- お役立ち記事
- 設備保全部門の中堅社員向け!TPM活動を効果的に進めるための基礎知識と実践法
設備保全部門の中堅社員向け!TPM活動を効果的に進めるための基礎知識と実践法
目次
TPM活動とは:基本理念と目的
TPM(Total Productive Maintenance)は、日本語では「全員参加の生産保全」と訳され、製造業において設備の信頼性を高め、生産性を向上させるための管理手法です。
その基本理念は、設備のライフサイクルを最大限に活用し、故障や生産ロスを最小化することにより、効率的な生産活動を実現することです。
TPM活動では、全員参加、すなわち設備保全部門だけでなく、オペレーターや品質管理部門も含めたチームとして活動が推進されます。
TPMの目的は、すべての部門が一体となって、設備の効率を最大化し、製造工程の品質と信頼性を高めることです。
さらに、労働安全性を向上させ、作業者のモチベーションを高めることも目的の一つです。
TPM活動の枠組み:8つの柱
TPMは、多面的なアプローチを通じて、組織全体の設備保全能力を強化します。
具体的には、以下の8つの柱を持っています:
自主保全
オペレーター自身が日々の点検や簡易修理を行うことで、設備の状態を常に把握し、潜在的な問題を早期に発見する。
計画保全
予定された点検や保全活動を通じて、計画的に設備を保全し、予測可能なメンテナンスを行う。
品質保全
設備の状態が製品品質に及ぼす影響を管理し、品質トラブルを未然に防ぐ。
教育訓練
従業員が必要な知識と技術を習得し、能力を向上させるための教育プログラムを実施する。
初期管理
新規に導入される設備の立ち上げ段階で、効率的かつ効果的な運用を実現する。
防災保全
安全と環境への配慮を考慮し、災害や事故の発生を防ぐための保全活動を行う。
生産効率化
生産プロセス全体の効率を改善し、無駄の排除や生産性の向上を図る。
TPM事務局
TPM活動を統括し、全体の進捗状況や成果を管理する組織を確立する。
TPM活動を効果的に進めるためのステップ
TPM活動を効果的に推進するためには、以下のステップが重要です。
1. 現場の現状把握
まずは現場の設備の状態、故障履歴、生産ロスの原因などを徹底的に調査し、現状を把握します。
これにより、改善の必要性のある領域を明確にすることができます。
2. 目標設定と計画立案
調査結果をもとに、具体的な目標を設定します。
その後、目標達成のための戦略を策定し、計画を立案します。
この段階での目標設定は、具体的かつ達成可能な内容であることが重要です。
3. チームの結成と役割の明確化
TPM活動の成功には、全員参加が不可欠です。
各部署からの代表者を集め、チームを結成し、役割分担を明確にします。
4. トレーニングと啓発活動
現場でのトレーニングや意識向上活動を通じて、従業員のモチベーションを向上させ、TPM活動に対する理解を深めます。
特に、自主保全活動を積極的に推進するために、オペレーターを対象としたトレーニングは重要です。
5. 実施とフィードバック
計画に基づいて実際に活動を実施します。
活動の進捗状況を定期的にレビューし、PDCAサイクルを回すことで、継続的な改善を図ります。
具体的な実践法:現場で活かすTPM活動
実際に現場でTPM活動を進め成功するための具体的な方法を紹介します。
現場の見える化
設備の稼働状況や故障歴、改善履歴などを見える化することで、現場での意識向上と連携強化に繋げます。
目に見える形での情報公開は、活動参加の意識を高めるだけでなく、データに基づく判断を助けます。
自主管理の積極化
オペレーターが日常的に設備を管理できる環境を整備します。
例えば、簡単なメンテナンス作業や点検リストを配布し、オペレーターが自ら状態を確認できるようにすることが重要です。
成功事例の共有
成功した事例を全社で展開し、他部門や他工場への活動推進を行います。
良い例は学びの機会となり、さまざまな視点から改善のヒントを得ることができます。
最新の業界動向を活用したTPM活動
TPM活動は、時代とともに進化しています。
デジタル技術の進化に伴い、IoT、人工知能(AI)、ビッグデータの活用が進んでおり、これらはTPM活動に新たな可能性をもたらしています。
IoTによる設備の状態監視
IoTセンサーを利用して設備の状態をリアルタイムで監視し、異常を即座に検知することが可能になっています。
これにより、予防保全活動がより効率的になり、設備の稼働率が向上します。
ビッグデータを活用したメンテナンス戦略
過去のデータに基づく故障予測やメンテナンス計画の最適化が可能です。
AIによるデータ分析を行うことで、より精度の高い保全活動が可能となります。
自動化技術による効率化
自動化技術を活用して、メンテナンス作業そのものをより迅速かつ高精度に行うことが求められています。
ロボット工学やAIを活用した自動保全の実現も進んでいます。
まとめ:TPM活動を成功に導くために
TPM活動は、全員参加型のプロセスであり、従業員全員の意識改革から始まります。
現場の見える化、自主保全、教育訓練を通じ、従業員全員が活動に関与することで、設備の稼働率を向上させ、生産性を高めることができます。
また、最新のデジタル技術を積極的に取り入れることで、常に進化するTPM活動を実現しましょう。
これらの取り組みを通じて、企業全体の競争力を確保し、持続可能な生産活動を推進することが可能です。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)