月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月25日

残留応力の基礎と測定および機器部品の疲労強度向上技術

はじめに

製造業における機器部品の品質向上のためには、様々な要素を考慮しなければなりませんが、その中でも「残留応力」というものが大きな影響を及ぼします。

残留応力は、部品の疲労強度や耐久性を左右する重要な要素であり、これを適切に管理することで部品の性能向上や寿命を延ばすことができます。

本記事では、残留応力の基礎、測定方法、そしてそれを制御することによって機器部品の疲労強度を向上させる技術について詳しく解説します。

残留応力の基礎

残留応力とは何か

残留応力とは、加工や冷却の過程で材料内部に蓄積される応力のことを指します。

これは材料が外部からの荷重を受けていない状態でも存在し続け、そのため部品の寸法安定性や強度に影響を与えるのです。

材料の特性や加工・熱処理条件によって発生する残留応力は変化し、制御が困難なことが多いです。

残留応力の種類

残留応力には、主に以下の3つの種類があります。

1. 第一次残留応力: 全体または部品全体で均一に分布する応力。
2. 第二次残留応力: 部品の異なる領域間で不均一に分布する応力。
3. 第三次残留応力: 結晶粒や微小構造の範囲で発生する局所的な応力。

これらの種類はそれぞれ、部品の設計や製作過程における特定の問題または課題を引き起こす可能性があります。

残留応力の発生原因

残留応力は、主に以下の工程や要因によって発生します。

1. 機械的加工: 切削、研削、プレス加工などにより材料表面や内部に応力が生じます。
2. 熱的効果: 溶接や熱処理時の不均一な温度変化が応力を残します。
3. 相変態: 高温下での相変態過程で応力が発生します。

これらのプロセスは、部品内部に非常に複雑な応力状態を生み出す可能性があり、そのままでは部品の耐久性にマイナスの影響を与えることがあります。

残留応力の測定手法

非破壊試験法

残留応力を測定する主要な方法の一つが非破壊試験法です。以下は代表的な技術です。

1. X線回折法: 材料表面近傍の応力を測定できます。
2. 超音波法: 超音波の伝播速度を利用し、内部応力の評価が可能です。
3. 中性子回折法: X線が届かない深部の応力測定に適しています。

これらの方法は、試料を破壊せずに応力を測定できるため、多くの産業で活用されています。

半破壊試験法

非破壊試験と異なり、半破壊試験法では試料の一部に軽微な加工を行うことで応力を測定します。

1. ドリル法: 部分的な穴開けによる表面応力の測定。
2. カッティング法: 狭いスリットを入れることによって測定対象部付近の応力を評価。

これらの方法は表面における応力測定が主ですが、ある程度の精度で内部応力も推測することが可能です。

機器部品の疲労強度向上技術

残留応力の最適化

残留応力を最適化することで部品の疲労強度を向上させる方法はいくつかあります。

1. ショットピーニング: 表面層に圧縮残留応力を与えることで、亀裂の進展を抑制します。
2. リーフ効果の抑制: 加工条件を最適化することで、不要な応力を軽減させることができます。

これらはいずれも工程管理の一環として重要であり、特に自動化技術を用いることで一貫性能を持つ部品を製造可能です。

材料選定と工程設計

材料選定と工程設計もまた、残留応力制御には欠かせません。

1. 材料選定: 残留応力に強い材料または処理を済ませた事前除外部品の選定。
2. 工程設計: 加工シーケンスや冷却速度の管理による変態残留応力の制御。

製造工程全体の見直しと、最適な材料と加工プロセスを採用することで、部品寿命を著しく改善させることができます。

まとめ

残留応力は、適切な管理と制御が不可欠な要素であり、その改善は製造業の部品製作における重要な検討事項です。

本記事で紹介した基礎的な知識や技術は、製造現場での対応策として有効であり、具体的な製品並びに生産ラインの性能改善に直結します。

製造業の発展と品質向上に貢献するためには、残留応力に関する知識を深め、最新技術を適用することが求められます。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

<p>You cannot copy content of this page</p>