月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月26日

有機ELの基礎と劣化および高性能化への応用

有機ELの基礎概念

有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)は、次世代のディスプレイ技術として注目されている技術です。
有機材料を使用して発光するこの技術は、液晶ディスプレイ(LCD)に比べて薄く軽量であり、視認性の向上や消費電力の削減が可能です。

有機ELの基本的な構造は、陰極と陽極の間に有機材料の層を挟む形になっています。
電圧を印加すると、電子と正孔がそれぞれの電極から有機層に注入されます。
これらが再結合する過程で発光するのが、有機ELディスプレイの基礎的な仕組みです。

有機ELの利点と用途

有機ELディスプレイは、その独特の利点から様々な分野で応用されています。
例えば、色再現性の高さや応答速度の速さにより、テレビやスマートフォン、車載用ディスプレイなどでの利用が進んでいます。
また、折りたたみ可能なディスプレイや透過型ディスプレイの実現も可能にするため、デザインの自由度が非常に高いです。

有機ELの課題

一方、有機ELにはいくつかの課題も存在します。
特に、劣化による寿命の短さや画質の低下が大きな問題となっています。
有機材料は時間と共に劣化しやすく、長時間の使用によって発光効率が低下する傾向があります。
このため、製品寿命を延ばすための技術開発が非常に重要視されています。

有機ELの劣化とその原因

有機ELディスプレイの劣化は、主に発光層内の材料劣化と電極材料の変質が原因です。

発光層の材料劣化

有機ELの発光層は、電子と正孔の再結合によって光を放出しますが、この過程で有機分子が励起状態になると共に、不安定になることがあります。
この不安定な状態が続くと、分子間での化学反応が進行し、発光効率が低下します。
特に、青色発光の有機材料は劣化が早く、ディスプレイ全体の寿命に大きな影響を及ぼします。

電極材料の変質

有機ELディスプレイの電極には、低仕事関数の金属が使用されることが多いのですが、これらの金属は酸素や水分と反応しやすい特性を持っています。
これにより、酸化や腐食が進むことで、電極の導電性が低下し、結果としてディスプレイの劣化が進行します。

高性能化への応用と対策

有機ELの高性能化には、劣化を抑えるための様々な方法が検討されています。

材料自体の改善

劣化を抑える方法として、発光層の材料を改良することがあります。
有機ELの発光材料に耐酸化性や耐湿性の高いものを使用することで、発光効率の低下を抑えることが可能です。
特に、青色発光材料の寿命を延ばすためには、新しい化合物の開発や既存材料の安定化が鍵となっています。

封止技術の向上

酸素や湿気から有機層と電極を守るための封止技術も重要です。
高性能なバリアフィルムやガラスカバーを使用することで、外部環境からの影響を最小限に抑えることが可能です。
また、ディスプレイの製造工程においても、クリーンルームでの生産や高度な組立技術が求められます。

電極の革新

電極材料に関しては、酸化物半導体や単原子層のグラフェンなど、より耐久性の高い材料を使う試みも進んでいます。
これにより、長期的な使用に耐えるディスプレイを実現することが期待されています。

有機ELの未来

有機ELはその性能と可能性により、これからのディスプレイ技術の中心となることが期待されています。

次世代ディスプレイとしての展望

有機ELはその構造上、非常に薄く柔軟性に富んでいるため、今後、巻き取り可能なディスプレイや曲面ディスプレイとしての活用が広がることが予想されます。
こうした特性により、新たなデザインや応用先が増えることが期待されています。

エネルギー効率の向上

消費電力の低さは環境への負荷を軽減するため、エネルギー効率の向上には高い期待が寄せられています。
プロセスの最適化や材料の改善により、さらなる消費電力の削減が見込まれています。

サステイナビリティへの貢献

材料自体の再生可能性や廃棄時の環境負荷を考慮することは、今後の技術開発においても重要な要素です。
持続可能な製品開発が可能となれば、有機ELの普及はさらに加速するでしょう。

今後さらに技術が進化し、様々な新しい可能性を提供する有機EL技術。
その用途はエンターテインメントや医療分野など、ディスプレイを必要とするさまざまな分野へと広がっています。
有機ELがもたらす新しいビジネスの機会とともに、製造業界における役割がますます大事になることは間違いありません。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page