月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年1月1日

ねじ・ボルトの疲労破壊とゆるみのメカニズムおよび疲労強度向上とゆるみ防止への応用技術

はじめに

製造業において、ねじやボルトは非常に重要な役割を担っています。
しかし、長期間の使用や過酷な環境下では、疲労破壊やゆるみという問題が発生することがあります。
これらの問題は、安全性や生産性に大きな影響を与えるため、そのメカニズムを理解し、対策を講じることが必要です。
本記事では、ねじ・ボルトの疲労破壊とゆるみのメカニズムを解説し、その対策としての疲労強度向上とゆるみ防止の応用技術について詳しく説明します。

ねじ・ボルトの疲労破壊のメカニズム

疲労破壊とは

疲労破壊は、ねじ・ボルトに生じる繰り返し応力によって引き起こされる破壊現象です。
この繰り返し応力により、微細な亀裂が生じ、進行することで最終的に破断が発生します。
疲労破壊は、通常の引張強度ではなく、繰り返しによる応力集中に起因するため、その重要性は軽視できません。

発生過程

疲労破壊の発生過程は三段階に分けられます。
第一段階は、初期亀裂の発生です。
ボルトの表面や内部に微細な亀裂が生じます。
これは、製造過程での不均一や表面の微細なキズが原因となることがあります。
第二段階は、亀裂の成長です。
応力が繰り返されることで、亀裂が徐々に進行していきます。
この段階では、微細な亀裂がマクロな亀裂へと進化します。
最後の第三段階は、破壊です。
亀裂が進行しすぎると、ボルト全体の強度が低下し、最終的に破断が生じることになります。

ねじ・ボルトのゆるみのメカニズム

ゆるみの原因

ねじやボルトのゆるみは、主に振動や衝撃などの繰り返し応力により生じます。
これにより、ねじの締結力が低下し、安全性に問題を引き起こす可能性があります。
また、温度変化やジャミングといった外部要因もゆるみを加速する要因となります。

ゆるみの過程

ゆるみの過程は、緩やかに進行することが多く、一度ゆるみ始めると、その進行は指数関数的に加速する傾向があります。
最初は、締結圧縮部材の変形や滑りが生じ、それが徐々に進行すると摩擦力が低下し、本格的なゆるみへとつながります。
これを防ぐためには、締結力や摩擦力の適切な維持が必要です。

疲労強度向上の応用技術

材料選定と設計の工夫

疲労破壊対策の第一歩は、適切な材料の選定です。
疲労強度の高い材料を使用することで、亀裂の発生を抑制することが可能です。
加えて、ボルトの形状設計に工夫を凝らし、応力集中箇所を最小限にすることも有効です。
例えば、ねじ部のR形状や肩部の丸み付けなど、合理的な形状設計により応力集中を軽減します。

表面処理技術

ねじ・ボルト表面の処理によっても疲労破壊を防ぐことができます。
酸化皮膜処理やめっき処理、ショットピーニングなどが代表的な技術です。
これらにより、表面硬度を高め、応力を均一に分散させることで亀裂の発生を抑制します。

ゆるみ防止の応用技術

緩み止め部品の使用

ねじのゆるみを防ぐための基本的な方法として、スプリングワッシャーやナイロンナットなどの緩み止め部品の使用があります。
これらの部品は、摩擦を増大させることでゆるみを防止します。
特に振動が多い環境下では非常に効果的です。

接着剤や特殊ナットの使用

接着剤の使用も、ゆるみ防止に有効です。
接着剤はねじの摩擦を高め、締結部が外れる可能性を低減します。
また、ロックナットや溝付きナットなどの特殊ナットも、ゆるみを防ぐために広く利用されています。
これらのナットは、通常のナットとは異なり、締結力を長期間維持する設計が施されています。

製造現場における実践的アプローチ

定期的な点検とメンテナンス

製造現場において、ねじ・ボルトの問題を未然に防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
負荷が頻繁にかかる部位や、振動が多い場所でのボルト締結は、特に注意が必要です。
定期的に締まり具合を確認し、必要に応じて再締結や部品交換を行うことが重要です。

トレーニングと手順書の整備

現場スタッフへの適切なトレーニングと、整備された作業手順書の提供も不可欠です。
正確な締結方法や部品選定の知識は、ねじ・ボルトの性能を最大限に引き出すための基本です。
標準化された作業手順を維持し、スタッフがその重要性を理解することが、問題の発生を防ぐ鍵となります。

結論

ねじ・ボルトの疲労破壊とゆるみは、様々な要因によって引き起こされる現象です。
それを防ぐためには、材料選定や設計の工夫、適切な表面処理、緩み止め部品の使用など、多岐にわたる技術と対策が必要です。
また、製造現場での定期的な点検やメンテナンスが、これらの問題を未然に防ぐ重要な要素となります。
安全性と生産性を維持するために、これらの知識と技術を最大限に活用し、ねじ・ボルトの疲労破壊とゆるみのリスクを最小限に抑えることをおすすめします。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page