- お役立ち記事
- 品質保証部門の課長は必見!なぜなぜ分析で不良原因を徹底的に突き止める方法
品質保証部門の課長は必見!なぜなぜ分析で不良原因を徹底的に突き止める方法
目次
なぜなぜ分析とは?
なぜなぜ分析は、製造業で不良や問題の根本原因を特定するための効果的な手法として広く利用されています。
この方法は、問題が発生した際に「なぜ?」という質問を繰り返すことで、表面的な原因を深掘りし、本当の原因にたどり着くことを目的としています。
通常は5段階で「なぜ?」を問いかけますが、問題の複雑さに応じて、その回数が増減することもあります。
なぜなぜ分析の重要性
なぜなぜ分析を行うことによって、以下のような効果が期待できます。
問題の本質を理解する
問題の表面的な症状に対処するのではなく、その根底にある原因を理解することによって、問題の再発を防止できます。
表面的な対策を講じるだけでは、同じ不良が繰り返し発生するリスクがあります。
チームの協力と洞察力の向上
なぜなぜ分析を通じて、チームは一緒に問題の原因を探るため、協力して考える機会が増えます。
これによって、チーム全体の問題解決能力が向上し、一体感が生まれます。
コスト削減
不良の原因を根本から解決することで、不良品の再発を防ぎます。
これにより、不良品の廃棄や再作業にかかるコストが削減され、結果的に生産効率が向上します。
なぜなぜ分析を成功させるポイント
なぜなぜ分析が効果的に行えるかどうかは、以下のポイントにかかっています。
正確で詳しい情報収集
分析を開始する前に、問題の詳細を正確に把握することが重要です。
不良品の特性、発生した条件、発生頻度などの情報を集めることで、分析の精度が向上します。
事実に基づく検証
なぜなぜ分析は事実に基づいて行われるべきです。
推測や感情に流されることなく、確認可能なデータに基づいて原因を突き止めましょう。
多角的な視点の導入
問題の原因は、しばしば1つの視点からだけでは見えてこないことがあります。
製造、設計、品質管理など、異なる部署や専門領域からの視点を取り入れ、複数の角度から問題を考察します。
なぜなぜ分析の進め方
具体的な進め方を説明します。
STEP 1: 問題の特定
まず、明確に「何が問題なのか」を定義します。
例えば、「部品Aが予定数量より20%少なく生産された」という具体的な事象を特定します。
STEP 2: 初回の「なぜ?」を設定
問題を引き起こした原因を探るため、最初の「なぜ」を設定します。
「なぜ部品Aが少なく生産されたのか?」という根本の問いから始めます。
STEP 3: 深堀質問を繰り返す
得られた答えに対してさらに「なぜ?」を問いかけ、原因を掘り下げます。
例えば、「なぜ設備が正常に稼働していなかったのか?」と続けて問いかけます。
STEP 4: 根本原因の特定
根本原因と考えられる答えに到達するまで、質問を繰り返します。
通常、5段階の「なぜ?」を繰り返すことで、深層にある原因を明らかにします。
STEP 5: 対策の実行
特定した根本原因に対して、再発防止策を設定し、実行します。
その対策は、簡単に実施可能で効果的であることが求められます。
STEP 6: フォローアップと継続的改善
対策を実施した後は、問題が再発していないかフォローアップを行い、持続的に改善を試みます。
この継続的なプロセスが製造ラインの品質を向上させる鍵となります。
最新の業界動向とAIの活用
最近では、AI技術がなぜなぜ分析を始めとする製造業の問題解決において、大きな役割を果たしています。
AIを用いたデータ分析の自動化
AIを活用することで、大量の製造データから異常を迅速に検出することが可能となり、問題の初期段階での察知が向上しています。
これにより、問題が発生する前に予防的対策を実施できるため、効率的な生産管理が実現します。
予測分析の活用
AIによる予測分析を駆使することで、製造過程での潜在的な問題を事前に特定し、それに対して事前の対策を講じることが可能です。
これにより、製品の品質を高い水準に保つことができます。
学習機能を備えた品質管理システム
AIを活用した品質管理システムは、自ら学習し続けることができるため、時間とともに精度が向上していきます。
これにより、分析の質や効率が著しく改善され、常に最新の問題解決方法を提供してくれます。
まとめ
なぜなぜ分析は、根本原因を特定するための有効なアプローチとして、製造業の品質保証において不可欠です。
その効果を最大限に引き出すため、正確な情報収集と多角的な視点を取り入れることが重要です。
また、AI技術を組み合わせることで、さらに高い精度と効率を持った分析を実現できるようになっています。
この方法を用いることで、製造現場の管理職が不良の原因を徹底的に追及し、持続的な改善を遂げることが可能となります。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)