押さえるべきTPM活動の導入手引き

TPM活動は、製造現場における全員参加の取り組みです。
新入社員として初めて関わる際には、以下のステップを意識すると良いでしょう。

TPM活動のステップ1:現状把握と目標設定

最初のステップは、現状の設備管理や生産状況を把握することです。
これには、設備の稼働データ、故障履歴、品質問題などを詳細に分析することが含まれます。
分析結果をもとに、改善すべきポイントを洗い出し、具体的な目標を設定します。

TPM活動のステップ2:社員教育とスキルアップ

次に重要なのは社員の教育です。
TPM活動では、全員が参加し改善に取り組むことが求められます。
新入社員自身も、設備や生産プロセスについての理解を深めるための教育を積極的に受け、スキルの向上を図ることが重要です。

TPM活動のステップ3:具体的な改善活動の実施

目標が設定されたら、具体的な改善活動を行います。
これには、現場での改善提案やプロジェクトチームの結成、改善プランの実行などが含まれます。
新入社員としては、提案を行ったり、プロジェクトに参加したりして、改善活動の実践を通じて経験を積むことが求められます。

TPM活動のステップ4:効果の測定とフィードバック

改善活動を実施した後は、その効果を測定し、目標に対する達成度を評価します。
ここで重要なのは、改善プロセスの持続的な見直しとフィードバックです。
新たな問題や改善点が見つかった場合には、それを踏まえて再度改善活動を計画・実行します。

最新の業界動向とTPM活動

近年、製造業界ではIoTやAIなどの新技術の導入が進んでいます。
これらの技術を活用することで、TPM活動はさらに効率的に行うことができます。

IoTの活用

IoTデバイスを設備に取り付けることで、リアルタイムで状態を監視し、迅速なトラブル対応が可能になります。
データはクラウドに集約され、プロセスの最適化や設備の予防保全に役立てられるため、TPM活動の実行がより簡単になります。

AIによるデータ分析と予測

AI技術を利用したデータ分析は、設備故障の予測や品質変動の原因分析に大きな力を発揮します。
AIは大量の過去データを解析し、通常の人間が気づかないパターンを見つけ出すことで、より精度の高い予測がおこないます。
それにより、計画保全活動が強化され、設備の稼働率を向上させることが可能になります。

まとめ

設備技術部門の新入社員としてTPM活動を理解し、現場に導入することは、製造業における競争力を高める重要な鍵です。
TPMの目的や8つの柱の理解から始め、現状把握と目標設定、社員の教育、具体的な改善活動、効果の測定に至るステップを踏み、IoTやAIといった最新技術も積極的に活用することで、持続的な改善が可能になります。
これらを実践することで、製造現場の効率化と企業全体の生産性向上に寄与することが期待できます。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page