- お役立ち記事
- アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断・製品品質評価・IoTへの応用
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断・製品品質評価・IoTへの応用

目次
アコースティックエミッション(AE)とは
アコースティックエミッション(AE)は、材料や構造物が応力により急激な変形をした際に発生する高周波の音波を捉え、解析する技術です。
この技術は、亀裂の進展や微小な欠陥の発生、摩擦や摩耗など、材料内部で起こる現象に伴って放出される音波を検出することにより、非破壊で情報を得ることができます。
AE技術は、微細な欠陥や材料内部の変化をリアルタイムで捉えるため、設備診断や製品品質評価、さらには製造業におけるIoTの応用として幅広く利用されています。
AE技術の基本原理
音波の発生と検出
AEは、材料内部で起こる物理的現象(例:亀裂の進展、塑性変形、摩耗など)によって発生する高周波数音波を基にしています。
材料の応力状態に変化が生じると、その内部で微小な破壊現象が発生し、応力の急峻な開放を伴います。
この過程で放出された音波は、材料を伝わり、表面でピエゾ素子などのセンサーで検出されます。
信号の解析
検出されたAE信号は、増幅・フィルタリングされ、解析のためにデジタル化されます。
この信号から得られる情報には、音波の振幅、周波数、到達時間などがあります。
これらのデータを解析することで、材料内部で起こっている現象の特徴を特定し、その状態を評価することができます。
設備診断への応用
リアルタイムな異常検知
AE技術はリアルタイムで設備の異常を検知する能力を持っています。
これは、例えば発電所や石油化学プラントの圧力容器や配管といった重要な構造物の状態を監視する上で、特に有用です。
AE技術を用いることで、運転中にリアルタイムで亀裂の成長やその他の異常な振る舞いを検知し、予防保全の適用を可能にします。
非破壊検査としての利点
非破壊検査技術であるAEは、検査対象に物理的な影響を及ぼすことなく内部の状態を評価できます。
これにより、運転を停止することなく検査を行うことが可能となり、生産効率や安全性を向上させることができます。
製品品質評価への応用
材料特性の評価
AE技術は、材料の強度や靭性を評価する上で使用されます。
例えば、金属材料の破壊靭性試験や繊維強化複合材料の層間剥離の評価などにおいて、AEのデータは重要な情報を提供します。
これにより、素材の特性を正確に評価し、製品の信頼性を確保することが可能です。
製造過程でのモニタリング
製品の製造過程にAE技術を組み込むことにより、製造中の異常検出や品質の一貫性を維持するためのモニタリングが可能となります。
例えば、自動車部品の製造ラインにおいて、AEを用いて溶接の良否判定や、塑性加工時の異常検知を行うことができます。
IoTへの応用
スマートファクトリーの実現
AE技術をIoTプラットフォームと組み合わせることで、スマートファクトリーの実現に貢献します。
センサーからのAEデータをクラウドに集約し、AIやビッグデータ解析を用いることで、設備の予知保全や生産プロセスの最適化が可能になります。
データのクラウド化と解析
AEセンサーから得られたデータは、ネットワークを通じてクラウドに送信されます。
その後、解析ソフトウェアを使用して、リアルタイムでデータの監視・解析を行い、異常検知や設備の状態を予測することができます。
これにより、製造現場における効率性や柔軟性を大幅に向上させることが可能です。
アナログ業界への影響と今後の展望
変化への対応
アナログな体質が強いとされる製造業界においても、AE技術は変化の波をもたらしています。
特に、IoTとの結びつきを強めることで、より高度な予知保全が可能となり、設備投資の最適化や生産性の向上が期待されています。
その一方で、従来からの人手に頼った管理体制からの脱却には時間が必要です。
革新への可能性と課題
AE技術をはじめとする新技術の導入は、製造業界における革新の可能性を広げる一方で、技術者への教育や設備投資などの課題もあります。
特に中小企業では、敏速に変化に対応することが難しいケースもあるため、技術の普及には適切な支援や教育が求められます。
まとめ
アコースティックエミッション(AE)は、製造業における設備診断、製品品質評価、さらにはIoTへの応用により、その価値が認識されつつあります。
非破壊でリアルタイムな観測が可能なAE技術は、今後もますます重要性を増すでしょう。
製造業界が目指すスマートファクトリーを支える基盤として、AEは欠かせない技術となります。
この波に乗り遅れず、自社の強みを活かした運用を目指していくことが、今後の製造業の発展において重要な要素となるでしょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)