- お役立ち記事
- 複合材料における材料力学の基礎と構造設計への活かし方
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

複合材料における材料力学の基礎と構造設計への活かし方

目次
はじめに
製造業の現場で働く皆様や今後この業界で活躍を目指す方々にとって、複合材料の重要性は日々増す一方です。
複合材料は軽量ながらも高強度な特性を持ち、航空宇宙、自動車、再生可能エネルギーといった多様な分野での応用が進んでいます。
この記事では、複合材料における材料力学の基礎を理解し、それをどのように構造設計に活かすかを解説します。
その結果として、効率的で強靭な部品・製品を創造するための指針を提供します。
複合材料とは何か
複合材料とは、異なる材料を組み合わせることで、単一の材料では得られない特性を引き出したものです。
一般的には、基材となる「マトリックス」とそれを補強する「強化材」で構成されます。
例えば、グラスファイバー強化プラスチックス(GFRP)はポリエステル樹脂にガラス繊維を加えたものです。
これにより、高い剛性と耐久性を保持しながらも軽量を実現しています。
複合材料の材料力学の基礎
複合材料の基本的な特性を理解するにあたり、材料力学の基本概念を知っておくことが重要です。
ヤング率とポアソン比
ヤング率(E)は材料の変形を表す指標で、応力に対するひずみの比例定数として機能します。
複合材料では、個々の構成材料のヤング率の平均ではなく、荷重の方向や複合材料の成形方法に依存して異なる値を示します。
また、ポアソン比(ν)は、材料が引っ張られた際の横方向の変形比を示す指標で、複合材料の異方性を考慮する際に重要な役割を果たします。
せん断剛性
せん断剛性は、材料がせん断力にどれだけ耐えられるかを表します。
複合材料は、異方向に高強度を持つ繊維を含むことが多いため、特定のせん断条件での剛性が異なります。
設計においてこの性質を考慮しないと、構造物が期待通りに動作しないことがあります。
破壊靭性
複合材料の破壊靭性は、その材料が亀裂の発生や成長にどれだけ抵抗できるかを示すものです。
異なる材料を組み合わせることで、欠陥が一方向に進展しにくくなる効果を利用し、破壊靭性を向上させることが可能です。
複合材料を用いた構造設計
材料力学を理解した上で、具体的な構造設計にどのように活用するかについて考えてみましょう。
異方性を考慮した設計
複合材料は異方性材料であり、荷重方向によって力学的特性が異なるため、設計段階でこの特性を最大限に活用します。
例えば、荷重が加わる方向に沿って強化材を配置することで、強度と剛性を効率的に向上させることが可能です。
逆に、異なる方向での脆弱性を理解することで、適切な補強や形状設計を行い、壊れにくい製品を開発できます。
シミュレーションの活用
近年では、有限要素法(FEM)などのシミュレーション技術を利用して、複合材料による製品の性能を予測することが一般的です。
これにより、実際の試作を行う前に問題点や改善点を特定することができ、設計の信頼性を高めることができます。
製造プロセスの統合
複合材料の性能は使用される材料だけでなく、製造プロセスによっても大きく影響を受けます。
樹脂の硬化時に生じる残留応力や気泡の発生を最小限に抑えるため、製造プロセスを設計フェーズから統合的に考慮することが重要です。
これにより、品質の高い製品を一貫して生産することが可能になります。
まとめ
複合材料は、製造業における次世代の素材として、多くの可能性を秘めています。
異方性や異なる材料特性をうまく活用し、シミュレーションや製造プロセスと連携することで、より優れた製品を設計・製造することができるでしょう。
これらの力学的基礎をしっかりと理解し、戦略的に活かすことで、競争力のある製品開発へとつなげてください。
組立ラインの効率化や新製品開発のスピードアップにも大いに役立つ知識となるはずです。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)