投稿日:2024年12月24日

DRBFMの目的と実施フロー

DRBFMの目的

DRBFM(Design Review Based on Failure Modes)は、日本の製造業で特に活用されている品質管理手法のひとつです。
この手法の主要な目的は、製品の設計段階で潜在的な問題を事前に特定し、開発プロセスにおいて失敗を未然に防ぐことです。
これにより、製品開発の効率化を図りつつ、高品質な製品を市場に提供することが可能となります。

DRBFMは、製品やプロセスにおける「変化」を重視します。
新しい設計が導入されたり、既存のプロセスが変更されたりする際に、どのような潜在的な問題が発生しうるかに注目します。
このような分析は、設計段階で潜在的な失敗モードを洗い出し、それに対策を講じることで、顧客の満足度を高めることが目指されています。

DRBFM実施フロー

DRBFMの実施フローは、製品開発プロセスの初期段階から始まります。
これらの段階を通して、チーム全体で高い品質意識を持ち、リスクを低減することを主眼としています。

1. 変化点の確認

DRBFMの第一ステップは、新しい設計や変更点を確認することです。
ここでは、既存の設計やプロセスに対してどのような変更が加えられたのか、またその変更がどのような影響を及ぼす可能性があるのかを詳細に分析します。
変化点を洗い出し、その影響を考慮することで、必要なフォローアップの基礎が築かれます。

2. 失敗モードの識別

次に、変化点から考えられる潜在的な失敗モードを識別します。
これはFMEA(Failure Mode and Effects Analysis)と似ていますが、DRBFMでは「何が異なるのか」といった変化そのものにフォーカスします。
具体的には、過去の失敗事例や現場での知見を活用し、どのようにして失敗が生じる可能性があるのかを詳細に検討します。

3. リスク評価

識別された失敗モードに対して、それぞれのリスクを評価します。
このプロセスでは、失敗の発生確率や影響度を評価し、どの失敗モードが最も優先的に対策を講じる必要があるのかを判断します。
リスク評価には、ポイント制などの手法を用いて、客観的にリスクを比較・分析します。

4. 検証と評価

リスクが特定されたら、そのリスクを軽減するための具体的な対策を検討します。
この段階で実施される対策は、設計改善やプロセス変更、試験や検証の実施など多岐にわたります。
計画された対策の効果を評価するために、分析結果に基づく検証活動を行います。

5. 継続的なフィードバック

DRBFMは継続的なプロセスです。
検証後、得られたフィードバックをもとに設計やプロセスを更に改善し、再度DRBFMを実施します。
このようなフィードバックループを繰り返すことで、製品の品質向上を継続的に図ります。

DRBFM実施のポイントと成功の鍵

DRBFMを効果的に実施するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。

全員参加型のアプローチ

DRBFMは、チーム全体の参加と協力が必要です。
それぞれのメンバーが自らの専門知識を持ち寄り、設計変更による潜在的な失敗を様々な視点から分析します。
全員参加型のアプローチにより、多角的な意見交換が可能となり、より効果的な対策の策定が進められます。

現場に根ざした実践

現場での実践は、DRBFMの成否に直結します。
実際の生産現場で見られる課題や知識を活かして、潜在的な失敗モードをリアルに想像し、対策を講じることが重要です。
製造現場との強い結びつきを持つことで、より精度の高いリスク識別と評価が可能となります。

コミュニケーションの重要性

DRBFMのプロセスにおいて、コミュニケーションは不可欠です。
設計者、品質管理者、生産管理者が一堂に会し、共通の目標に向けて情報を共有することで、潜在的なリスクを逃さず捉えることができます。
頻繁なミーティングやレビューセッションを通じて、より効果的な対策を立案します。

柔軟な適応能力

製造業における市場環境や技術は日々変化しています。
DRBFMもこの変化に柔軟に適応することが必要です。
特に新たな設計変更に直面した際には、DRBFMのプロセスを見直し、必要に応じて手法をアップデートすることが求められます。

まとめ

DRBFMは、製品の品質保証と開発のリスク軽減を目的とした重要なプロセスです。
その成功は、変化点の明確化、失敗モードの識別、リスク評価、検証と評価、そして継続的なフィードバックループによって支えられています。
DRBFMを正しく実施することで、製品の信頼性と市販後の満足度を高めることが可能となります。

現場の知識と経験を活かした取り組みこそが、DRBFMの本領を発揮する鍵であるといえるでしょう。
製造業に携わるすべての方々に、この手法を通じてさらなる技術向上を目指していただけることを願っています。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page