月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月29日

破損事故防止のための金属疲労強度設計法とその適用例

はじめに

 
製造業において、「金属疲労」は避けて通れない課題の一つです。
金属部品は繰り返し荷重を受け続けることで、やがて強度が低下し、疲労破壊に至ることがあります。
このような破損事故を未然に防ぐためには、有効な金属疲労強度設計法を理解し、適用することが不可欠です。

本記事では、金属疲労の基本的なメカニズムを解説し、強度設計法について説明します。
さらに、これを実際の製品設計にどのように適用するか、その具体例を紹介します。

金属疲労の基本知識

金属疲労とは何か

金属疲労とは、材料が繰り返しの荷重や応力を受けることで発生する劣化現象です。
一度にかかる負荷が材料の限界より低くても、長期間にわたって繰り返されることで、小さな亀裂が発生し、やがて破壊に至ります。
これは、飛行機の翼、橋梁のケーブル、自動車の部品など、(繰り返し)動力を受ける金属部品で特に重要な課題です。

疲労破壊のメカニズム

疲労破壊は通常、3段階の過程を経て進行します。
最初の段階は、「亀裂の発生」です。
次に、「亀裂の進展」が起こり、荷重に伴って亀裂が徐々に大きくなっていきます。
最後に、「破断」に至ります。

これらの過程は非常に微細であり、通常の肉眼では観察が難しいため、発見を遅らせ、深刻な事故につながることがあります。

金属疲労強度設計法

S-N曲線の適用

S-N曲線(S-N曲線、応力-寿命曲線)は、金属疲労の設計において重要な役割を果たします。
S-N曲線は、特定の材料があるレベルの応力(S)を受けたときに、どれくらいの繰り返し回数(N)で破壊に至るかを示したものです。

曲線の形状は材料の種類によって異なりますが、一般的には応力が高いほど破壊までの回数が少なくなる傾向があります。
S-N曲線を用いることで、必要な耐久性を満たすように材料や部品の設計を行うことができます。

疲労限度の考慮

ある種の金属材料(例えば、鉄鋼など)は、「疲労限度」と呼ばれる特定の応力レベル以下では、無限に繰り返し荷重を受けても破壊しない性質を持っています。
この特性を設計に活かすことで、材料の選定や部品の設計において信頼性を大幅に向上させることができます。

一方で、アルミニウムや銅といった材料には明確な疲労限度が存在しないため、これらの材料を使う場合の設計では、特に注意が必要です。

有限要素法(FEM)による解析

現代の製造業では、有限要素法(FEM)を用いた解析が標準的になりつつあります。
これは、コンピュータシミュレーションを用いて複雑な形状の部品の応力状態を精密に解析する手法です。
FEM解析を行うことで、部品のどこに疲労亀裂が生じやすいかを予測し、設計改善に活用することができます。

実際の適用例とそのメリット

航空機部品における適用例

航空機は、空力荷重や着陸時の衝撃など、非常に過酷な環境にさらされます。
そのため、航空機の構造部品は特に疲労設計が重視されます。
例えば、翼の主要な構造部品には、疲労限度のある高強度の合金が使用され、FEM解析を通じて設計の信頼性が確認されています。

このような設計の結果、飛行時間や周期を考慮した耐久試験をクリアし、機体の安全性を長期間にわたって保証することが可能になっています。

自動車産業における適用例

自動車産業でも、金属疲労設計は重要な課題です。
エンジン部品、シャーシ、サスペンション部品など、多くが繰り返し荷重を受ける条件下で動作します。
最近では、軽量化が追求される一方で、安全性も向上させる必要があるため、疲労設計はこれまで以上に重要視されています。

一例として、サスペンションアームの設計において、S-N曲線とFEM解析を組み合わせ、最適な疲労寿命を達成する手法が用いられています。
これにより、製品の軽量化と同時に耐久性も確保され、燃費の向上や製品寿命の延長に寄与しています。

金属疲労強度設計の今後の展望

製造業において、金属疲労強度設計はますます重要な分野に成長しています。
これからの技術革新に伴い、AIや機械学習を用いた応力解析が進化し、さらなる設計精度の向上が期待されています。
また、新素材の開発や表面改質技術の進化により、疲労強度を一層高めることが可能になるでしょう。

さらに、企業間の競争が激化する中で、耐久性とコストバランスを考慮した設計が求められるようになっています。
これにより、持続可能な製品開発が促進され、社会全体にとっても重要な成果が期待されます。

まとめ

金属疲労強度設計は、製品の安全性や耐久性を保証するために欠かせない要素です。
S-N曲線やFEM解析、さらに新しい材料技術の活用により、これからの製造業は一層の発展を遂げることができるでしょう。

読者の皆様の現場においても、これらの設計手法を取り入れることで、製品の信頼性を高め、競争力を向上させていただければ幸いです。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

<p>You cannot copy content of this page</p>