月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月22日

効果的なEMC対策の基礎と事例および回路・基板への応用とそのポイント

はじめに

製造業において、製品の品質や信頼性を確保することは非常に重要です。
その中で、EMC(Electromagnetic Compatibility)対策は特に重要視されています。
EMCとは電磁両立性を指し、電子機器が周囲の電磁環境と適切に共存する能力のことです。
この記事では、効果的なEMC対策の基礎から、具体的な事例を交えて解説し、さらに回路や基板への応用について詳しく説明します。

EMC対策の基礎

EMCの基本概念

EMC(Electromagnetic Compatibility)とは、電子機器が他の電子機器に対して干渉を与えず、また逆に他の電子機器からの影響も受けずに正常に動作する能力です。
EMC対策が不十分な場合、製品が意図しない操作を受けたり、動作不良を引き起こす可能性があります。

ノイズの種類と発生源

EMCにおけるノイズには、伝導ノイズと放射ノイズの2種類があります。
伝導ノイズは電力線や信号線を介して伝わるノイズです。
放射ノイズは空間を介して伝播します。
これらのノイズは、スイッチング電源、モータ、RFトランスミッタなど、製造現場でよく見られる設備やデバイスによって引き起こされます。

EMC対策の基本手法

EMC対策の基本手法には以下のようなものがあります:

– **フィルタリング**: ノイズが目的の信号に影響を及ぼさないよう、フィルタを用いてノイズ成分を除去します。
– **シールド**: 装置や配線を電磁的なノイズから保護するために、シールドを施します。
– **封止**: 適切な材料で部品を封止し、ノイズの放出を防ぎます。

実際のEMC対策事例

工場におけるEMC対策

製造業の現場では、多くの電気的な設備が稼働しています。
高電力の機械や精密機器が混在するため、EMC対策は不可欠です。
以下に、製造現場でのEMC対策の具体例を紹介します。

– **モーター駆動系のノイズ対策**: 特にインバータ駆動のモーターはノイズの発生源となることが多いです。
インバータの入力側にフィルタを設置し、出力側にもノイズフィルタを導入することでノイズの影響を最小限に抑えます。

– **静電気対策**: 生産ラインにおいては、ESD(静電気放電)対策が必要です。
作業員が静電気を帯びないように、アース付きの作業靴やリストストラップを使用します。

– **シールドルームの使用**: 特に重要な実験やテストを行う場合、外部からのノイズを完全に遮断するためにシールドルームを使います。

家庭用電化製品におけるEMC対策事例

家庭用の電化製品でも、EMC対策は重要です。
例えば、デジタル家電の無線通信の品質確保や、テレビの画質向上、音響機器の音質低下防止などが挙げられます。
具体的な事例としては以下のようなものがあります。

– **テレビ受信環境の改善**: 近くの電子機器から発生するノイズが、テレビの受信に影響を及ぼすことがあります。
メーカーはフェライトビーズやノイズフィルタを使い、これらの影響を緩和します。

– **無線デバイスの誤動作防止**: 無線LANやBluetoothデバイスでの通信断や誤動作を防ぐため、チップレベルでのフィルタリングとシールドが施されます。

回路・基板へのEMC対策の応用とポイント

設計段階での考慮

EMC対策は、製品設計の初期段階で考慮することが最も効果的です。
回路や基板の設計におけるポイントをいくつか紹介します。

– **適切なパターン設計**: 基板上のパターン間隔を適切に保ち、クローズドパスで帰路電流を流すように設計します。
これにより、不要な放射ノイズの発生を抑制します。

– **グランドプレーンの利用**: グランドプレーンは、基板の各部間の電位差を最小限にし、ノイズを低減させる効果があります。
広く配置することで、ノイズの影響をさらに抑えることが可能です。

– **信号線のレイアウト**: 高速信号線を近接して配置せず、隣接するパターンとは一定の間隔を保つことが重要です。
また、クロック線等の重要信号は、基板のエッジに配置しないようにします。

部品選定と実装の工夫

部品選定もEMC性能に影響します。
ノイズ低減に有効な部品の選定と実装技術の工夫が必要です。

– **ノイズフィルタの利用**: 高周波ノイズを効果的にカットするノイズフィルタを使用することで、ノイズ成分を除去します。
フィルタは入力端や出力端に適切に配置します。

– **フェライトコアの活用**: ケーブルや配線にフェライトコアを取り付けることで、電磁波ノイズを吸収し、減衰させます。
特に長い配線や変動の激しい信号線において効果的です。

– **動特性の最適化**: 動的特性を考慮して部品を選定することで、ノイズ耐性を高めることができます。
例えば、電源ラインにおけるコイルの配置で、インダクタンスを上手に活用することがノイズの低減に寄与します。

まとめ

EMC対策は、製品が環境内で適切に機能するために不可欠です。
十分なEMC設計を行うことで、製品の品質を向上させ、信頼性を向上させることができます。
設計段階での工夫や部品選定の工夫で効果的なノイズ対策が可能です。
製造業界がデジタル化し、高度化していく中で、EMC対策はますます重要になります。
ぜひ、現場での知識と経験を活かし、さらに優れた製品を製造していきましょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page