投稿日:2024年12月15日

機械設計者のための応力・ひずみの基礎と強度設計への応用

はじめに

製造業における機械設計は、製品の性能と信頼性に直結するため、非常に重要な役割を担っています。
その中でも、応力・ひずみの理解は基本中の基本であり、強度設計において避けて通れないテーマです。
この記事では、機械設計者が知っておくべき応力・ひずみの基礎知識と、それをどのように強度設計に応用するかを詳しく解説します。

応力とひずみの基礎知識

応力の定義と種類

応力とは、材料に外力が加わったときに内部に生じる抵抗力のことを指します。
単位面積あたりの力として表され、通常はPa(パスカル)で表記されます。
応力はその発生する方向や形態によって、主に3つに分類されます。

1. **引張応力**:材料を引っ張る力により発生する応力。
2. **圧縮応力**:材料を押し込む力により発生する応力。
3. **せん断応力**:異なる層にずれが生じるように作用する力によって発生する応力。

ひずみの定義と種類

ひずみとは、材料の寸法が外力により変形した割合を意味します。
ひずみは次のように定義されます。

– **縦ひずみ**:材料の長さ方向の変化を元の長さで割ったもの。
– **横ひずみ**:材料の幅方向の変化を元の幅で割ったもの。
– **せん断ひずみ**:材料のある面が他の面に対してずれる割合。

ひずみは無次元量であり、主に変形の性質や程度を示すために使用されます。

ヤング率とポアソン比

ヤング率(弾性率)とは

ヤング率は、材料の変形しにくさを示す指標であり、縦ひずみに対する引張または圧縮応力の比です。
公式としては次のように表されます。

\[ E = \frac{\sigma}{\epsilon} \]

ここで、\( E \) はヤング率、\( \sigma \) は応力、\( \epsilon \) はひずみです。
ヤング率が高いほど、材料は剛性が高く、変形しにくいと言えます。

ポアソン比とは

ポアソン比は、材料が引張または圧縮される際に、横方向に縮む(または伸びる)割合を示す無次元量です。
縦ひずみに対する横ひずみの比として表されます。

\[ \nu = -\frac{\epsilon_t}{\epsilon_l} \]

ここで、\( \nu \) はポアソン比、\( \epsilon_t \) は横ひずみ、\( \epsilon_l \) は縦ひずみです。
通常、ポアソン比は0.3付近の値を取りますが、材料によって異なる場合があります。

応力・ひずみの相互作用

材料の応力-ひずみ曲線

応力-ひずみ曲線は、材料に応力を加えるときのひずみの変化を表したグラフで、材料の特性を理解するのに非常に役立ちます。
この曲線からは、以下のポイントを確認できます。

– **比例限度**:応力とひずみが線形で比例する範囲。
– **弾性限度**:材料が元の形状に戻ることができる最大の応力。
– **降伏点**:材料が永久変形を始める点。
– **破断点**:材料が破損する地点。

比例限度や弾性限度は材料の性質を表す重要な指標であり、強度設計においても重要な判断基準となります。

フックの法則

フックの法則は、弾性変形の範囲内で応力とひずみが比例関係にあることを示す法則です。
公式は次のように表されます。

\[ \sigma = E \cdot \epsilon \]

これは、応力がヤング率にひずみを掛けた値に等しいことを示しています。
この法則は材料が線形弾性挙動を示す範囲で成り立ち、一旦この範囲を超えると非線形挙動を示し始めます。

実践的な強度設計への応用

安全率とその重要性

安全率は、設計における不確実性に対応するために設けられた保険的な要素です。
これは、予測した最大応力に対する許容応力の比で表されます。

安全率を設定することで、予期しない負荷や材料の不均一性などに備えられます。
通常、構造物や機械の種類、使用環境に応じて安全率は変わります。
たとえば、生命に直接関わる航空機部品と、一般的な家電製品では安全率が異なります。

有限要素法による応力解析

有限要素法(FEM)は、複雑な構造物の応力解析を行うための強力なツールです。
これにより、設計された構造物がどのように応力を分布させ、どの部分に応力集中が発生するかを詳細に解析できます。

FEMを利用することで、試作品を製造する前にコンピュータ上でシミュレーションを行い、設計の妥当性を確認できます。
これにより、コストを削減しながら、安全で信頼性の高い製品を開発することが可能です。

疲労解析の重要性

製品は繰り返し荷重がかかると、破壊に至ることがあります。
これを疲労破壊と呼びます。
疲労解析は、こうした繰り返し荷重が製品に与える影響を評価し、寿命を予測するために行われます。

疲労解析では、S-N曲線を用いて材料の繰り返し荷重に対する耐久性を確認します。
この情報を元に設計を行うことで、長期間にわたって安心して使用できる製品の開発が可能になります。

まとめ

応力とひずみは、機械設計における基礎知識であり、これらを理解することで、より安全で信頼性の高い設計を行うことができます。
ヤング率やポアソン比をはじめとする材料特性の理解、応力・ひずみの相互作用を考慮した設計は、製造業における品質向上の鍵となります。

さらに、有限要素法や疲労解析といった技術を駆使することで、設計の正確性と製品の性能を高めることができます。
これからの機械設計において、基本をしっかりと押さえた上で高度な解析技術を取り入れ、強度設計を実践していくことが求められるでしょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page