- お役立ち記事
- アルミニウム合金の基礎と鋳造技術および最適鋳造法の選定ポイント
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

アルミニウム合金の基礎と鋳造技術および最適鋳造法の選定ポイント

目次
アルミニウム合金とは
アルミニウム合金は、アルミニウムに他の元素を添加して強度や耐食性、加工性を向上させた金属材料です。
軽量でありながら高い強度を持つため、航空機、自動車、電子機器、建築など、さまざまな分野で利用されています。
アルミニウム合金の特徴として、まずその重量の軽さが挙げられます。
比重が鉄や銅などの金属に比べて小さいため、軽量化が求められる製品において重宝されます。
次に、耐食性の高さです。
アルミニウムは酸化被膜を形成しやすく、この被膜が腐食から金属を保護します。
さらに、導電性や熱伝導性も良好で、電気機器や熱交換器などに使用されることが多いです。
アルミニウム合金の分類
アルミニウム合金は、その成分や加工方法によりさまざまな種類に分けられます。
代表的な分類としては、合金元素と特性に基づく分類、加工硬化による分類があります。
合金元素による分類
アルミニウム合金は、主に加えられる合金元素によって以下のように分類されます。
– **1XXX系合金**: 純アルミニウムで、99%を超える高純度が特徴です。
耐食性が非常に高く、加工が容易ですが、強度は低めです。
– **2XXX系合金**: 銅を主成分とする合金で、高い強度を持つが耐食性はやや劣ります。
主に航空機部品や高強度の機械部品に使用されます。
– **3XXX系合金**: マンガンを含む合金で、加工性に優れ、耐食性も良好です。
飲料缶や化学装置に利用されます。
– **4XXX系合金**: ケイ素が添加されている合金で、耐摩耗性に優れています。
溶接も比較的しやすいので、建築材料などに使われます。
– **5XXX系合金**: マグネシウムを主成分とする合金で、耐腐食性が高く、船舶や海洋構造物に利用されます。
– **6XXX系合金**: マグネシウムとケイ素を含む合金で、強度と耐食性のバランスが取れており、建築用の部材や自動車のシャーシなどに使用されます。
– **7XXX系合金**: 亜鉛をベースにした合金で、非常に高い強度を持ち、航空宇宙での需要が高いです。
加工硬化による分類
アルミニウム合金はまた、加工硬化によっても分類されます。
加工硬化とは、金属を冷間で加工することで強度を上げる方法です。
以下は、加工硬化による一般的な分類です。
– **非熱処理型合金**: 1XXX、3XXX、5XXX系合金がこれに該当し、加工硬化によって強度を上げます。
熱処理を伴う必要がないため、生産コストが低く抑えられます。
– **熱処理型合金**: 主に2XXX、6XXX、7XXX系合金がこれに該当し、熱処理による析出硬化が可能です。
熱処理によって更に高い強度を得ることができるため、荷重がかかる用途に多く使用されます。
鋳造技術とは
鋳造技術とは、金属を溶解し、型に流し込んで固化させることで、特定の形状を持つ製品を製造する技術です。
鋳造は、その自由度の高さから複雑な形状を持つ部品の製造に向いており、アルミニウム合金でも広く用いられています。
砂型鋳造
砂型鋳造は、型の素材として砂を使用する鋳造法です。
砂で型を作れるため、複雑な形状を持つ鋳物が製作可能です。
コストが比較的低く、少量生産にも適していますが、精度や表面滑らかさに課題がある場合があります。
精密鋳造
精密鋳造は、精細な形状の部品を高精度で製作できる鋳造方法です。
蝋で形を作り、それを型の中に埋め込み、焼成して蝋を溶かし出すことで空洞を作り、そこに金属を流し込みます。
航空機エンジンの部品製作など、高度な精度が求められる場面で使用されます。
ダイカスト鋳造
ダイカスト鋳造は、金属を高圧で型に押し込むことで、鋳造速度と精度を向上させる方法です。
自動車部品や家電製品に広く使用されています。
大量生産に適しており、良好な表面仕上げが可能ですが、初期投資が高く、経済的な面から大量生産向けと言えます。
最適鋳造法の選定ポイント
鋳造を行うにあたり、最適な鋳造法を選定することは製品品質を保ち、コストを抑えるために重要です。
ここでは、鋳造法選定時のポイントについて詳しく説明します。
製品の形状と精度
製品の形状が複雑である場合は、砂型鋳造や精密鋳造が適していると言えます。
精度が求められる場合は、精密鋳造やダイカスト鋳造が選択されます。
それぞれの鋳造法の特性を理解し、適切な選択を行うことが重要です。
生産量
生産量が多い場合は、ダイカスト鋳造が経済的です。
大量生産によりコスト削減効果が期待できるためです。
一方で、少量生産の場合は、砂型鋳造が経済的に優位です。
型の製作コストが低いため、少量生産でもコストを抑えることができます。
コスト
鋳造法にはそれぞれ特有のコスト構造があります。
初期投資や運用コスト、品質管理のコストなどを総合的に検討し、最適な鋳造法を選択する必要があります。
例えば、ダイカスト鋳造は初期投資が高いですが、大量生産においては一品当たりのコストが抑えられます。
用途と要求特性
鋳造品の用途とその要求特性も重要な要因です。
強度が求められる場合には、熱処理を行う前提で熱処理型の合金を選ぶことがあります。
耐久性や耐食性が重視される用途では、適切な合金選びも含めた最適な鋳造法を考慮します。
環境への配慮
環境負荷の少ない製造プロセスが求められる現代では、鋳造方法の選定にあたっても環境への配慮が重要です。
省エネルギーや廃材再利用が容易なプロセスを選ぶことが、持続可能な生産活動につながります。
まとめ
アルミニウム合金は、その特性から多様な産業で重宝されています。
鋳造技術の選択は、生産効率と製品の品質、コストに大きく影響を与えるため、特性をよく理解した上で行う必要があります。
本記事で解説した鋳造方法の特徴や選定ポイントを参考に、最適な鋳造法を選び、製造現場での効率向上や製品品質の向上に寄与することを願っています。
製造業界における競争力を高めるためには、こうした基礎知識の積み重ねが重要です。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)