- お役立ち記事
- めっきの基礎と密着性向上技術および不良トラブル対策
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

めっきの基礎と密着性向上技術および不良トラブル対策

目次
めっきの基礎知識
めっきは、金属の表面に別の金属の薄い層をコーティングする技術です。
この技術は金属の耐食性や耐摩耗性を向上させると同時に、見た目の美しさを高める目的でも使用されます。
めっきを行うことで、製品の寿命を延ばし、メンテナンスの頻度を減らすことができます。
めっきの歴史は古く、現在でも多くの分野で活用されています。
その中でも、電気めっきと無電解めっきが主要な方法として用いられています。
電気めっきは、電流を用いた方法で、比較的薄い層のめっきを行うのに適しています。
一方、無電解めっきは化学反応により金属を沈着させる方法で、複雑な形状の製品や均一な膜厚が求められる場合に適しています。
電気めっきの基本原理
電気めっきは電解質溶液中で電気を通し、製品表面に金属を析出させます。
このとき、電流の強さや時間、温度、pH値などが析出する金属層の質に大きく影響します。
電気めっきの目的は、製品の表面に非常に均一で細やかな金属層を形成することです。
また、電気めっきは多くの種類の金属(ニッケル、金、銀、亜鉛など)に適用でき、多様な用途があります。
無電解めっきの基本原理
無電解めっきは、化学反応を利用して金属を製品表面に析出させる方法です。
この方法では、電流を使用しないため、電気伝導性を持たない部分や内部部品にも均一な厚さでめっきが可能です。
無電解めっきは、ニッケル-リン合金や銅などが一般的に使用されています。
特にNi-Pめっきは耐食性と耐摩耗性があり、工業部品に広く利用されています。
めっきの密着性向上技術
めっきの密着性向上は、製品の耐久性や品質を左右する重要な要素です。
密着性が不十分だと、剥がれやクラックが発生し、機能を損なう恐れがあります。
ここでは、密着性向上に寄与する技術と方法をいくつか紹介します。
前処理の重要性
めっきの密着性を向上させるには、下地処理が非常に重要です。
不純物や油分、酸化膜などが表面に残っていると密着性が悪くなります。
そこで、以下の前処理が考えられます。
1. 脱脂処理
– 有機溶剤やアルカリ性の洗浄液で油分を除去します。
– ウルトラソニック洗浄などを組み合わせると、効果的に汚れが取れます。
2. 酸洗処理
– 酸性溶液で酸化物を除去します。
– 酸の種類と濃度、処理時間が表面の状態に大きく影響します。
3. レジストやマスク形成
– 必要に応じて、特定エリアだけをめっきしたい場合はレジストを使用してマスキングを行います。
– このプロセスがしっかり行われると、エッジ部分のめっきも綺麗にかかります。
ミクロ構造の最適化
めっきの密着性において、ミクロの表面構造が大きく影響します。
微細な凹凸を持たせることで、物理的に金属層が引っかかりやすくなります。
サンドブラストや化学エッジングなどでこの微細構造を調整します。
めっき工程の管理
めっき工程での各パラメータの管理も密着性向上に重要です。
温度や電流密度、めっき液の攪拌状態が均一なめっき膜の生成に寄与します。
特に、温度管理は結晶構造を左右するため慎重に行う必要があります。
めっき不良とトラブル対策
めっきプロセスにおいて、不良やトラブルが発生することは避けられませんが、その対策は非常に重要です。
ここでは、よくあるめっきの不良とその対策について紹介します。
めっきの剥がれ
原因は、前処理の不備、密着性の不足、過剰なストレスなどが考えられます。
対策としては、前処理工程の見直し、ミクロ構造の調整、ストレスを抑えるめっき条件の再設定が有効です。
また、新たに前処理の設備を導入することも一つの解決策です。
めっきの変色と曇り
変色や曇りの原因は、めっき液の組成異常や環境条件によるものです。
このトラブルは、薬液の定期的な分析と管理、作業環境の改善によって防ぐことができます。
ピットやクラックの発生
不純物の混入や電流異常がピットやクラックの原因です。
ろ過システムの強化や電流密度バランスの見直しが求められます。
さらに、頻繁なバスクリーニングと電源装置の定期点検で防止が可能です。
まとめ
めっき技術は、製造業において欠かせない技術の一つです。
その基本を理解し、密着性向上技術や不良トラブル対策を徹底することで、製品の品質を向上させることができます。
特に前処理の重要性や工程管理は、めっきの出来栄えに大きく影響します。
製造現場において、これらのポイントを理解し、日々の業務に活かしていくことが求められます。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)