- お役立ち記事
- 電子機器における熱設計の基礎と具体的手法および放熱技術とそのポイント
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

電子機器における熱設計の基礎と具体的手法および放熱技術とそのポイント

目次
はじめに
電子機器は日々進化を遂げていますが、その小型化と高性能化に伴い、熱問題はますます深刻化しています。
正常な動作と長寿命化を実現するためには、適切な熱設計が欠かせません。
本記事では、電子機器における熱設計の基礎と具体的手法、そして放熱技術とそのポイントについて詳しく解説していきます。
電子機器における熱の発生要因
半導体素子
電子機器の心臓とも言える半導体素子は動作時に電力を消費し、その過程で熱を発生します。
特にCPUやGPUなどの高性能プロセッサは大量の熱を生むため、冷却が不可避です。
電源供給
電源回路における変換ロスやコンデンサの充放電の際にも熱は発生します。
これらの熱は全体の熱設計において考慮が必要です。
機械的損失
例えば、動的な部品を持つモーターなどの機械要素は摩擦によって熱を発生させます。
このような機械的要素は、電子機器の動作環境に直接関与する要素として見逃せません。
熱設計の基礎
熱伝導の基本
熱伝導とは、物質内の温度差により熱が移動する現象です。
電子機器においては、素子から基板、そして筐体へ熱を効率的に伝導させることが求められます。
材料選びにおいては、熱伝導率が高いものを選ぶことが重要です。
熱対流の活用
自然対流や強制対流を利用して、空気中に熱を逃がすことが可能です。
ファンを使用することで強制対流を生み出し、効果的に熱を放散します。
ファンの配置や数、風量などの設計が放熱性能を大きく左右します。
熱放射の原理
熱放射は、熱が電磁波として放出される現象を指します。
筐体やヒートシンクからの放熱において、この熱放射の知識は重要です。
高温の表面を持つ部品や領域に対する設計の際には、表面の色や仕上げも考慮すべき要素となります。
具体的な手法と放熱技術
ヒートシンクの設計と選定
ヒートシンクは熱を吸収し、拡散させるための主要な部品です。
材料としてはアルミニウムや銅が一般的で、形状やフィンの数、配置方法が熱伝導の効率に影響を及ぼします。
特に風向きに対する配置、それに伴う風量の管理も放熱効率を左右する重要なポイントです。
サーマルペーストの正しい使用方法
サーマルペーストは、半導体素子とヒートシンクとの間に隙間が生じないようにするための重要な素材です。
適量を使用し、均一に塗布することで、熱抵抗を最低限に抑える効果があります。
ファンによる強制冷却
高性能なプロセッサやGPUにはファンが欠かせません。
ファンスピードの調整やフィルターの清掃、耐久性評価を行い、最適な冷却性能を維持することが重要です。
また、ファンの追加や高性能ファンへの交換も必要に応じて検討すべきです。
液冷システムの導入
特にコンピュータの高性能オーバークロックやエネルギー密度の高い産業用装置では、液冷システムが採用されます。
液体は空気と比較して高い熱伝導率を持ち、冷却効率が向上します。
システム設計時には、ポンプの性能や配管の取り回し、冷媒の選定に配慮が必要です。
効果的な放熱のポイント
環境設計における考慮点
放熱設計は機器そのものだけでなく、使用環境も含めて検討する必要があります。
周囲温度、湿度、エンクロージャの換気設計などは、常に考慮して最適な運用を目指しましょう。
内部構造の最適化
部品配置を最適化し、熱の発生源を適切に配置することで、より効率的な放熱が可能です。
また、ホットスポットの特定とそれに応じた放熱対策も重要です。
モニタリングとメンテナンス
継続的な温度モニタリングを用いることで、異常を早期に検知し、適切な対策を講じることが可能です。
定期的なメンテナンスも行うことで、放熱対策の劣化を防ぐことができます。
まとめ
電子機器の熱設計は、その性能と信頼性を支える重要な要素です。
適切な材料選定、冷却手法の導入、そして環境に応じた設計の最適化を合わせ、効果的な放熱を実現しましょう。
これらの知識と技術を駆使することで、製造業の現場においても多大なる恩恵をもたらすことは間違いありません。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)