- お役立ち記事
- 油圧技術の基礎と油圧装置のトラブル対策
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

油圧技術の基礎と油圧装置のトラブル対策

目次
油圧技術の基礎とは?
油圧技術は、液体を使用して力を伝達し、機械を駆動する方法です。
この技術は、製造業や建設、航空宇宙、医療などさまざまな産業で広く利用されています。
油圧システムでは、液体として油が使われることが一般的で、油の特性を活かして効率的な力の伝達を可能にしています。
油圧技術の基本的な構成要素には、油圧ポンプ、油圧シリンダー、油圧モーター、配管、バルブ、そしてリザーバータンクがあります。
油圧ポンプは、エンジンや電動モーターによって駆動され、油を圧力下で送り出します。
その圧力によって、油圧シリンダーやモーターが駆動され、機械的な力が発生します。
また、リザーバータンクは油の貯蔵槽として機能し、バルブは油の流れを調整します。
油圧技術の応用例
油圧技術は、その高い推力とコンパクトさ、また滑らかな動作特性から、さまざまな機械や設備に応用されています。
例えば、建設機械ではショベルカーに使われるショベルアームの駆動、工場生産ラインのプレス機械、自動車のブレーキシステムなどが挙げられます。
油圧技術は、非常に精密な位置制御が要求されるロボットアームや、航空機の着陸装置にも不可欠です。
油圧装置のトラブル対策
油圧装置は強力で効率的ですが、適切に管理されなければトラブルが発生し、性能低下や生産ダウンにつながることもあります。
ここでは、油圧装置における一般的なトラブルとその対策について説明します。
漏れの防止と対策
油圧システムで最も一般的なトラブルのひとつは油漏れです。
これにより、システムの効率が低下し、環境汚染の原因にもなります。
漏れの原因は、シールやパッキンの劣化、配管や接続部の緩みです。
定期的なメンテナンスとしては、シールやパッキンの状態をチェックし、必要に応じて交換することが重要です。
また、配管や接続部分を定期的に締め直し、圧力のかかった状態での漏れをチェックすることも必要です。
油温の管理
油圧システムにおける油温の上昇は、油の劣化やシステムの性能低下を引き起こす原因になります。
油温が過剰に上がると、油の粘度が変わり、摩擦が増加し、システム全体の消耗も早まります。
油温の管理には、冷却装置の設置や適正な運転条件の確保が必要です。
特に、オイルクーラーが正常に機能しているか定期的に確認し、冷却効率を確保しましょう。
また、油温が基準値を超えないよう、システムを適切に管理することが重要です。
汚染物質の除去
油圧システムは、内部に油とともに汚れや異物が流入することがあります。
これらの異物は、バルブやシリンダーの不具合、システム全体の効率低下を引き起こす可能性があります。
油圧フィルターの定期交換や、システム全体のクリーンアップが欠かせません。
また、使用する油の品質にも注意を払い、適切な規格の油を使用することで汚染の発生を抑えることができます。
適切な保守作業の徹底
油圧装置のトラブルを未然に防ぐためには、定期的な保守作業が欠かせません。
保守作業には、予防保全と事後保全があり、両者を組み合わせて行うことで、装置の稼働率を高め、トラブルを最小限に抑えることが可能です。
予防保全では、定期点検を行い、劣化が予想される部品を事前に交換、修理することを目指します。
事後保全では、トラブルが発生した場合に迅速に原因を究明し、問題の解決を図ります。
最新の油圧技術とその動向
油圧技術は、今後も進化を続けるとともに、新たな技術と融合することでさらなる展開が期待されます。
例えば、IoTやAI技術が油圧システムに応用されることで、より効率的で自動化されたシステム管理が可能になります。
これにより、トラブル予知や最適化された運用が実現し、製造業のさらなる発展に寄与するでしょう。
また、持続可能なエネルギーへのシフトが進む中で、バイオ油や電動化といった新しい油圧技術への期待も高まっています。
特に環境への配慮が求められる時代において、環境に優しい油圧システムの開発と普及は不可欠です。
まとめ
油圧技術は、製造業やさまざまな産業分野において重要な役割を果たしており、その基礎とトラブル対策を理解することは業務の効率化に直結します。
油圧装置のトラブル防止には、漏れの防止、油温の管理、汚染物質の除去、適切な保守作業が重要です。
また、今後の油圧技術の発展には、IoTやAI技術との融合、持続可能なエネルギーへの対応が求められます。
こうした技術動向を理解し、実践に活かすことで、競争力のある製造業を目指しましょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)