- お役立ち記事
- DRBFMの基礎とソフトウェア開発における実施のポイント
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

DRBFMの基礎とソフトウェア開発における実施のポイント

目次
はじめに
製造業において、品質管理は最も重要な要素の一つです。
特に、新製品の開発やプロセス改善を行う際には、設計上のリスクをいかに事前に洗い出し、対策を講じるかが成功の鍵を握ります。
そのために有効な手法の一つが「DRBFM」(Design Review Based on Failure Modes)です。
本記事では、DRBFMの基本的な概念とそのプロセスについて解説し、さらにソフトウェア開発における実施のポイントについても考察します。
DRBFMの概要と目的
DRBFMとは
DRBFMは「失敗モードに基づくデザインレビュー」という意味を持ち、日本で開発された手法です。
主にトヨタ自動車によって広く普及させられ、製造業における設計変更時のリスク管理に重きを置いています。
この手法は、製品設計において「変更点」に焦点を合わせることによって、潜在的な問題を事前に明らかにし、重大な故障や不具合を防止することを目的としています。
目的
DRBFMの主な目的は、設計変更時のリスクを徹底的に見直し、根本的な問題を未然に防ぐことです。
特に重要視されるのは、設計者や関係者全員が「なぜ変更するのか」「どのような影響があるのか」を深く議論し、一丸となってリスクに臨む姿勢を育てることです。
このプロセスを通じて、設計の信頼性を大幅に向上させることが可能となります。
DRBFMの実施プロセス
準備段階
まず初めに、DRBFMを実施するための準備を整えます。
この段階では、変更の目的と範囲を明確にし、関係者との情報共有が不可欠です。
更に、過去の失敗事例や関連するデータの収集、設計図面の確認を行い、リスク管理のベースラインを設定します。
実施段階
次に、実際のDRBFMセッションを開催します。
この段階では、設計変更に対する詳細な検討を行い、失敗モードとその影響を洗い出します。
関与する全ての関係者が集まり、多様な視点から議論を交わすことで、見落とされがちなリスクを発見することができます。
重要なのは、感情ではなく事実に基づいた客観的な議論を重視することです。
対策策定とフォローアップ
洗い出されたリスクに対して、具体的な対策を策定します。
この段階では、優先度の高いリスクから順に対策を講じ、改善計画を立案します。
さらに、フォローアップとして実施した対策の効果を検証し、必要に応じて追加対策を講じるプロセスを通じて、継続的な改善を図ります。
ソフトウェア開発におけるDRBFMの適用
背景と必要性
ソフトウェア開発はハードウェア開発に比べて変更が容易であると考えられがちですが、実際には変更に伴うバグや不具合の発生が頻発します。
ここでDRBFMを適用することは、特に複雑で多岐にわたるコードベースやシステムにおいて、リスク管理を徹底し、安定性を高めるために有効です。
ポイントと注意点
ソフトウェア開発におけるDRBFMの適用のポイントは、コード変更前の段階でしっかりとリスクを見極めることです。
これは、コードレビューやテストカバレッジの精査、過去のバグレポートの分析を通じて達成します。
また、ソフトウェア特有の問題として、変更が予想以上に広範囲に影響を及ぼす可能性があるため、関連モジュール全体に対しても影響範囲を考慮しなければなりません。
さらに、DRBFMのセッションでは、開発者だけではなく、QAエンジニアやプロダクトオーナーといった異なる視点を持つメンバーとの密接な協力が不可欠です。
これにより、様々な視点からリスクを洗い出し、商品の品質向上を実現します。
アナログ業界への適応
DRBFMは、アナログ業界にも適応可能です。
旧来の業務プロセスが根強く残る業界でも、設計変更に伴うリスクを管理することで、品質向上と製品の信頼性確保に寄与します。
特に、熟練の技術者が多くを占めるアナログ業界では、経験に基づく感覚をデジタルな判断基準に補完させることで、より精緻なリスク分析が可能となります。
まとめ
DRBFMは、設計変更時におけるリスク管理を体系的に行うための有効な手法です。
製造業のみならず、ソフトウェア開発やアナログ業界においても、その適用により改善効果が期待できます。
重要なのは、関係者全員が積極的に参加し、多様な視点からリスクを見定め、適切な対策を実施することです。
質の高い製品を提供し続けるためには、このようなプロセスを通じて、日々の業務において積極的に活用することが求められます。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)