- お役立ち記事
- FSW(摩擦撹拌接合)の基礎と異種材料接合への応用
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

FSW(摩擦撹拌接合)の基礎と異種材料接合への応用

目次
FSW(摩擦撹拌接合)の基本概要
摩擦撹拌接合 (Friction Stir Welding, FSW) は、1991年にイギリスの産業技術研究所によって開発された固相接合技術です。
この技術は、従来の溶接法とは異なり、材料を溶かさずに接合することができます。
FSWは、特にアルミニウム合金のような熱に弱い材料の接合においてそのメリットを発揮します。
FSWでは、特殊な工具を回転させながら接合させる材料に押し付けることで、発生する摩擦熱により材料を柔らかくし、その後、工具の回転と進行によって材料を撹拌・混ぜ合わせながら接合を行います。
このプロセスは、比較的低温で行われるため、材料の性質が維持されやすく、変形やひずみが少ないのが特徴です。
FSWの利点
FSWは次のような利点を持っています。
1. 材料特性の維持: 溶接とは異なり、接合部を溶かさないため、材料の強度、延性、熱影響が最小限に抑えられます。
2. 環境に優しい: 溶接棒やフラックスなどの補助材が不要であり、有害ガスの発生を抑えることができます。
3. 高い接合強度: 他の接合方法と比較して、接合強度が高く、疲労強度も優れています。
4. 幅広い適用範囲: 異種材料の接合が可能で、多様な形状での適用も可能です。
FSWの課題
一方でFSWにはいくつかの課題も存在します。
1. 材料の厚さ制限: 極めて薄い材料や非常に厚い材料の接合は難しい場合があります。
2. 装置の導入コスト: FSWを実施するための装置は、特に初めて導入する場合は高コストとなることがあります。
3. ジョイントのデザイン制約: 複雑な形状の接合には、事前に慎重なデザインと計画が必要です。
FSWの異種材料接合への応用
FSWは、異種材料の接合にも効果的な方法として注目されています。
異種材料接合では、異なる熱物性や機械的特性を持つ素材を結合するため、従来の溶接法では困難が伴います。
FSWは、その特性により異種材料の広範な接合に適用されています。
具体的な異種材料接合の事例
1. アルミニウムと銅の接合:
– これら二つの材料は電機産業や輸送業界で重要です。
– FSWにより優れた導電性と機械的強度を兼ね備えた製品の製造が可能となります。
2. マグネシウムとアルミニウムの接合:
– マグネシウムは軽量で、航空機産業で注目されています。
– アルミニウムとの接合により、軽量化と耐久性の向上が期待されます。
3. 鉄鋼とアルミニウムの接合:
– 自動車産業では、軽量化と強度の組み合わせが求められています。
– FSWはこれら素材のように異なる融点を持つ材料の接合にも適しています。
異種材料接合のメリットと課題
メリット:
1. 素材の特性を活かした製品設計が可能となり、性能や効率を向上させることができます。
2. 多様な材料組み合わせにより、新しい機能や用途の開発が進みます。
課題:
1. 材料の組み合わせによっては、FSWプロセスの最適化が必要となります。
2. 異種材料の熱膨張差等により、応力やひずみの制御が難しい場合があります。
FSW技術の今後の展望
FSW技術は、使い道が広く、改良の余地あります。
さらなる研究開発により、新たな材料や形状への応用が期待されています。
今後の可能性
1. 新素材の接合技術開発:
– ハイブリッド素材や複合材料の接合においてFSWの効果が期待されます。
2. 自動化とロボット化:
– 製造業において、FSWプロセスのロボット化が進み、生産性や精度の向上が図られるでしょう。
3. エネルギー効率の向上:
– 製造プロセス全体のエネルギー効率の最適化を通じて、環境負荷の低減を実現する取り組みが進められています。
4. 小型化とポータブル化:
– 工具や装置の小型化を通じて、さまざまな製造現場での導入が可能となります。
FSW技術は製造業の革新において大きな可能性を秘めた技術です。
これを活かし、製造業全体の効率化と製品の性能向上を目指すことが重要です。
今後、FSWの研究がさらに進み、より多くの分野でその利点が活用されることを期待します。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)