- お役立ち記事
- 全固体型リチウムイオン二次電池の開発と高性能化技術
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

全固体型リチウムイオン二次電池の開発と高性能化技術

目次
はじめに
全固体型リチウムイオン二次電池は、近年の電池技術の中でも特に注目されている分野です。
この革新的な電池技術は、安全性の向上やエネルギー密度の向上など、多くの利点を有しており、自動車産業やエレクトロニクス産業での採用が期待されています。
本記事では、全固体型リチウムイオン電池の開発背景、技術的な特徴、そして高性能化の技術について詳しく解説します。
全固体型リチウムイオン電池の開発背景
リチウムイオン電池は、従来のバッテリーに比べて高いエネルギー密度を実現し、さまざまなデバイスに電力を供給しています。
しかし、液体電解質を用いる従来のリチウムイオン電池には、漏液リスクや熱暴走などの安全性の懸念がありました。
このような背景から、固体電解質を用いる全固体型リチウムイオン電池が開発されるに至りました。
全固体型電池では、液体電解質が固体に置き換わることで、漏液や発火のリスクを大幅に低減でき、安全性が向上します。
また、固体電解質が高い機械的強度を持つため、形状の自由度が増すという利点もあります。
全固体型リチウムイオン電池の技術的な特徴
全固体型リチウムイオン電池の特徴について、技術的な視点で詳述します。
固体電解質の種類
全固体型電池に使用される固体電解質には、主に硫化物系、酸化物系、そしてポリマー系の三種類があります。
– 硫化物系電解質は、イオン伝導度が高く、動作温度範囲が広いため、特に自動車用途に適しています。
– 酸化物系電解質は、化学的安定性が高く、大気中でも安定しているという特徴があります。
– ポリマー系電解質は、加工性が良く、薄膜化が容易であるため、特殊な形状の電池を設計する際に適しています。
エネルギー密度の向上
全固体型リチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を実現できます。
これは、電極設計の自由度が増し、リチウムメタルなどを活用できるためです。
リチウムメタルはエネルギー密度が非常に高く、電池の体積を小さくしながら容量を増加させることが可能になります。
安全性と信頼性の向上
液体電解液の使用を排除することで、全固体型リチウムイオン電池は漏液や発火のリスクが抑えられます。
また、セル間の短絡リスクも減少し、より信頼性の高い電池となります。
全固体型リチウムイオン電池の高性能化技術
全固体型リチウムイオン電池の高性能化には、材料技術、製造技術、そしてシステム設計の三つの観点が重要です。
新しい材料の開発
エネルギー密度と安全性を向上させるためには、新しい材料の開発が不可欠です。
導電性が高く、安定した固体電解質材料の探索が続けられており、特に高イオン伝導性を持つ硫化物系や酸化物系材料の研究が進展しています。
製造プロセスの最適化
全固体型電池の製造には、高い精度と均一性が求められます。
スプレードライ法や熱間焼結法など、新しい製造プロセスが開発され、固体電解質と電極の間の接合状態を最適化することが重要となっています。
システムデザインの革新
全固体型電池の特性に最適化されたシステムデザインが求められています。
電池パック設計における冷却システムの改良や、セル間の配置の最適化によって、性能を最大化し、効率的なエネルギー供給が可能となります。
実用化への課題
全固体型リチウムイオン電池の商用化にはいくつかの課題が残っています。
コストの削減
新材料の採用や製造プロセスの複雑化に伴い、現在のところ製造コストが高いという課題があります。
これに対して、量産効果の向上や、材料の安価な代替品の探索が進められています。
耐久性の向上
長期間の使用において、固体電解質と電極間の界面劣化が問題となることがあります。
このため、界面反応の制御技術や新しい電極材料の開発が必要です。
大規模な量産技術の確立
現行の製造技術はまだ開発段階にあり、大規模量産に適した技術が求められています。
工業的スケールでの生産技術確立が、全固体型電池の実用化において重要です。
おわりに
全固体型リチウムイオン二次電池は、次世代の電池技術として多くの期待を集めています。
その高性能化技術は、材料科学、製造プロセス、システムデザインなど、広範な工学分野にわたる研究開発に支えられています。
これらの技術的進展により、今後さらに商用化が進み、電動自動車や電子デバイス、再生可能エネルギーシステムなどの分野において新たな革命を引き起こすことでしょう。
製造業においても、この流れをしっかりと捉え、さらなる発展に寄与することが重要です。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)