- お役立ち記事
- 自動車用潤滑油の基礎と最新技術
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

自動車用潤滑油の基礎と最新技術

目次
自動車用潤滑油とは
自動車用潤滑油は、エンジン内部の摩擦を減少させ、スムーズな運転を可能にするための重要な役割を果たします。
エンジン内部では、金属部品同士が高温・高圧の中で接触し続けているため、適切な潤滑油がなければ摩耗や損傷が発生しやすくなります。
潤滑油はその役割を果たすことで、エンジンの寿命を延ばし、燃費性能を向上させる手助けをします。
潤滑油の基本構成
潤滑油は、大きく分けて基油と添加剤の二つから構成されています。
基油が潤滑油の主成分であり、添加剤は基油では補えない機能を補助する役割を持ちます。
以下に詳しく見ていきましょう。
基油
基油は、潤滑油の約80%を占め、その品質が潤滑油の基本性能を決定します。
基油は、鉱物油、合成油、生分解性油など多様な種類がありますが、特に鉱物油はコストパフォーマンスの高さから広く利用されています。
合成油は高温高圧に強く、過酷な条件下でも安定した性能を発揮するため、特に高性能なエンジンやスポーツカーに用いられます。
添加剤
添加剤は、潤滑油に多様な特性を付与するために用いられます。
例えば、酸化防止剤、清浄剤、粘度指数向上剤、摩擦調整剤などがあります。
酸化防止剤は、エンジン内部の高温で発生しやすい基油の酸化を防ぎます。
清浄剤は、エンジン内部のスラッジや堆積物を掃除し、エンジンの清浄性を維持します。
潤滑油の最新技術動向
近年、自動車業界における潤滑油の需要と技術はますます進化しています。
ここでは、最新の技術動向について解説します。
低粘度化と省エネルギー
潤滑油の低粘度化は、エンジン内部の抵抗を減少させ、燃費を向上させるための重要なトレンドです。
低粘度の潤滑油はエンジンの動きをスムーズにし、エネルギー損失を最小化します。
しかし、低粘度化が過ぎるとエンジンの保護性能が低下するため、適切なバランスが求められます。
ナノ技術の採用
潤滑油におけるナノ技術の採用は、特に摩擦と摩耗を軽減するために注目されています。
ナノパーティクルを用いた潤滑油は、金属表面に微細な保護層を形成し、直接的な金属接触を防ぎます。
この技術により、高効率なエンジン運転と長寿命化が期待されています。
バイオ潤滑油
環境意識の高まりにより、バイオ潤滑油の開発も進んでいます。
生分解性素材を基にした潤滑油は、環境への負荷が少なく、リサイクルしやすい特徴を持ちます。
特に二酸化炭素排出削減が求められる現在、この分野の研究開発は急速に進んでいます。
潤滑油選定のポイント
潤滑油を選定する際には、エンジンの仕様や使用条件を十分に考慮する必要があります。
車種とエンジン仕様の確認
車種やエンジン仕様に適した潤滑油を選ぶことが重要です。
メーカーが推奨する潤滑油規格に従い、適切な粘度や性能を持った潤滑油を選定しましょう。
使用条件に応じた選択
使用環境や運転スタイルに応じて潤滑油を選ぶことも大切です。
温暖地域や寒冷地域での使用、日常使用やスポーツドライビング、長距離運転か短距離運転など、さまざまな条件を考慮して最適な選択を心掛けましょう。
まとめ
自動車用潤滑油は、エンジンを支える非常に重要な要素であり、その選定は車のパフォーマンスやエンジンの寿命に直接影響を及ぼします。
最新の技術動向や使用状況に合わせて最適な潤滑油を選択することで、車の性能を最大限に引き出すことができます。
業界の動向を常にチェックし、適切な選択を行うことで、私たちの車が本来持つ力を存分に発揮できるよう心掛けましょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)