- お役立ち記事
- 多層プリント配線板の加工および露光技術の基礎と最新応用技術
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

多層プリント配線板の加工および露光技術の基礎と最新応用技術

目次
はじめに
多層プリント配線板(PCB)は、現代の電子機器には欠かせない重要な部品です。
特に高密度化、軽量化、小型化が求められる中、PCBの加工および露光技術は、日進月歩で進化しています。
この記事では、PCBの基礎から最新の応用技術まで、実際の現場視点で解説します。
製造業に従事する方やバイヤー、サプライヤーの皆様に役立つ情報を提供することを目指します。
多層プリント配線板の基礎知識
プリント配線板とは
プリント配線板は、一般にPCBと呼ばれ、電子機器における配線基盤の役割を担っています。
回路を印刷して、電子部品を効率的に配置し、接続します。
PCBには、ボードの材質や配線密度などに多様な種類がありますが、最も広く使用されているのが、多層PCBです。
多層PCBの構造
多層PCBは、複数の銅層がある配線板で構成されています。
各層は絶縁材料である基材によって分離され、設計に応じてVIAS(ビア)と呼ばれる垂直な配線で接続されます。
これにより、表面積を増やすことなく回路を立体的に実装でき、高性能な電子機器を実現します。
多層PCBの利点
多層PCBの最大の利点は、その配線密度と複雑さです。
単層PCBに比べて、より多くの部品を取り付けることができ、より高い信号速度と信頼性を提供します。
また、電磁干渉(EMI)を軽減し、他の層によってシールド効果を得ることができる点も特筆すべき利点です。
多層PCBの加工技術
基板の製造プロセス
多層PCBの製造は、まず銅クラッドの基材を用意することから始まります。
この基材は、必要な層の数によって異なる厚さと素材を選択します。
次に、各層に設計された回路がエッチングされ、必要な場合はメタルレイヤーが追加されます。
層間接続技術
層間接続には、一般的にビアが用いられます。
ビア技術には、スルーホール、ブラインドビア、ベリッドビアなどの種類があります。
スルーホールは、全ての層を貫通するため丈夫ですが、設計の自由度が低くなります。
一方、ブラインドビアやベリッドビアは、特定の層間のみを接続するため、より高密度な設計が可能です。
多層PCBの露光技術
フォトリソグラフィの基礎
多層PCBの露光技術の要となるのがフォトリソグラフィです。
これは、光を用いて感光材料にパターンを転写するプロセスです。
フォトリソグラフィにおいては、マスクを介してパターンが光で照射され、感光剤が反応することでパターンを形成します。
露光プロセスの最新技術
フォトリソグラフィの最新技術には、多層への高速・高精度なパターン転写技術があります。
極紫外線(EUV)リソグラフィや、レーザー直接描画法(LDW)がその一例です。
これらの技術は、微細加工技術の進化を支え、高密度化に貢献します。
最新の応用技術と実際の事例
プリント配線板におけるIoT技術
IoTデバイスが普及する中、PCBの役割も重要性を増しています。
高密度化と低電力消費を同時に実現するため、多層PCBは重要な基盤技術となっています。
組込み型のセンサーや無線モジュールなど、高集積度が求められるデバイスにおいて、多層PCBの設計技術が鍵を握ります。
自動車業界における多層PCBの活用
自動車の電動化および自律走行技術の発展に伴い、多層PCBの需要も高まっています。
車載用として高耐久性や高温環境に耐えられる材料と構造が求められます。
また、電力制御やセンサーシステムでの使用が増加しており、そのための特化した多層PCBが開発されています。
業界動向と今後の展望
業界動向の変化
製造業全体ではデジタル化が進み、多層PCBの製造プロセスも自動化・省力化が進行しています。
製造コストの削減や生産性の向上が求められ、スマートファクトリー化が進んでいます。
また、サステナビリティの観点からも、資源の循環利用やエネルギー効率の改善が図られています。
今後の技術革新と期待される進歩
未来の多層PCB技術には、更なる高密度化と信頼性向上が期待されます。
それに伴い、ナノスケールの加工技術や新材料の導入も進むでしょう。
また、AIやビッグデータ活用による設計の最適化技術の進展も期待されます。
まとめ
多層プリント配線板の加工および露光技術は、製造業の進化とともに重要な役割を果たしています。
ここで紹介した基礎知識から最新技術、業界動向をふまえ、これからの製品開発や調達購買の視点で役立てていただければ幸いです。
製造現場で培った実務経験を生かし、皆様がより良い選択をされることを期待します。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)