月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月24日

イオン交換器またはカートリッジ純水器の探索

はじめに

製造業において、水の純度は製造プロセスの品質に直結する重要な要素です。
特に化学品、電子部品、医薬品など高い精度が求められる製品を製造する現場では、純水を安定的に供給することが求められます。
このような背景から、「イオン交換器」や「カートリッジ純水器」が注目されるようになっています。
本記事では、それぞれの特性や導入メリット、選定時のポイントについて詳しく探っていきます。

イオン交換器とカートリッジ純水器の概要

イオン交換器とは

イオン交換器は、水中に含まれる溶解性のイオンを取り除くことで、純水を生成する装置です。
通常、樹脂ベースのイオン交換体が用いられ、陽イオンと陰イオンの2種類があります。
陽イオン交換体は、水中のカルシウムやマグネシウムイオンをナトリウムイオンに置き換え、陰イオン交換体は、水中の硫酸イオンや塩化物イオンを水酸化物イオンに置き換えます。
このプロセスにより、水の硬度や導電率が大幅に低下し、高純度の水を得ることができます。

カートリッジ純水器とは

カートリッジ純水器は、フィルター方式によって水を浄化し、高純度の水を生成する装置です。
多くのカートリッジ純水器では、活性炭フィルター、逆浸透膜(RO膜)、およびイオン交換樹脂を組み合わせて使用します。
活性炭フィルターは、有機物や塩素を吸着し、RO膜は水中の溶解性物質を物理的に除去します。
最後のイオン交換樹脂により、水中の微量イオンが除去され、超純水が得られます。
この多段階プロセスにより、高い精度での浄化が可能です。

イオン交換器の導入メリットとデメリット

メリット

イオン交換器の主なメリットは、操作が簡単であり、長期間にわたって安定した水質を供給できる点です。
樹脂の再生成を行うことで、必要に応じて何度でも再利用が可能です。
また、大量の純水を低コストで供給できるため、大規模な工場での採用が進んでいます。
特に硬度が高い水源からの純水生成には最適です。

デメリット

一方で、イオン交換樹脂を定期的に再生するための化学薬品(塩酸や苛性ソーダ)の取扱いや廃液処理が必要になるため、環境や安全性への配慮が求められます。
また、樹脂の劣化が進むと交換が必要になり、ランニングコストが発生します。
導入に際しては、これらのコストや安全性管理について十分に検討する必要があります。

カートリッジ純水器の導入メリットとデメリット

メリット

カートリッジ純水器の最大のメリットは、構造がコンパクトであり、簡単・迅速に交換が可能であることです。
プレフィルターとRO膜を組み合わせることで、多段階での浄化が可能であり、様々な水質に適応できる点も魅力です。
また、化学薬品を使用せずに純水を生成できるため、安全性が高く、環境への影響も少ないです。

デメリット

デメリットとしては、フィルターやカートリッジの交換頻度が高く、短期間での動的なコストが積み上がる傾向にあります。
また、逆浸透による水の損失率が高いため、使用水量が多い場合には効率的でないことがあります。
導入前に水源と使用用途を考慮し、適切な能力を持つ製品を選定することが重要です。

選定時のポイント

使用目的と必要水質

製造プロセスにおいて、どの程度の水質が必要であるかを明確にすることが選定の第一歩です。
どちらの装置も目的によって適応能力が異なるため、必要な水質に応じた仕様の装置を選択することが重要です。

設置場所と運転管理

設備の設置場所、メンテナンスの可否、運転管理のしやすさなども、選定には大きな影響を与えます。
コンパクト化を求める場合にはカートリッジ純水器が適しています。

ランニングコストと環境への配慮

通常、初期投資だけでなく、ランニングコストや環境負荷を考慮した選定が求められます。
装置の寿命や交換頻度、消耗品のコストおよび廃棄物生成状況なども比較検討し、長期的な運用視点で選択することが大切です。

まとめ

イオン交換器とカートリッジ純水器は、それぞれ異なる原理によって純水を生成するものであり、製造業現場のニーズに応じた選定が必要です。
品質管理やコスト管理、安全性など、多岐にわたる観点から最適な装置の導入を図ることで、製品の品質向上や環境負荷の低減に貢献できます。
製造業で働く一人ひとりが、最新の技術と業界動向を把握し、積極的に改善を重ねていくことが業界の発展につながります。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page