- お役立ち記事
- 総合設備効率(OEE)と機械稼働率の違い
総合設備効率(OEE)と機械稼働率の違い
目次
総合設備効率(OEE)とは
総合設備効率(Overall Equipment Effectiveness、OEE)は、製造現場における生産効率を評価するための重要な指標です。
この指標は、設備の稼働状況を「可用性」、「性能」、「品質」の三つの観点から評価します。
可用性は、設備が実際に稼働している時間の割合を示します。
性能は、設備がいかに効率的に稼働しているか、つまり速度やサイクルタイムが理想的な状態と比較してどれだけ実現されているかを示します。
品質は、製品が不良なく完成品として出荷される割合を示します。
OEEは次のように計算されます:
\[ OEE = 可用性 \times 性能 \times 品質 \]
たとえば、可用性が90%、性能が95%、品質が98%である場合、OEEは次のようになります:
\[ OEE = 0.90 \times 0.95 \times 0.98 = 0.8361(83.61%) \]
83.61%のOEEは、設備が最大効率の約84%で稼働していることを意味します。
このように多角的な評価が可能となるOEEは、製造業の改善活動において非常に有用な指標です。
機械稼働率とは
一方、機械稼働率は、設備が実際に稼働している時間の割合を示す指標です。
これは以下のように計算されます:
\[ 機械稼働率 = \frac{稼働時間}{計画生産時間} \times 100 \]
ここで「計画生産時間」は、計画されている全体の生産時間を指します。
機械稼働率が高いということは、設備が計画された時間内で効率よく稼働していることを示します。
ただし、この指標では性能や品質の面は考慮されないため、単純に稼働時間の割合だけです。
OEEと機械稼働率の違い
OEEと機械稼働率は、どちらも生産設備の稼働状況を評価するための指標ですが、測定する視点が異なります。
評価する要素の違い
OEEは可用性、性能、品質の三つの要素から総合的に評価します。
これにより、設備がどれだけ効率的に稼働し、どれだけ高品質な製品を生産しているかを包括的に把握することができます。
一方、機械稼働率は、設備が実際に稼働している時間を単純に評価するもので、性能や品質を考慮しません。
そのため、機械稼働率だけでは、実際の効率や品質に関する情報が不足します。
使用目的の違い
OEEは製造プロセス全体の改善を目指すために用いられることが多いです。
具体的には、特定の問題点を特定し、改善活動を進める際に有効です。
たとえば、一定の期間におけるOEEの変動を分析することで、どの要素が改善を必要としているかを特定するのに役立ちます。
機械稼働率は、設備そのものの稼働状況を単純に確認するための指標として使用されます。
稼働率が低い場合は、設備の故障やメンテナンス不足、計画外の停止などの原因を特定するための初期診断として用いられることが多いです。
導入の難易度の違い
OEEの導入には、三つの異なる要素(可用性、性能、品質)を正確に計測し、それぞれのデータを集約する必要があります。
そのため、初期の導入には一定の投資と計測基盤の整備が必要です。
しかし、多角的な情報を得ることで、継続的な改善活動を効果的に実施できます。
一方、機械稼働率は比較的簡単に導入できます。
通常は設備の稼働時間の計測だけで済むため、初期の投資や計測基盤の整備の手間が少なくて済みます。
どちらを選ぶべきか
製造現場でどちらの指標を重視するかは、求める目標や状況によります。
OEEは、製造プロセス全体の効率と品質の改善を目指す際に非常に有効です。
多岐にわたる情報を包括的に把握することで、具体的な改善策を立てやすくなります。
一方、機械稼働率は、設備の稼働状況をシンプルに把握するための初期診断として有効です。
特に、新たな設備を導入して初期の状況を把握したい場合や、特定の設備だけを監視したい場合に適しています。
最新の技術動向
最新の技術動向では、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)を活用したデータ収集と分析が進んでいます。
これにより、OEEや機械稼働率のデータをリアルタイムで収集し、即時に分析することが可能になっています。
IoTの活用
IoTセンサーは、設備の稼働状況、速度、温度、振動など多様なデータをリアルタイムで収集します。
これにより、OEEや機械稼働率だけでなく、さらに詳細な状態確認が可能となり、不具合の早期発見や予防保全に役立ちます。
AIと予測分析
収集したデータはAIを活用して分析され、将来的なトレンドや不具合の予測が可能です。
これにより、計画的なメンテナンスや生産計画の最適化が実現し、OEEや機械稼働率の向上に直結します。
まとめ
総合設備効率(OEE)と機械稼働率は、どちらも製造現場における重要な指標です。
OEEは可用性、性能、品質の三つの要素から総合的に評価し、製造プロセス全体を改善するために有用です。
一方、機械稼働率は設備の稼働状況をシンプルに把握するための指標であり、初期診断や特定の設備の監視に適しています。
最新の技術動向であるIoTやAIの活用により、これらの指標の計測と分析はますます高度化しています。
これにより、より正確なデータ収集とリアルタイム分析が可能となり、効率的な生産管理と品質管理が実現します。
製造現場での改善活動には、両方の指標を適切に活用することが重要です。
それぞれの特性を理解し、適切な場面で使い分けることで、総合的な生産効率と品質の向上が期待できます。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)