投稿日:2024年9月15日

設備稼働率とライン稼働率の違い

はじめに

製造業において効率を最大限に引き出すためには、設備稼働率やライン稼働率を適切に管理することが不可欠です。
これらの指標は、工場の生産能力を理解し、最適化するための重要なツールとなります。
しかし、多くの現場で混同されがちなこれら二つの概念には、それぞれ異なる特徴と用途が存在します。
本記事では、設備稼働率とライン稼働率の違いやそれぞれの重要性、計算方法、そしてそれぞれの改善方法について解説します。

設備稼働率とは

設備稼働率は、特定の設備が稼働している時間とその設備が持つ総稼働可能時間との比を指します。
簡単に言えば、一つ一つの設備がどれだけ効率的に使われているかを測る指標です。

計算方法

設備稼働率の計算方法は次の通りです。

設備稼働率 (%) = (設備の稼働時間 / 設備の総稼働可能時間) × 100

例えば、ある機械Aが1日に16時間稼働し、その機械の1日の総稼働可能時間が24時間であれば、設備稼働率は次のように計算されます。

設備稼働率 (%) = (16時間 / 24時間) × 100 ≈ 66.67%

設備稼働率の重要性

設備稼働率は、個々の機械や設備がどれだけ生産プロセスに貢献しているかを評価するための重要な指標です。
低い設備稼働率は、無駄なダウンタイムやメンテナンス不足を示している可能性があるため、改善することが求められます。

ライン稼働率とは

ライン稼働率は、生産ライン全体が稼働している時間と総稼働可能時間の比を示します。
これにより、複数の設備が連携して機能する生産ライン全体の効率性を評価することが可能です。

計算方法

ライン稼働率の計算方法は次の通りです。

ライン稼働率 (%) = (ラインの稼働時間 / ラインの総稼働可能時間) × 100

例えば、ある生産ラインが1日に20時間稼働し、そのラインの1日の総稼働可能時間が24時間であれば、ライン稼働率は次のように計算されます。

ライン稼働率 (%) = (20時間 / 24時間) × 100 ≈ 83.33%

ライン稼働率の重要性

ライン稼働率は、生産プロセス全体の効率を測るための指標です。
複数の設備が連携して動くラインでは、個々の設備がサボテンのように独立して評価されるわけではないため、ライン全体の連動性と効率を理解するために重要です。

設備稼働率とライン稼働率の違い

設備稼働率とライン稼働率は一見似ているようで、非常に異なる指標です。
以下にその違いをいくつか挙げます。

対象の違い

– 設備稼働率: 個々の機械や装置の稼働状況に焦点を当てます。
– ライン稼働率: 生産ライン全体の稼働状況に焦点を当てます。

適用場面の違い

– 設備稼働率: 特定の設備のパフォーマンス改善やメンテナンス計画に活用されます。
– ライン稼働率: 生産プロセス全体の効率向上を目指した改善策に活用されます。

評価方法の違い

– 設備稼働率: 各設備の稼働時間を個別に評価します。
– ライン稼働率: 複数の設備が連動して動くライン全体の稼働時間を評価します。

稼働率向上のための施策

効率的な稼働率を維持・向上させるためには、いくつかの施策が必須です。

設備稼働率向上のための施策

– メンテナンスの定期実施: ダウンタイムを最小限にするための予防保全。
– オペレーターのトレーニング: 適切な操作とトラブルシューティング能力の向上。
– IoT技術の導入: リアルタイムでのモニタリングと問題検出。

ライン稼働率向上のための施策

– 生産スケジュールの最適化: 生産計画の柔軟化と効率化。
– ワークフローの整流化: ボトルネックの解消とライン全体の調整。
– 総合設備効率(OEE)の向上: 各設備のパフォーマンスとライン全体のコーディネートを最適化。

最新技術の活用

現代の製造業では、最新技術の活用が稼働率の向上に大きな影響を与えています。

IoT(モノのインターネット)

IoT技術は、リアルタイムのデータ収集と分析を可能にします。
これにより、設備やラインの稼働状況を即時に把握し、迅速な対応ができます。

AI(人工知能)

AIは、データ分析と予測能力により、稼働率向上のための最適な提案を行うことができます。
例えば、予測メンテナンスのスケジュール策定などが可能です。

自動化技術

高度な自動化技術は、人間の手作業を減少させ、連続的かつ効率的な生産を可能にします。
これにより、設備とラインの稼働率が向上します。

まとめ

設備稼働率とライン稼働率は、いずれも製造業の効率化を測るための重要な指標です。
設備稼働率は個々の機械のパフォーマンスに焦点を当てる一方、ライン稼働率は生産ライン全体の効率を評価します。
それぞれの指標を理解し、適切に管理することで、生産プロセス全体の最適化が可能となります。

最新技術の導入や適切なメンテナンス、オペレーターのトレーニングなど、実践的な施策を通じて、稼働率を向上させることができます。
製造業における効率的な運営を目指すためのツールとして、設備稼働率とライン稼働率の重要性を再認識し、日々の業務に活かしていきましょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)