- お役立ち記事
- インバータの基礎と制御法および制御回路の実装技術
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

インバータの基礎と制御法および制御回路の実装技術

目次
インバータとは何か
インバータは、電気エネルギーの変換を行う装置で、主に直流電力を交流電力に変換する役割を果たします。
このコンバージョンが可能になることで、インバータは数多くの産業用途において必要不可欠な存在となっています。
太陽光発電システムや電動車両、家電製品など、さまざまなシーンでインバータの技術が用いられています。
インバータは、周波数や電圧を調整することができるため、モーターの回転数を自在に制御することもできます。
これにより、省エネや機器の寿命の延長といった効果を得ることができるのです。
インバータの基本原理
インバータの基本的な原理は、直流電源から供給される電流をパワーエレクトロニクスを用いて交流電源へと変換することです。
これは、逆相コンバータによって行われ、具体的には、主にIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)やMOSFET(メタル酸化膜半導体電界効果トランジスタ)を使ったスイッチング要素が用いられます。
これらの素子が導通したり遮断したりすることで、入力された直流を交流へと変換させるのです。
最も基本的な動作として、直流入力を高周波で切り替えて交直流相互変換を行い、フィルタを用いて平滑した後、必要な周波数と電圧に調整して出力します。
インバータの制御法
V/F制御
V/F制御は、モーター制御において最も基本的かつ一般的な方法で、インバータの出力電圧と周波数を一定の比率で制御するものです。
これは、負荷に直接対応する必要がないアプリケーションに適しており、例えばファンやポンプなどの負荷が一定の用途に用いられます。
ベクトル制御
ベクトル制御は、より高精度なモータ制御を実現する高度な制御法です。
この制御法では、磁束とトルクを個別に制御することが可能なため、負荷変動への迅速な応答やトルク制御の精度を向上させることができます。
理解するためには、高度な数学的バックグラウンドが必要ですが、その効果は絶大です。
製造業の現場では、高トルク低速運転が求められる場合や、正確な位置決めが必要とされるアプリケーションに多用されています。
ダイレクトトルク制御 (DTC)
ダイレクトトルク制御は、瞬時にモータのトルクとフラックスを制御することができるため、非常に優れた動的特性を持っています。
これにより、非常に高いトルク応答と速度制御が可能となり、複雑な業務にも対応できます。
この制御法は、応答速度を求められる製造プロセスや、精密機械の制御に採用されています。
インバータ制御回路の実装技術
スイッチング素子の選択
インバータ制御回路の構築において、スイッチング素子の選択は極めて重要です。
IGBTは一般的な用途に適しており、高効率なスイッチングを実現します。
一方で、高周波特性に優れるMOSFETを選択することで、より高速な応答を期待することができ、特に高速なスイッチングを必要とするアプリケーションに向いています。
スイッチング素子がどのような性能を求められるかによって、最適なデバイスを選択することが成否を分けるポイントとなるでしょう。
フィルタリング技術
インバータからの出力にはスイッチングによる高調波が含まれることが一般的です。
これを取り除くために、LCフィルタやフェライトコアなどを用いたフィルタリング技術が必要です。
フィルタを適切に設計することで、出力波形を滑らかにし、使用される機器の寿命を延ばすことができます。
特に、フィルタの設計には、使用する部品の特性を十分に理解し、目標とするスペックに合わせた調整を加えることが重要です。
制御回路の保護
インバータの制御回路は、各種の過負荷、短絡、逆極性接続といった過酷な条件に耐えられるよう、適切に保護されている必要があります。
これには、ヒューズやサージアブソーバ、サーキットブレーカーなどを活用すると共に、過電圧や過電流、過熱といった異常状態をトリガーにして回路を停止させる保護機能を組み込むことが推奨されます。
また、定期的なメンテナンスを実施することで、インバータの信頼性を高め、事故や故障のリスクを最小限に抑えることが求められます。
製造現場におけるインバータの活用
インバータは製造現場での自動化や効率向上に不可欠な存在です。
例えば、自動機械の速度やトルクを正確に制御することで、生産速度の最適化や材料の消費を抑制することができます。
電力消費の削減により、コスト削減が可能である一方、環境への影響を最小限に抑えることができるのが特徴です。
また、機器の故障のリスクを減少させることで、製造ラインの稼働率を向上させ、全体的な生産効率を上げることが期待されます。
インバータの進化は、製造業界全体に影響を与え続け、多様なニーズに答えられる技術の提供を実現しています。
それゆえに、製造現場ではインバータのさらなる進化と応用が求められているのです。
結論
インバータの基礎や制御法、実装技術についての理解を深めることは、製造業における効率的な運用を実現するために欠かせません。
その選び方や取り扱い方次第で、生産ラインに革新をもたらすことも可能です。
進化を続けるインバータ技術を最大限に活用し、新たな製造業の地平を切り開いていきましょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)