月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年2月12日

材料力学の基礎と破損解析(フラクトグラフィー)による強度設計への応用

材料力学の基礎

材料力学は、物体にかかる力とその物体が応答する方法を研究する学問です。
製造業において、製品や構造物が要求される性能を持ち続けるためには、材料の変形や破損を予測し制御することが必要です。
まず、材料力学の基本的な概念について説明します。

応力とひずみ

応力は、単位面積あたりに加わる力を表します。
これは、外部からの荷重が物体に作用する際に発生します。
応力は、引張応力、圧縮応力、せん断応力などに分類されます。

ひずみは、材料の変形量を示します。
これは、材料に加えられた力に対する材料の変形として表現され、長さの変化を元の長さで割った値として計算されます。
ひずみには、弾性ひずみと塑性ひずみの2種類があります。
弾性ひずみは、応力が除去されると材料が元の形状に戻る場合の変形を指し、フックの法則に従います。
一方、塑性ひずみは永久変形を表します。

材料の強度と降伏点

材料の強度は、材料が耐えられる最大の応力を指します。
強度には、引張強度、圧縮強度、せん断強度などがあります。
一方、降伏点は、ひずみが非線形な領域に達する応力の価です。
降伏点を超えると、材料は永久的に変形します。

破損解析(フラクトグラフィー)とは

フラクトグラフィーは、材料や構造物の破損面を観察し、破損の原因やメカニズムを分析する手法です。
この解析により、製品の製造不良や設計上の欠陥、使用中の不適切な取り扱いなどが特定されることがあります。
それでは、フラクトグラフィーの主な手法とその応用について見ていきましょう。

破損面の観察と解析

破損解析において、破損面の観察は最も基本的かつ重要なステップです。
まず、破損した部品を慎重に取り扱い、破断面を破壊せずに取り出します。
次に、光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いて、破損面の特徴を詳細に観察します。
観察された特徴から、応力集中や疲労、脆性破壊などの破損モードを推測します。

破損モードとその特徴

材料の破損は、主に脆性破壊、延性破壊、疲労破壊、および時間依存性破壊(クリープ破壊など)に分類されます。
脆性破壊は、材料が伸びずに急激に破壊することを指し、破断面には滑らかな面が特徴的です。
延性破壊は、材料が塑性変形してから破壊することを指し、破断面にはくぼみやせん断リップが見られます。
疲労破壊は、繰り返し応力の作用によって徐々に進行する破壊で、ストライエーション(疲労線)がしばしば観察されます。

強度設計への応用

材料力学と破損解析の知識を応用することで、より信頼性の高い強度設計を実現することができます。
ここでは、製造業における強度設計への具体的な応用例について説明します。

予防保全と寿命予測

材料の破損モードや原因を理解することにより、製品寿命の予測が可能になります。
例えば、疲労破壊が主な要因である場合、使用条件や荷重の履歴に基づいて、部品の交換時期を予測することができます。
これにより、予防保全の計画が立てやすくなり、故障による生産ラインの停止を未然に防ぐことが可能です。

設計改善と材料選択

フラクトグラフィーによる解析結果をもとに、設計の改善や材料の選択を行うことができます。
破損の原因が応力集中にあると判明した場合、設計変更により応力分布を改善することが考えられます。
また、疲労特性が優れた材料を選ぶことで、製品の長寿命化を図ることができます。

品質管理と安全性の向上

材料力学の知識は、品質管理の強化にも役立ちます。
材料の試験結果を基にした機械的特性の統計解析を行い、品質基準を設定することが重要です。
また、フラクトグラフィーによる不具合解析は、製品の安全性向上にもつながります。
特定の破損モードが製品の取扱説明書や使用ガイドラインに従わないことに起因する場合、警告表示やユーザートレーニングの強化が考慮されます。

まとめ

材料力学の基礎を理解し、破損解析(フラクトグラフィー)を用いることで、強度設計の信頼性を向上させることが可能になります。
応力やひずみの基礎を押さえた上で、実際に破損した製品を解析することで、設計や製造のどの段階で問題が発生したのかを突き止めることができます。
このような知識と技術は、製品寿命の延長、故障の予防、および製品の安全性向上に直結します。

そして、製造業の現場での知見を深めることで、常に変化する業界の要求に応じた対応ができるようになります。
製造業における競争優位性を保つためにも、材料力学と破損解析の理解と応用は不可欠です。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page