月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年2月8日

摩擦・摩耗の基礎と適切な潤滑法による摩擦低減・摩耗防止への応用

摩擦と摩耗の基礎理解

摩擦とは、二つの物体が接触し合った際に、その間で発生する抵抗力のことです。
物体同士が動く(または動こうとする)方向とは逆の力が働くため、スムーズな運動を阻害します。
このため、機械部品や素材の設計において摩擦は避けることの出来ない重要な要因となっています。

一方で、摩耗は摩擦が起因となり、二つの物体の接触部分が物理的に擦り減る現象を指します。
摩耗は部品の寿命を縮め、生産効率の低下や製品の品質低下に繋がるため、管理が必要です。

摩擦と摩耗を適切に管理しないと、工場設備のトラブルや、最悪の場合、機器の故障を引き起こします。
これにより、生産ラインの停止や仕上がり製品の不良が発生し、企業にとって大きな損失となります。

摩擦と摩耗の種類

摩擦と摩耗は、条件や環境により複数の種類に分類されます。

摩擦の種類

1. **静止摩擦**: 物体が動かない状態での接触面間に存在する摩擦力です。
動き始める際の抵抗として現れ、物体の質量や接触面の粗さに依存します。

2. **動摩擦**: 物体が動いている状態での接触面間に発生する摩擦力です。
動き続けるための抵抗として働き、動摩擦は一般に静止摩擦よりも小さいです。

摩耗の種類

1. **研磨摩耗**: 硬い物質が軟らかい物質を削る形で発生する摩耗です。
例えば、砂や異物が混入した場合に研磨摩耗が起こることがあります。

2. **粘着摩耗**: 接触面間での化学的結合により素材が貼り付く状態から剥がれ落ちる際に生じます。

3. **表面疲労摩耗**: 接触面に繰り返し負荷がかかることで、表面が微細に破壊され摩耗する現象です。

4. **腐食摩耗**: 摩擦部分が化学的に反応を起こし、腐食によって摩耗が進む状態です。
酸化などの環境要因が影響します。

適切な潤滑法による摩擦低減

摩擦低減のために最も有効な手段が、潤滑です。
潤滑とは、接触面に潤滑剤を介在させることによって、摩擦を低減し、摩耗を抑制する方法です。

潤滑の役割

1. **摩擦の低減**: 潤滑剤は接触面同士を滑らかにし、摩擦力を低減させる役割を持っています。

2. **熱の分散**: 摩擦によって生成される熱を効率的に散逸させることで、機械部品の過熱を防ぎます。

3. **防錆・防腐**: 潤滑剤が材料表面を膜で覆うことで腐食を防ぎます。

4. **衝撃吸収**: 衝撃を緩和し、影響を抑制するクッションとして働きます。

潤滑剤の種類

1. **液体潤滑剤**: 最も一般的な形態で、流動性により接触面に均等に行き渡ります。
油やグリースがこれに該当します。

2. **固体潤滑剤**: 高温や真空状態など、液体が不適切な環境で使用されます。
グラファイトやモリブデングリースなどがあります。

3. **半固体潤滑剤**: 固体と液体の中間的な状態をもち、潤滑効果と粘性が高いのが特長です。

摩擦低減のための潤滑管理

適切な潤滑管理の実施は工場の運営において非常に重要です。

潤滑管理のポイント

1. **適切な潤滑剤の選定**: 機械の特性や運用環境に適した潤滑剤を選定することが重要です。

2. **潤滑剤の交換周期の管理**: 潤滑剤の劣化が摩耗を促進することがあります。
定期的な交換が必要です。

3. **潤滑状態の監視**: 摩擦音や温度変化など、潤滑の状態を定期的に監視し、異常があれば迅速に対応します。

4. **潤滑ルートの最適化**: 潤滑剤がどのように供給されるかを最適化し効率的な潤滑を行います。

摩耗防止への応用

摩耗防止のための効果的なアプローチは、摩擦の低減と潤滑管理の併用です。
また、素材や設計の工夫を施すことで、摩耗を防げます。

素材の選定と設計

1. **耐摩耗性の高い材料の採用**: 部品の素材として、耐摩耗性の高い金属や複合素材を選定することが有効です。

2. **適切な表面処理**: ニトロカーボナイト処理やコーティング技術を用いることで、表面の硬度を高め、摩耗に対する抵抗力を強化します。

3. **設計の最適化**: 接触面積の分散や構造の見直しにより、摩擦の影響を最小限にする設計が求められます。

摩擦・摩耗管理の未来展望

近年の技術革新により、IoTやAIを活用した潤滑管理システムの導入が進んでいます。
センサーで摩擦や温度をリアルタイムで監視し、AIがデータを分析して潤滑のタイミングや最適な潤滑剤の提示が可能となりました。

さらに、ナノ潤滑剤や自己修復材料の研究が進行しており、自動的に摩擦や摩耗をコントロールできる未来の到来を期待されています。

こうした新技術の活用により、製造業における摩耗の影響を最小化し、生産効率および製品品質の向上が期待されます。

製造業における摩擦・摩耗の管理は、機器の信頼性を支える大きな柱であり、将来の技術革新が変革をもたらすでしょう。
これにより、製造現場は常に運用効率を向上させ、競争力を維持し続けることが重要です。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page