- お役立ち記事
- 異物分析の基礎と分析手法による異物対策への応用
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

異物分析の基礎と分析手法による異物対策への応用

目次
はじめに
製造業において品質は企業の信用を左右する重要な要素です。
特に異物混入は製品の品質を大きく損なう要因の一つであり、その対策は製品の信頼性や出荷基準を維持するために不可欠です。
本記事では、異物分析の基礎知識から、分析手法、そして異物対策への応用について詳しく解説します。
これにより製造プロセスでの品質管理を強化したい方や、異物問題に対応するために必要な知識を身につけていただければと思います。
異物分析の基礎
異物とは、製品に本来存在しない物質や不純物を指します。
これらは製品の製造過程で意図せず混入することが多く、異物が原因で製品の品質が損なわれることもあります。
異物分析は、そのような異物の正確な特定と原因究明を行うプロセスであり、その結果を基に適切な対策を講じることが可能になります。
異物の種類と起源
異物は形状や物理的特性、起源によってさまざまな種類に分類されます。
主な異物には、金属片、プラスチック片、ガラス片、紙くず、繊維片などがあります。
また、異物の起源は、主に以下の3つに分類されます。
1. **外部由来**:配送中や製品完成後の梱包時に混入するもの。
2. **内部由来**:製造設備の劣化やメンテナンス不足により発生するもの。
3. **プロセス由来**:製造過程そのものから発生するもの、例えば素材の切削中に発生する切りくずです。
異物分析の目的
異物分析の主な目的は、製品内に含まれる異物を特定し、その発生原因を明らかにすることです。
これにより、同様の異物の発生を未然に防ぐための対策を立てることができます。
これには、製造プロセスの見直し、製造設備の改善、及び作業者の教育などが含まれます。
異物分析の手法
異物の分析には、さまざまな手法が存在します。
選定する手法は異物の性質や目的により異なります。
以下に主要な異物分析手法を紹介します。
顕微鏡観察
顕微鏡観察は、異物の形状や表面の状態を視覚的に確認する手法です。
光学顕微鏡や電子顕微鏡を使用することで、異物の微細構造や成分を観察することができます。
この手法は、異物の第一段階の分析に非常に有効です。
分光分析
分光分析では、異物に特定の波長の光を照射し、その反射光や透過光を分析することで、異物の化学組成を判断します。
FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)やラマン分光法が主に使用されます。
これにより、有機物質や無機物質の種類を特定することができます。
質量分析
質量分析は、イオン化した異物の質量を測定することで、その成分を特定する手法です。
特に金属異物の分析に有効で、高感度で微量の異物を特定することが可能です。
ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)などがよく使用されます。
熱分析
熱分析は、異物の熱特性を調査する手法で、主に材料の熱安定性や燃焼特性を確認します。
DSC(示差走査熱量測定)やTGA(熱重量測定)が用いられ、異物の化学反応過程や加熱中の変化を捉えます。
異物対策への応用
異物分析に基づいて、製造プロセスや品質管理の改善策を講じることが可能です。
プロセスの見直し
異物が特定された場合、その発生工程を特定し、プロセスの見直しが必要です。
例えば、異物が切削加工から生じる場合、加工時の刃具や切削条件の改善が求められる場合があります。
設備と環境の改善
異物分析の結果、異物が設備や環境に起因していると分かった場合、製造設備の点検やメンテナンスの頻度を増やす必要があります。
また、クリーンルームの導入や、作業環境の改善も異物対策に有効です。
作業者教育の強化
作業者のスキル向上や異物に対する意識改革も重要な対策です。
作業者に異物の重要性と影響を理解してもらい、適切な作業手順を守ることで、異物の混入を防止することができます。
まとめ
異物分析は製造業において品質を保証するための重要な手段です。
異物の種類や起源を特定し、その原因を分析することで、適切な対策を講じることができます。
製造プロセスの見直し、設備の改善、そして作業者教育を通じて、異物の発生を最小限に抑えることができます。
これにより、製品の品質をより高い水準で維持することが可能となり、顧客からの信頼を獲得し続けることができるでしょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)