- お役立ち記事
- FMEAとDRの効果的な進め方と実践演習講座
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

FMEAとDRの効果的な進め方と実践演習講座

目次
はじめに
製造業の現場では、製品の品質を高めることや生産プロセスの効率化が求められています。
そのための手法として、FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)とDR(Design Review)が広く利用されています。
今回は、FMEAとDRの効果的な進め方と実践方法について、私の経験も交えながら詳しく解説します。
FMEAとは何か
FMEAは、製品やプロセスに潜在する故障モードを特定し、その影響を評価するための手法です。
この手法によって、潜在的な問題を設計・開発段階で予測し、対策を講じることができます。
FMEAは、製品設計FMEA(DFMEA)とプロセスFMEA(PFMEA)の二つに大別されます。
DFMEAの進め方
DFMEAは、製品の設計段階で発生する可能性のある故障モードを特定し、その影響や原因を分析する手法です。
進め方としては、まず製品の機能構造を理解し、機能ごとに潜在的な故障モードを列挙します。
その後、それぞれの故障モードの影響度、発生率、検出率を評価し、リスクを数値化します。
リスクが高い項目に対しては、具体的な対策を立案し、再評価を行うことでリスクを低減させます。
PFMEAの進め方
PFMEAは、製造プロセスにおける故障モードを特定し、プロセス設計に生かす手法です。
進め方は、プロセスの流れを理解し、各工程で発生し得る故障モードを洗い出すことから始まります。
その故障モードに対する影響、発生原因、現行対策の有効性を評価し、リスク指数を算出します。
リスクの高いプロセスに対しては、予防策や検出策を検討・実施し、プロセスの信頼性を高めます。
DRの基本的な進め方
DR(Design Review)は、設計や開発の各段階で行う査察のことを指します。
DRは、設計の重要な節目でのチェックポイントとして機能し、製品の品質や信頼性を確保します。
以下のように段階ごとに進めます。
コンセプトDR
製品開発の初期段階に行うレビューで、製品開発のコンセプトや基本仕様が顧客ニーズと一致しているかを確認します。
この段階では、技術的な整合性や開発コスト、開発期間が適正かどうかも議論します。
設計DR
詳細設計が終了した段階で行われるレビューです。
設計がコンセプトや基本仕様に基づいて適正に行われているか、また、設計上のリスクや課題が未解決のまま進行していないかを確認します。
プロセスDR
生産準備が整った段階で行うレビューです。
生産工程での不具合を予見し、実際の生産稼働におけるリスクを最小限に抑えるために行われます。
生産設備や治工具、作業手順のほか、必要な試験や検査工程の整備状況をチェックします。
FMEAとDRの連携による効果的な品質管理
FMEAとDRは、それぞれ独立した手法ですが、相互に補完し合うことで一層の効果を発揮します。
設計段階でのDFMEAの結果をもとに設計DRを行うことで、設計の完成度を高めることができます。
また、PFMEAを通じて見つかった潜在的なプロセスの問題点をプロセスDRで議論し、生産開始前にリスクの低減策を策定・実施することが重要です。
現場での実践演習のすすめ
FMEAやDRの手法は理論だけでなく、現場での実践を通じてこそ習得できる技能です。
製造業の現場では、実際の製品や工程を用いた実践演習を行うことが効果的です。
例えば、模擬プロジェクトを立ち上げてチームでFMEAを実施し、その結果をもとにDRを展開する演習を取り入れるとよいでしょう。
チーム内でのフィードバックや改善提案を促すことで、全員のスキル向上が期待できます。
まとめ
FMEAとDRは、製造業における品質向上や生産効率化において欠かせない手法です。
これらの手法を効果的に進めるためには、理論と実践をバランスよく学び、現場での応用力を高めることが重要です。
業界のアナログ体質を理解しつつも、積極的に新しい手法を取り入れ、時代に適した生産体制を構築していくことが求められます。
このような取り組みが、製造業の持続的な発展を支える力となるでしょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)