- お役立ち記事
- 他社特許の正しい分析方法(侵害判定)と対抗するための特許創出のポイント
他社特許の正しい分析方法(侵害判定)と対抗するための特許創出のポイント
目次
はじめに
製造業にとって、特許は重要な資産です。技術革新を目指す企業にとって、他社の特許を正しく分析し、自社のビジネスを支障なく進めるための知識は不可欠です。また、対抗するための特許を創出することで、競争力を高めることも可能です。本記事では、他社特許の正しい分析方法と侵害判定について解説し、さらに特許創出のポイントについて掘り下げます。
他社特許分析の基本的な流れ
1. 目的の明確化
他社特許を分析する際、まず最初に目的を明確にする必要があります。新製品開発や市場投入の際に特許の侵害を防ぎたい場合や、自社技術との差別化を図りたい場合、または技術トレンドを把握したい場合など、異なる目的に応じた分析が必要です。
2. データベースを利用した特許検索
分析のための特許探しには、各国の特許庁が提供するデータベースを利用します。例えば、米国特許商標庁(USPTO)や欧州特許庁(EPO)、日本特許庁(JPO)のデータベースを活用します。これらのデータベースには、特許の詳細な情報が公開されています。
3. 特許内容の詳細な確認
出願人、発明者、特許要約、請求項、本願の目的などの情報を確認します。特に重要なのは請求項で、ここでは特許で保護されている技術の範囲が示されます。請求項を詳細に分析することで、特許の本質を理解できます。
4. 技術範囲の把握
請求項を慎重に読み取り、他社特許がどの範囲の技術を保護しているかを把握します。この情報が特許侵害の有無を判定する際の基礎となります。
侵害判定の手順とポイント
1. 相違点の明確化
自社製品や技術が他社の特許を侵害していると考えられる場合、まずは特許請求項との相違点を洗い出します。詳細な分析が必要なため、発明の構成要素を一つ一つ確認します。
2. 等価論の適用
侵害判定では、製品が直接的に特許の内容をコピーしていない場合でも、「等価論」が適用されることがあります。等価論は、製品が特許の要件と異なる部分を持つが、同等の機能を果たす場合に適用されます。
3. 法務部や弁理士との連携
侵害の可能性を検討する過程で、社内の法務部や外部の弁理士と連携することで、法的視点からのアドバイスを得ることも重要です。技術的視点と法的視点を融合させた検討が不可欠です。
特許創出のためのポイント
1. 独自性の確保
特許を取得するためには、技術が新規であり、既存技術に対して進歩性があることを示す必要があります。市場のニーズに応じた独自技術を開発し、それに基づいて特許出願します。
2. 請求項の策定
特許の請求項は、権利としての技術範囲を定義するため、慎重に策定します。広すぎると拒絶され、狭すぎると守るべき範囲が小さくなってしまいます。技術のコア部分を適切に含みつつ、適度な広さを持たせることが肝要です。
3. チームでのブレインストーミング
特許創出には複数の視点からのアイデアが重要です。技術者、設計者、マーケティング担当など、異なる部門のメンバーが協力することで画期的なアイデアが生まれることがあります。
4. 競合他社の動向把握
競合他社の特許出願状況や製品動向を定期的にチェックすることも大切です。これにより、自社の技術開発の方向性を適切に調整し、市場優位性を保つことが可能になります。
まとめ
他社特許の分析と適切な侵害判定、さらに対抗するための特許創出は、製造業にとっての競争力を高める重要なプロセスです。特許は複雑で専門的な領域ですが、しっかりとした分析と戦略的な対応により、自社の技術を守り、発展させることができます。積極的な特許戦略を追求することで、製造業のさらなる成長が期待できます。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)