- お役立ち記事
- BOM(部品表)の基礎と構築プロジェクト成功のポイント
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

BOM(部品表)の基礎と構築プロジェクト成功のポイント

目次
BOM(部品表)の基礎とは
BOM(Bill of Materials)は、日本語で「部品表」と訳され、製品を製造するために必要な部品や素材のリストを指します。
これは製造業において非常に重要な役割を果たしており、製品の設計から製造、そして出荷までの各プロセスにおいて欠かせない要素です。
BOMは単に部品のリストを超え、製品のライフサイクル全体の情報を管理する基盤です。
まず、BOMにはいくつかのタイプがあります。
基本的なものに「単一レベルBOM」と「多階層BOM」があり、前者は製品を構成する全てのコンポーネントを一つのリストにまとめたもの、後者はサブアセンブリも含めて階層構造にしてまとめたものです。
多階層BOMは、複雑な製品や多くのサブアセンブリが含まれる時に特に有用です。
BOMの構築方法
BOMを構築する際には、以下の基本的な手順を踏むことが推奨されます。
1. 製品の詳細な設計
製品がどのような部品や素材で構成されているのかを正確に把握するために、製品の詳細な設計が必要です。
設計が曖昧であれば、BOMに欠落や誤りが生じる原因となります。
2. 必要な部品のリストアップ
設計に基づき、必要な部品をリストアップします。
この段階で、各部品の品番、数量、仕様書などの詳細情報を整理すると良いでしょう。
3. 各部品の階層構造の明確化
特に複雑な製品の場合は、BOMを階層構造にすることで、構成部品同士の関係性を明確にします。
これにより、どの部品がどのサブアセンブリの一部なのかを把握することが容易になります。
4. 継続的な更新と管理
製品の設計や仕様が変更された場合、それに応じてBOMも更新する必要があります。
BOMの管理には、変更管理プロセスを設けることで、古い情報を使用しないように注意が必要です。
BOM構築プロジェクト成功のポイント
BOMの構築プロジェクトを成功させるためには、いくつかのポイントを抑えることが重要です。
サプライヤーとの密な連携
BOMは、製品の製造に必要な部品に関する詳細情報をサプライヤーに提供します。
そのため、正確でタイムリーな情報共有のために、サプライヤーとの密なコミュニケーションが不可欠です。
効率的な調達活動
BOM情報を基に、必要な部品の発注計画を立て、最適な在庫管理をすることが可能になります。
調達部門と製造部門との連携を強化することで、無駄なコストを削減し、迅速な対応が可能になります。
最新のITソリューションの活用
デジタル化が進む現代において、BOM情報もITソリューションを活用した管理が推奨されます。
ERP(Enterprise Resource Planning)システムやPLM(Product Lifecycle Management)システムを導入することで、BOMの管理を効率的に行うことが可能です。
品質とコストのバランスを重視
BOMは製造コストを直接的に影響します。
部品選定の際には、コスト面だけでなく、品質も考慮に入れる必要があります。
品質の基準を満たしつつ、コスト効率の良い部品を選定することで製品の競争力を高めることができます。
アナログ業界でのBOM活用の現状と課題
製造業界において、昭和から続くアナログ的な手法が根強く残っているのも事実です。
現状
特に小規模企業や旧来からの方法に依存している企業では、BOMの管理が紙やスプレッドシートに依存していることがあります。
この方法では、情報の更新が遅くなり、手作業によるミスも発生しやすく、管理上の課題が顕著です。
課題
デジタル化が進む中で、アナログからデジタルへの移行が進んでいない企業では、他社に対する競争力の低下が懸念されます。
紙やスプレッドシートによる管理は、変更対応が遅れ、誤った古い情報に基づく製造や発注が行われるリスクが高くなります。
まとめ
BOM(部品表)の基礎とその構築プロジェクトを成功させるためのポイントについて解説しました。
製品のライフサイクル全体を通じて、正確なBOM管理は競争力を保ち、製造プロセスを最適化するための重要な要素です。
デジタル時代に適応し、情報の一元管理を推進することで、従来のアナログ的手法から脱却し効率化を目指すことが必要です。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)