- お役立ち記事
- TPMとTQMの違い
TPMとTQMの違い
目次
序章:製造業の品質管理と生産効率化の変遷
製造業における品質管理と生産効率化は、企業の競争力を左右する重要な要素です。
その中でも、TPM(Total Productive Maintenance)とTQM(Total Quality Management)は、品質向上と効率化のための代表的な手法として広く知られています。
この二つの概念は、しばしば混同されることがありますが、各々がもたらす効果やアプローチには明確な違いがあります。
今回は、TPMとTQMの違いについて詳しく解説し、それぞれの導入が製造現場にどのようなメリットをもたらすかを探っていきます。
TPMとは
TPM(Total Productive Maintenance)は、1970年代に日本で考案された生産設備の保全活動の一形態です。
その目的は、設備の停止時間を最小限に抑え、生産効率を最大化することにあります。
TPMは、8つの柱と呼ばれる活動を中心に実践されます。
TPMの8つの柱
1. **個別改善(Focused Improvement):** 生産効率を向上させるためのボトルネックとなる問題を特定し、根本的な解決を図ります。
2. **自主保全(Autonomous Maintenance):** 現場のオペレーターが日常の保全活動を行うことで設備の正常稼働を維持します。
3. **計画保全(Planned Maintenance):** 定期的な点検や部品交換を計画して設備の信頼性を高めます。
4. **保全の教育・訓練(Maintenance Training):** 効果的な保全活動が行えるように社員を教育します。
5. **品質保全(Quality Maintenance):** 設備故障が品質不良につながらないよう、品質維持につながる活動を実施します。
6. **初期管理(Early Equipment Management):** 新規導入の際から保全を考慮し、設備ライフサイクル全体での効率を考えます。
7. **環境保全(Environmental Management):** 安全・健康のための環境設備を整備します。
8. **オフィスTPM(Office TPM):** 管理業務の効率化を図り、全社での生産性向上を目指します。
TQMとは
TQM(Total Quality Management)は、全社的な品質向上活動を指し、製品の品質だけでなく、プロセスの品質、組織全体のパフォーマンスを向上させるための手法です。
TQMは、品質の向上を製品価値の向上手段とし、顧客満足度を高めることをゴールとしています。
TQMの基本理念とフレームワーク
1. **顧客中心主義:** 顧客のニーズを理解し、その期待を超える製品やサービスを提供する。
2. **全員参加:** 組織の全員が品質改善に関与し、全社的な取り組みとして進める。
3. **プロセス重視:** 作業プロセスを分析・改善し、プロセス自体をより効率的にする。
4. **全体最適:** 部門間の連携を強め、全体として効率を最大化する。
5. **事実に基づく意思決定:** データ分析と科学的な手法を用いて問題を解析し、意思決定を行う。
6. **継続的改善(Kaizen):** 小さな改善を積み重ね、大きな成果を達成する。
TPMとTQMの相違点
TPMとTQMは、両者ともに品質管理と効率化を目的としていますが、異なる側面に焦点を当てています。
主な相違点を以下に示します。
焦点の領域
TPMは主に「設備」そのものに着目し、設備の効率的な運用と維持にフォーカスしています。
一方で、TQMは「プロセス」全体に対するアプローチで、製品やサービスの品質を高めるための組織全体の活動として位置付けられています。
実施のアプローチ
TPMは設備保全のための具体的な活動を8つの柱を通じて実施します。
自主保全や計画保全といった設備運用に直接関係する活動が中心です。
それに対して、TQMはプロセス改善を含む全社的アプローチで、品質の全体の向上を目的とします。
TQMでは、プロセスの標準化、統計的プロセス管理(SPC)の使用、従業員教育などが強調されます。
関与する人材
TPMは製造現場のオペレーターやメンテナンス担当者が主役となり、自主的かつ積極的な活動を推進します。
TQMでは、組織全体の関与が重視され、トップマネジメントから現場のスタッフに至るまで全ての階層での参加が求められます。
成果の評価
TPMは、設備の稼働率向上や停止時間の削減など、直接的な効率アップが即座に評価される傾向にあります。
一方、TQMは顧客満足度や市場シェアの拡大、組織全体の継続的改善の実績など、より長期的視点での成果に重きが置かれます。
TPMとTQMの相乗効果
TPMとTQMは、独立した概念でありつつも、これらを組み合わせて活用することで相乗効果を生むことができます。
設備保全の手法としてTPMを活用し、停滞のない安定した生産設備を構築する一方で、TQMのプロセス改善によって製品品質を高め、顧客満足を向上させることが可能です。
両者を組み合わせることで、製造現場全体の生産性をさらに向上させ、競争力を強化することができるでしょう。
まとめ
TPMとTQMは、それぞれが異なる領域に焦点を当て、異なるアプローチをとる品質改善・効率化手法です。
TPMは設備の稼働効率を最大化することで生産性を向上させることを目指し、TQMは組織全体のプロセス改善を通じて製品・サービスの質と顧客満足度を向上させます。
これらを理解し、自社に適した手法を適用することで、製造現場の課題解決に寄与することができるでしょう。
これからの製造業界の発展には、TPMとTQMの両方のアプローチをフルに活用する姿勢が求められます。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)