- お役立ち記事
- 効果的なFMEA進め方と品質トラブル未然防止の実践ポイント
効果的なFMEA進め方と品質トラブル未然防止の実践ポイント
目次
FMEAとは何か
FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)は、製品やプロセスの潜在的な不具合モードを発見し、その影響と原因を分析する手法です。
この分析は、リスクを最小限に抑え品質を向上させるための強力な手段として製造業界で広く活用されています。
特に新製品の開発時や、既存製品の改善を行う際に効果的です。
FMEAをうまく活用することで、品質トラブルを未然に防ぎ、顧客満足度を高めることが可能になります。
FMEAの基本的な進め方
FMEAの進め方は大きく分けて、以下のステップに沿って行われます。
1. プロジェクトの定義
最初に、FMEAを実施する製品やプロセスを明確に定義します。
どの段階でFMEAを実施するか(例:設計段階、試作段階、量産段階)も決定することが重要です。
2. チーム編成
多様な視点から分析するため、設計、生産、品質管理、サービス、調達購買などの各専門分野からメンバーを集めてチームを編成します。
3. 潜在的な不具合モードの特定
製品やプロセスにおける潜在的な不具合モード(問題)が何であるかを洗い出します。
過去のトラブル事例や、専門家の知見を元に可能性のある全ての不具合モードをリストアップします。
4. 不具合モードの影響評価
各不具合モードが実際に発生した場合に、製品やプロセス、顧客にどのような影響を与えるかを評価します。
この評価は、定量的なスコアリングシステムを用いて行うのが一般的です。
5. 不具合モードの原因分析
不具合モードの発生原因を分析します。
ここでは原因を特定するために、5WhysやFishbone Diagram(特性要因図)などの手法が活用されます。
6. リスクの評価と優先順位付け
リスクを評価し、優先順位を付けます。
リスクの評価には、RPN(Risk Priority Number:リスク優先度数)が用いられることが多いです。
RPNは、不具合の発生頻度、影響度、検出の難しさの3つの指標を掛け合わせて算出します。
7. アクションプランの策定と実行
リスクの高い不具合モードに対して、改善策を策定し実行します。
策定したアクションが効果を持つように、具体的で実行可能な内容を含め、責任者や期限を明確化します。
8. 効果の確認とフィードバック
実施した改善策の効果を確認します。
その結果を元に、必要に応じてFMEAを再評価・改善し、継続的な改良を行います。
フィードバックのプロセスを確立させることで、組織全体の改善力を高めることができます。
品質トラブル未然防止の実践ポイント
FMEAを実行しても、常に完全にトラブルを回避できるわけではありません。
しかし、以下のポイントを押さえることで、品質トラブルを未然に防ぐ効果が高まります。
コミュニケーションと情報共有の強化
FMEAプロジェクトにおいて、チーム内及び関連部門とのコミュニケーションを密に行うことが重要です。
組織横断的な情報共有が進むことで、潜在的な不具合の早期発見や、応急措置的な対策でなく根本的な改善に向けて議論を進めることが可能になります。
リアルタイムでのデータ活用
デジタル化やIoT技術を活用して、リアルタイムでのデータ収集と分析を行うことで、迅速な対応が可能となるばかりでなく、不具合の予兆を捉える精度も向上します。
例えば、製造現場での機器の異常振動や高温度などを瞬時に感知して通知させることができれば、重大な故障を未然に防ぐことができます。
教育とトレーニングの充実
FMEAの手法自体や、潜在的な不具合を発見する技法についての教育を徹底し、実務に即したトレーニングを行うことが重要です。
現場の従業員が問題を予防的に理解し対処できるようにすることは、結果として製品の品質向上につながります。
不具合事例の蓄積と活用
過去の不具合事例とそれに対する改善策をデータベース化し、新たな問題が発生した際に積極的に活用します。
これにより、新たに遭遇するかもしれない問題に対しても、迅速な対応策を講じることができます。
昭和から令和へ:アナログ業界でのFMEAの実践的活用
製造業界では、「昭和」的なアナログ思考と新しい「令和」的なデジタル技術の融合が進んでいます。
この様な状況下でFMEAを効果的に活用するためには、以下のような点が鍵となるでしょう。
アナログの良さを残しつつ、デジタル化の先進性を取り入れる
現場の熟練した技術者が持つ直観や経験と、AIやビッグデータ分析のような最新技術を組み合わせることで、より高度なリスク管理が実現できます。
FMEAの実施においても、アナログの知見を活用しつつ、デジタル化を取り入れることでプロセスの自動化や効率化を図ります。
継続的な改善の文化を育む
昭和からの長い歴史を持つ製造業界だからこそ、改善の文化を継承しつつ、FMEAを活用して新たな価値を創出していくことが重要です。
現場力を高め、社内の全ての層が改善への貢献意識を持ちながら働く環境を築いていきましょう。
まとめ
FMEAは、製品やプロセスの潜在的な不具合を見つけ出し、未然に防ぐための有効な手段です。
過去のトラブルから学び、組織としての知識を集約し、共有することで、製造業界にとって不可欠な品質向上を実現します。
また、FMEAの効果的な進め方を踏まえつつ、アナログとデジタルの両方の利点を活かし、品質トラブルを未然に防ぐ取り組みを、今後も強化していくことが必要です。
製造業界の発展と顧客満足度の向上に寄与するために、FMEAを最大限活用し続けましょう。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)