月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月12日

信頼性七つ道具の基礎と効果的なトラブル未然防止への活かし方

信頼性七つ道具とは

製造業において、製品や工程の信頼性を確保することは非常に重要です。
そのために用いられるのが「信頼性七つ道具」と呼ばれる技法や手法です。
これらの七つ道具は、製造プロセスの品質管理をより効果的に行い、トラブル発生を未然に防ぐための重要なツールです。

信頼性七つ道具の概要

信頼性七つ道具とは、製品やサービスの品質を向上させるために使用される一連の手法です。
具体的には、以下の七つの手法が挙げられます。
1. パレート図
2. 特性要因図(フィッシュボーン図)
3. 管理図
4. 散布図
5. 層別
6. チェックシート
7. ヒストグラム

これらの道具は、データの視覚化や分析を通じて製品または工程の問題点を明確にし、品質向上の施策を効率的に進めることを目的としています。

各道具の詳細と活用方法

ここでは、各信頼性七つ道具の具体的な使い方と、その効果について詳しく解説します。

パレート図

パレート図は、エラーデータを原因別に分類し、それを棒グラフと累積和曲線で示した図です。
主な目的は「少数の重要な要因を特定する」ことです。
この方法によって、問題の80%は20%の原因に起因するというパレート原則を実践でき、効率的に対策を講じることが可能になります。

特性要因図(フィッシュボーン図)

特性要因図は、問題や結果に対する原因を体系的に整理するための手法です。
イシカワカズオ博士により提案されたこの図は、「魚の骨」に似ていることからフィッシュボーン図とも呼ばれます。
この図を用いて、問題の原因を明確にし、対策の優先順位をつけることができるのです。

管理図

管理図は、工程が安定しているかを確認するために使用される図表です。
管理限界値を設定し、プロセスのばらつきをモニタリングすることで、異常の早期発見が可能となります。
この手法により、基準から外れた製品を迅速に特定し、改善策を講じることができます。

散布図

散布図は、二つの異なる変数の関係性を視覚的に分析するために利用するグラフです。
変数間の相関関係を確認し、どのような影響を与えているのかを判断することができます。
この道具は、計測されたデータの相関性を見つけ出し、改善すべき点を浮き彫りにします。

層別

層別は、データを特定の条件ごとに分類し、より詳細に分析するための手法です。
製造ラインや条件が複数ある場合に、それぞれの要因を切り分け分析することで、潜在的な問題を特定することが可能です。
これは、データの細部にまで目を向けることを助けます。

チェックシート

チェックシートは、情報を収集しやすくするために設計された簡易的なフォームです。
通常は、エラーや不良品の発生状況を把握するのに利用されます。
このシートの活用で、すぐにデータ収集と分析ができ、効率的な改良案を導出するきっかけとなります。

ヒストグラム

ヒストグラムは、データのばらつきや分布状態を視覚化した棒グラフです。
大量のデータを区分して、製品のばらつき特性や品質状況を迅速に把握するために利用されます。
この分析により、製品や工程の改善に向けた基礎情報を得ることができます。

信頼性七つ道具を活用したトラブル未然防止策

信頼性七つ道具を効果的に活用することで、製造業におけるトラブルを未然に防ぐことが可能です。
以下に、その具体的な施策を挙げます。

データの正確な収集と分析

信頼性七つ道具は、データ分析に依存しています。
したがって、データを正確に収集することが第一歩です。
信頼性の低いデータでは、適切な分析ができませんので、データ収集の質を高める仕組みが重要です。

現場との密なコミュニケーション

製造現場のスタッフと緊密なコミュニケーションをとることで、信頼性七つ道具の効果をより高められます。
現場の意見を反映し、実際の工程に即した形で問題解決策を講じることで、未然防止につながります。

継続的な改善

信頼性七つ道具は、問題を発見するためのツールですが、その後の改善策の継続的な実施が重要です。
PDCAサイクルを回しながら、常に改善を追求し続けることで、製品やプロセスの信頼性が向上します。

まとめ

信頼性七つ道具は、製造業における品質向上やトラブル未然防止に非常に有効です。
これらの手法を効果的に活用することで、品質課題を迅速に特定し、効果的な改善策を講じることができます。
製造現場でのデータ収集、分析、コミュニケーション、そして継続的な改善によって、製造業の発展に大きく寄与することでしょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page