- お役立ち記事
- 技術報告書・技術文書作成に役立つ基本
技術報告書・技術文書作成に役立つ基本
目次
はじめに
製造業に従事している方なら技術報告書や技術文書の重要性はご存知でしょう。
新しいプロジェクトが始動する際の計画書、進行中の技術プロセスの記録、問題発生時の原因調査や解決策の報告、さらには製造工程の改善提案など、多くの場面で技術文書は不可欠です。
しかし、内容が曖昧だったり、情報が一元化されていなかったりする技術報告書は、時に混乱や誤解を招く原因となることがあります。
これではせっかくの技術力も十分に発揮できません。
この記事では、技術報告書や技術文書を効果的に作成するための基本的なポイントを、現場での実践的な視点から解説します。
また、昭和から続くアナログ業界の伝統も考慮しながら、現代のデジタルツールをどのように活用するかについても触れていきます。
技術文書作成の基本的な目的
技術文書はまず何のために作成するのか目的を明確にすることが大切です。
目的が明確であれば、それに応じた内容構成や書き方を自然と決めることができます。
情報の共有と伝達
最も基本的な目的は、技術的な情報を分かりやすく、正確に伝えることです。
これは、社内の関係者だけでなく、顧客やサプライヤーなどの外部ステークホルダーに対しても言えることです。
単なるデータの羅列ではなく、読む側の理解を助けるような文章構成が求められます。
記録とトレース
技術文書は、プロジェクトの進行状況や過去の作業履歴を記録し、将来的にトレースできるようにする役割も持っています。
この記録があれば、問題が発生した場合の原因追及や、成功したプロジェクトを再現するための基礎データとして活用できます。
指示と制御
特に生産ラインや大型プロジェクトでは、技術文書が指示書としての役割も果たします。
標準作業手順書やチェックリストは現場の作業員が適切な行動を取るために必要な情報です。
これにより、人員や設備の効率的な管理が可能となります。
技術報告書の構成
技術報告書を作成する際には、一般的な構成を予め理解しておくと、効率良く作成できます。
タイトルと概要
最初にタイトルと概要を書きます。
タイトルは報告書の内容を簡潔に示すものとし、概要では全体の要点を数行でまとめます。
これにより、読む前に全体の内容を把握する助けとなります。
目的と背景
次に、報告書の目的及び背景を述べます。
ここでは、何のためにこの報告書が作成されたのか、問題の背景や状況の説明を行います。
方法と材料
続いて、使用した方法や材料、設備、プロセスについて詳細に記載します。
これは、同じ作業を再度行う際のガイドラインとして機能します。
結果と考察
実験や作業の結果を具体的なデータと共に示し、その結果をどう考察するかを記載します。
結果の正確な記録は、他のステークホルダーに信頼と具体的指針を提供します。
結論と提案
最終的に、得られた結論と今後の課題や提案を述べる部分です。
ここでは、改善案や新しい戦略の必要性についても考えます。
作成の際のチェックポイント
技術報告書はただ作れば良いというものではありません。
いくつかの重要なポイントをチェックしながら作成することで、質の高い報告書を作り上げられます。
正確性の維持
データや情報は必ず正確であることが求められます。
誤った情報は大きなトラブルの原因となりえます。
理解しやすさ
読む相手の背景や知識レベルを考慮し、専門用語は可能な限りやさしい言葉に置き換える、あるいは説明を付加することが大切です。
一貫性とフォーマットの統一
違う報告書が一貫性のない形式やフォーマットで作成されると、情報の伝達効率が大きく下がります。
統一されたフォーマットを使用しましょう。
昭和から続くアナログ作業とデジタル化の活用
アナログ管理の強い製造業において、デジタル技術の導入が進んでいます。
クラウドサービスやプロジェクト管理ツール、データベースの利用は、情報の集約性や効率的な管理に役立ちます。
ただし、デジタル化に際しては、アナログ管理の良さも併せて活用することが重要です。
デジタルツールの効果的な活用
プロジェクト管理ツールやデジタルドキュメントの共有プラットフォームなどを活用し、リアルタイムでの情報共有と迅速な更新が可能です。
これにより、誤情報発信や情報遅延を防ぎます。
アナログの利点を生かす
デジタルツールが普及しても、アナログの良さ、例えば手書きのメモや物理的なダッシュボードには速やかな記録という利点があります。
一部の情報はアナログを維持し、重要なインターフェイスとしての役割を続けていくことも考えるべきです。
まとめ
技術報告書や技術文書は、製造業における重要な情報伝達手段であり、その質はプロジェクトの成果を大きく左右します。
目的を明確にし、役割を理解したうえで、正確かつ整理された報告書を作成することが必要です。
さらに、アナログとデジタル双方の利点を組み合わせ、情報の整理と伝達を最適化しましょう。
これにより、報告がより効果的に行われ、全体的な生産性や品質の向上に繋がります。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)