投稿日:2024年9月18日

ろう付けと溶接の違い

ろう付けとは?

ろう付けは、金属やセラミックなどの異なる材料同士を接合する工法の一つです。
接合する材料の溶融点よりも低い温度で、ろう材と呼ばれる専用の接合材を溶かし、その液体状のろう材を接合面に流し込むことで材料同士を結びつけます。
通常、ろう付けは600°C以上ですが1200°C未満の温度で行われます。
低温で行うことで、母材の変形や硬さの変化を最小限に抑えることができます。

ろう付けの利点

異なる材料の接合が可能

ろう付けは、異なる金属やセラミックなど、溶接では難しい接合を可能にします。
これにより、複雑な製品の設計が可能となります。

耐腐食性に優れる

ろう付けは低温で行われるため、母材の化学成分に大きな影響を与えません。
そのため、接合部の耐腐食性が高くなります。

接合部の強度が均一

ろう付けでは、接合部が均一にろう材で覆われるため、接合部の強度が均一になります。
これは、製品全体の品質に大きく寄与します。

溶接とは?

溶接は、金属同士を接合するためのもっとも一般的な工法です。
母材を溶かして融合させ、冷却することで強固な接合が得られます。
溶接は、高温で行うため、母材そのものが溶けて接合部を形成します。
主な溶接法には、アーク溶接、ガス溶接、レーザー溶接などがあります。

溶接の利点

接合強度が高い

溶接は、接合部分が母材そのものの一部となるため、非常に高い強度を持ちます。
これにより、構造物や重機など、強度が求められる場合に適しています。

複数の溶接方法が存在

溶接には、用途や材質に応じてさまざまな方法が存在します。
具体的には、MIG溶接、TIG溶接、抵抗溶接、サブマージアーク溶接などがあります。

精度が高い

最新の溶接技術は、ロボットによる自動化と組み合わせることで、非常に高い精度と一貫した品質を実現することができます。

ろう付けと溶接の主な違い

温度範囲

ろう付けは600°C〜1200°Cの温度範囲で行われますが、溶接は通常、母材の溶融点(1200°C以上)で行われます。
これにより、ろう付けは母材に対して低い熱影響を持ちます。

接合方法

ろう付けでは、ろう材が接合部を覆って接合しますが、溶接では母材そのものが溶け合って接合部を形成します。
そのため、溶接は高強度な接合を可能にします。

用途

ろう付けは主に、異なる材質の接合や、微細で精密な部品の接合に使用されます。
一方、溶接は構造物や機械部品など、強度が必要とされる大規模な接合に使用されます。

最新技術と動向

自動化技術の進展

近年、ろう付けと溶接にはロボットを用いた自動化技術が急速に進展しています。
特に、AIや機械学習を導入することで、接合品質の向上や作業効率の最大化が図られています。

新材料の開発

材料科学の進歩により、ろう付けと溶接に適した新しい材料が次々と開発されています。
特殊合金やセラミックス、新しいろう材などが登場し、より高度な技術が実現可能となっています。

3Dプリンティングとの連携

3Dプリンティング技術と組み合わせることで、より複雑でカスタマイズされた部品の製造が可能になってきています。
これにより、プロトタイプの製造や少量生産においても、高品質な接合が可能となります。

結論

ろう付けと溶接は、それぞれ特有の利点と応用範囲を持っています。
ろう付けは異なる材料同士の接合や、精密な部品の製造に適しており、低温で行われるため母材への影響が少ないです。
一方、溶接は高強度な接合が求められる場合に適しており、多種多様な溶接方法が存在します。
ロボットやAI、そして新材料の導入により、これらの技術は今後もさらに進化し続けることでしょう。
製造業の現場では、これらの技術を適切に選択し、効果的に活用することが求められます。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)