- お役立ち記事
- 受注処理と発注処理の違い
受注処理と発注処理の違い
目次
受注処理とは?
受注処理は、顧客からの注文を受け付け、それに基づいて製品やサービスの供給を確定させるプロセスのことを指します。
具体的には以下のステップが含まれます。
1. 注文受付
まず最初に、顧客からの注文情報を受け取ります。
これは電話、メール、ウェブサイト、または営業担当者を通じて行われることが一般的です。
受注内容を正確に把握することが重要で、特に製品の品番、数量、納期などの詳細を確認します。
2. オーダー確認
顧客からの注文内容を確認し、それが正しいかどうかをチェックするステップです。
この段階で、不明点や誤りがあれば即時に顧客に連絡し、訂正します。
3. 在庫確認
受注内容が確認されたら、在庫の有無をチェックします。
在庫が足りない場合は仕入れの手配を行うか、顧客に納期の変更を依頼する必要があります。
4. 生産計画の立案
在庫が不足している場合、または特注品の場合は、生産計画を立てます。
これには製造プロセスのスケジュール設定や材料の調達計画が含まれます。
5. 出荷手配
注文内容がそろい次第、出荷の準備を行います。
ここで重要なのは、納期厳守と出荷ミスの防止です。
出荷リストを元に、物流部門が担当することが一般的です。
6. フォローアップ
出荷後は顧客に対してフォローアップを行い、製品が無事に届いたか、不明点はないか確認します。
また、次回の受注に向けて感謝の意を伝えることも大切です。
発注処理とは?
発注処理は、製品やサービスを提供するために、他の業者やサプライヤーから材料や部品を調達するプロセスです。
こちらもいくつかのステップを踏んで行います。
1. 需要予測と計画
まず最初に、需要予測を行い、必要な材料や部品の種類と数量を特定します。
これには販売データやマーケティングの予測が重要な役割を果たします。
2. サプライヤーの選定
需要に基づき、適切なサプライヤーを選びます。
サプライヤーの選定は、価格、品質、納期、信頼性などを総合的に評価して行います。
3. 発注書の作成
サプライヤーが決まったら、発注書を作成し、必要な材料や部品を正式に発注します。
発注書には、品目、数量、納期、価格、支払い条件などの詳細情報を記載します。
4. 発注内容の確認
発注書をサプライヤーに送付し、その内容について確認します。
サプライヤーからの確認書を受け取り、内容に問題がないか再度チェックします。
5. 納品と検品
サプライヤーからの納品が届いたら、納品書と実際の配送物を照らし合わせて検品を行います。
ここで数や品質に問題がないか確認し、不足や破損があれば即時対応が必要です。
6. 支払い手続き
納品が完了し、検品も問題なく済んだら、サプライヤーへの支払いを行います。
支払いは、指定された条件に基づきタイムリーに行うことが重要です。
受注処理と発注処理の違い
受注処理と発注処理は、その目的と関わる相手が異なるため、プロセスも異なります。
1. 目的の違い
受注処理は顧客からの注文を処理するために行い、顧客の要求に応えることが目標です。
一方、発注処理は製品やサービスを提供するために必要な材料や部品を外部から調達するプロセスで、サプライチェーンの一部を最適化する目的があります。
2. 関わる相手の違い
受注処理は主に顧客を対象に行われ、一方で発注処理はサプライヤーや協力会社が対象です。
これによりコミュニケーションの内容や方法も異なります。
3. 管理する情報の違い
受注処理では、顧客情報、注文内容、在庫状況、納期などが重要です。
発注処理では、サプライヤー情報、仕入れ品目、数量、価格、納期が重要となります。
4. プロセスの流れ
受注処理は顧客からの問い合わせから始まり、最終的に製品やサービスの提供で完了します。
一方、発注処理は社内の需要に基づき始まり、サプライヤーからの納品と支払いで完了します。
受注処理と発注処理の連携
受注処理と発注処理は切り離して考えるべきではなく、相互に連携させることが重要です。
具体的には以下のような連携が考えられます。
在庫管理の連携
在庫情報をリアルタイムで共有することで、受注時に在庫が不足している場合にも迅速に発注が行えるようにすることが重要です。
これにより、納期遅延や顧客からのクレームを防ぐことができます。
需要予測と生産計画の共有
受注データと発注データを統合し、需要予測や生産計画の精度を高めることができます。
これによって、過剰在庫や欠品のリスクを軽減できます。
最新技術による効率化
近年では、受注処理と発注処理の効率化を目指して様々な技術が登場しています。
1. ERPシステム
ERP(Enterprise Resource Planning)システムは、企業の資源を統合的に管理するためのシステムで、受注処理と発注処理の両方をサポートします。
これによりデータの一元管理が可能となり、情報共有や検索が劇的に効率化します。
2. RPA(Robotic Process Automation)
RPAはルーチンワークを自動化する技術で、受注処理や発注処理の多くの手作業を自動化できます。
これにより、ヒューマンエラーを減少させるとともに、作業時間を大幅に削減します。
3. AIと機械学習
AIと機械学習を活用することで、需要予測や在庫管理の精度を向上させることができます。
これにより、受注処理と発注処理の円滑な連携が実現します。
まとめ
受注処理と発注処理はどちらも製造業にとって極めて重要なプロセスです。
それぞれの特性と流れを理解し、効率よく実行することで、業務全体の効率を大幅に改善できます。
さらに、最新技術を取り入れることで、より迅速で正確な処理が可能となり、顧客満足度の向上やコスト削減にもつながります。
このように、受注処理と発注処理を正しく理解し、連携させ、最新技術を活用することは、製造業の競争力を高めるために極めて重要です。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)