- お役立ち記事
- ゴム配合とゴム練りの基礎とトラブル対策
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

ゴム配合とゴム練りの基礎とトラブル対策

目次
ゴム配合とゴム練りの基礎
ゴム製品は生活の至るところで利用されており、その重要性は言うまでもありません。
自動車や航空機の部品、家庭用品、医療用具に至るまで、その用途は多岐にわたります。
ゴム製品の製造における基礎工程である「ゴム配合」と「ゴム練り」は、これを支える重要な工程です。
ここでは、ゴムの配合と練りの基本的なプロセスを紹介し、その中で発生し得るトラブルとその対策についても解説します。
ゴム配合の基本
ゴム配合とは、ゴム製品に必要な特性を得るために、特定の化学成分を混合する工程です。
ゴム配合の成功は、製品の機能性や耐久性に直接影響を与えます。
配合には一般に、ゴム、フィラー(充填剤)、加硫剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、軟化剤、防老剤などの成分が用いられます。
ゴムは基材として広く使用される天然ゴム(NR)や合成ゴム(SBR、CR、NBRなど)から選択されます。
製品の用途や求められる性能によって、最適なゴムの種類が決定されます。
さらに、フィラーとしてカーボンブラックやシリカが使用され、高度や引裂強度の向上に寄与します。
加硫剤には硫黄やペルオキシド系の薬剤が用いられ、これによりゴムが強度を持つ架橋構造を形成します。
ゴム配合のためには、素材の適切な量とバランスが不可欠です。
一部の成分が過剰に混合されると、製品の性能低下や製造過程での問題が発生する可能性があります。
ゴム練りの基本
ゴム練りは、ゴムとその他の配合成分を均一に混合し、その後の成形や加硫工程に適した状態に仕上げる工程です。
ゴム練りには主に、バンバリー(内部ミキサー)やニーダーと呼ばれる機械が用いられます。
この工程では、圧力と摩擦を利用し、各成分がしっかりと混ざり合うように練り上げます。
ゴム練りの目的は、混合不良を防ぎ、製品特性に必要な成分が均一に分布することです。
また、練り温度や練り時間、加熱や加圧の条件が製品の品質に大きな影響を与えるため、工程管理が重要となります。
練りの際に注意すべきは、加熱によりゴムが燃焼しやすくなるため、温度管理が重要です。
また、均一に練らないと、成型工程や加硫工程での不具合に直結します。
ゴム配合と練りにおけるトラブルとその対策
ゴムの配合や練りの工程では時にトラブルが発生します。
トラブルが製品に影響を及ぼす前に、早期に発見・対処することが求められます。
ゴム配合におけるトラブルと対策
1. **異物混入**:
材料間に異物が混ざると、製品の不具合を引き起こします。
解決策には、材料の保管や取り扱い時に清掃を徹底し、異物を持ち込まないようにする環境管理が重要です。
2. **配合不良**:
成分の量に狂いが生じた場合、製品特性が悪化します。
対策として、計量器具の定期的な校正や、計量の確認作業を厳格化します。
ゴム練りにおけるトラブルと対策
1. **不均一混合**:
練り不良では製品の部分的な性能低下が起こります。
この問題を防ぐには、練り機の使用状況をモニターし、定期的な点検を行い、適正な操作手順を遵守します。
2. **加熱ムラ**:
練り工程でムラができると、製品の成型不良や強度低下を招きます。
温度管理システムを導入し、練り機の点検を怠らず、工程中の温度監視を徹底することで改善を図ります。
3. **機械故障**:
練り機械の故障は生産ライン全体を停止させる可能性があります。
日常的な保守点検、計画的なメンテナンススケジュールの策定は必須です。
昭和から抜け出せないアナログ業界の現状と展望
製造業界、特にゴム製造の分野では、未だに昭和時代の手法を引き継いでいる企業が存在します。
これは結果として生産性や品質管理における制約を生み、グローバル化する市場の中で苦境に立たされる原因ともなっています。
しかし、最近ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が進行し、一部の先進企業では、IoTやAI技術を活用してゴムの配合と練り工程の最適化・自動化を図る動きが加速しています。
DXによるゴム練り工程の最適化
IoT技術は、練り機や温度管理装置に取り付けられたセンサーからリアルタイムでデータを収集し、クラウド上で解析することでプロセスの制御精度を高めます。
AIは、過去のデータを基にした予測分析を通じて、トラブル発生を未然に防ぎます。
これにより、練り工程の精度と効率が向上し、製品の品質向上とコスト削減を両立します。
人材育成と組織改革
従来のアナログな手法から脱却するためには、人材育成と組織そのものの改革が不可欠です。
従業員が最新技術を使いこなせるスキルを習得するための教育プログラムの充実が求められます。
また、古い体質の企業文化を変え、イノベーションを受け入れる組織体制を構築することで、新たな成長可能性が広がるでしょう。
まとめ
ゴム配合とゴム練りの工程は、ゴム製品の品質を左右する極めて重要なプロセスです。
業界の歴史に根ざした手法を見直し、デジタル技術を活用することで、より高い品質と効率的な生産体制を実現できます。
製造業界のさらに先を見据えた進化には、日々の改善活動とともに、変革を促進する勇気が必要です。
その結果として、製品競争力を確立し、業界全体の発展に寄与することができるでしょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)