投稿日:2024年9月4日

電子機器の静電気対策設計とESD試験

電子機器の静電気対策設計とは

電子機器の静電気対策設計は、製造業において非常に重要な側面の一つです。
静電気(ESD:Electrostatic Discharge)は、製品の故障原因となり得るものであり、特に半導体製品に対して重大な影響を及ぼします。
このため、設計段階からESD対策を行うことが求められています。

静電気対策の基本原理

1. 接地(グラウンド)

静電気を安全に逃がすためには、まずは接地が必要です。
すべての金属部分は適切に接地され、静電気をグラウンドへと放電させる仕組みを構築します。
これにより、静電気の蓄積を防ぎ、電子機器の内部部品へのダメージを防止できます。

2. 絶縁

絶縁材を使用することも、静電気対策の一環です。
特に高電圧を使用する箇所や接触機会の多い部分には、絶縁材を配置して静電気の流れを防ぎます。
この手法は従来の素材だけでなく、新材料やコーティング技術の進化によりさらに効果的となっています。

3. シールド

シールドとは、外部からの静電気や電磁波を遮断する手法です。
具体的には、金属膜や導電性繊維などで電子機器を覆うことで、外部のESD影響を最小化します。
シールドは特に高頻度の電子波干渉が予想される環境下で有効です。

実際の静電気対策の設計手法

1. 材料選定

製品設計段階で使用する材料は、静電気対策に非常に重要です。
導電性材料や静電気防止剤を素材に組み込むことで蓄積を防ぎます。
また、適切な絶縁材の選定も不可欠です。

2. 配線レイアウト

配線レイアウトも静電気対策の一環であり、特に高感度な部品周辺の配線設計は注意を要します。
高電圧や高周波の回路は他の回路からできるだけ離して配置することが推奨されます。
また、アースと接続する箇所も適切に配置し、静電気が確実に放電されるようにします。

3. カバーリング

製品のカバーリング方法も静電気対策には重要です。
金属カバーや導電性プラスチックカバーを用いて、静電気や電磁波干渉から内部回路を保護します。
また、ボタンやコネクタなど外部接触部分の設計も慎重に行い、静電的な影響を最小限にすることが求められます。

ESD試験の概要と必要性

静電気の影響を確認するためには、ESD試験(静電気放電試験)が必要です。
ESD試験は、製品がどの程度の静電気に対して耐性があるかを評価するための試験です。
ESD試験は、国際標準化機構(ISO)や米国工業規格(MIL)などの規格に基づいて実施されます。

1. ESD試験の種類

ESD試験には、主に以下のような種類があります。

– 直接放電試験:製品に直接静電気を放電して影響を評価します。
– 間接放電試験:製品の周囲に静電気を放電し、間接的な影響を評価します。

2. ESD試験の手順

ESD試験を行う際には、規定された手順に従う必要があります。
通常、製品を特定の環境下に置き、規定された電圧と放電回数で試験を実施します。
試験の結果は、製品が正常に動作するか、あるいはどの程度のダメージを受けるかを確認することで評価されます。

ESD試験の結果の解釈と対策

ESD試験の結果に基づき、製品の静電気対策の効果を確認します。
試験結果が良好であれば、設計が適切であると判断できますが、問題があれば改善策を講じる必要があります。

1. 対策の見直し

試験結果に基づき、再度設計を見直します。
材料選定や配線レイアウト、カバーリング方法など、再確認し必要な変更を加えます。

2. 再試験

見直し後、再度ESD試験を実施して改正の効果を確認します。
これを繰り返すことで、製品の静電気対策を最適化していきます。

最新の静電気対策技術動向

静電気対策技術は日々進化しており、最新の技術動向も押さえておくことが重要です。

1. 新材料の登場

近年、新たな材料が静電気対策に使用されています。
高導電性を持ちつつ、軽量であるグラフェンなどがその一例です。
また、静電気防止剤の性能も向上しており、より高い効果を期待できます。

2. ナノテクノロジーの応用

ナノテクノロジーを用いた静電気対策も進展しています。
ナノレベルでの構造制御により、従来の方法では難しかった微細な部分での静電気対策が実現しています。

3. 自動化技術の進化

自動化技術の進化により、静電気対策の手法も効率化されています。
AIやIoTを活用して、リアルタイムで静電気状況を監視し、必要な対策を即座に講じるシステムも登場しています。

以上のように、静電気対策設計とESD試験は、電子機器製造において非常に重要な工程です。
適切な対策と試験を行うことで、製品の信頼性と品質を向上させることが可能です。
最新の技術動向を取り入れながら、今後も高品質な製品の製造に努めていきましょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page