月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月29日

実務に必須のEメール英語の書き方基本ルールと論理構成

はじめに

最近では、製造業における国際的なコミュニケーションの頻度が増加しており、特にEメールによる英語でのやり取りが重要なスキルとして注目されています。
しかし、多くの日本の製造業従事者にとっては、英語でのEメール作成はハードルが高く、内容や表現に不安を感じることが多いのが現状です。
この記事では、実務に必須のEメール英語の基本的な書き方と、その論理構成について詳しく解説していきます。
昭和から脱却できないアナログ業界で働く方々にとっても理解しやすいよう、具体例を交えながら説明します。

Eメール英語の基本ルール

1. シンプルな言葉を用いる

英語でのEメール作成において、シンプルで明瞭な言葉を選ぶことが重要です。
多くの場合、受信者は母国語が英語でないことが考えられ、曖昧な表現や複雑な単語は誤解を生む可能性が高くなります。
例えば、「acquire」よりも「get」、「utilize」よりも「use」といったわかりやすい単語を選びましょう。

2. 主語と動詞を近くに配置

英語の文章では、主語と動詞をできるだけ近くに配置することが基本です。
長い主語や不要な修飾語句を避け、誰が何をするのかをすぐに理解できるように書くことがポイントです。
例えば、「The new automated production line installed last month by our team has increased the efficiency」ではなく、「Our team installed a new automated production line last month, increasing efficiency」とするとわかりやすくなります。

3. パラグラフを正しく区切る

休みなく続くテキストは読み手の負担を増やします。
情報を明確に伝えるためにも、論点ごとにパラグラフを分けましょう。
通常、1パラグラフには一つのテーマを含め、エッセンスを凝縮するように心がけます。

論理立てたEメールの構成

1. 件名 (Subject)

件名はEメールの顔ともいえる部分で、受信者が開封するかどうかを決定する要因です。
簡潔かつ内容を示唆するものを選びましょう。
例えば、「Order Confirmation for Product XYZ」と書くことで、一目で何の内容かが理解できます。

2. 挨拶 (Greeting)

受信者との関係性に応じた適切な挨拶を選ぶことが重要です。
ビジネスシーンでは、通常「Dear Mr./Ms. [LastName],」の形式を用います。
よりカジュアルな関係であれば「Hi [FirstName],」といった挨拶も可能です。

3. 本文 (Body)

本文では、まず導入 (Introduction) で何を書こうとしているのかを簡潔に示します。
次に、オファー (Details) やリクエスト (Requests) 等、必要な情報を具体的に述べます。
論理的な順序で情報を提供することで、受信者が内容をより理解しやすくなります。

導入 (Introduction)

最初の段落で、自分が誰で、なぜこのEメールを送っているのかを明示します。
例えば、「I am writing to inform you about the recent developments in the automated production line.」とすることで、目的を明確にします。

詳細 (Details) またはリクエスト (Requests)

ここでは、必要な情報や具体的なリクエストを記載します。
例えば、「We have successfully completed the installation and testing of the new production line, which resulted in a 15% increase in productivity.」と、具体的な数値や事実を挙げることで、説得力を増します。

4. 結び (Closing)

最後に、御礼や次のステップへの期待を表現することで、Eメールを締めくくります。
「Thank you for your attention to this matter. Please let me know if you require further information.」のように、今後のやり取りを円滑にする一文を添えると効果的です。

まとめ

英語でのEメールは、国際的なビジネスにおける重要なコミュニケーションツールです。
シンプルで明瞭な表現を選び、論理立った構成でEメールを作成することで、受信者に正確かつ迅速に情報を伝えることが可能になります。
初心者でもこれらの基本的なルールと構成を理解し実践することで、国際ビジネスの現場での効果的なコミュニケーションを促進することができるでしょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page