- お役立ち記事
- アンテナ設計の基礎と小形化のポイントおよび設計事例
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

アンテナ設計の基礎と小形化のポイントおよび設計事例

目次
アンテナ設計の基礎
アンテナは、無線通信の心臓部とも言える重要な機器です。
トランスミッターから送信される信号を受信用の装置へ変換する、もしくは逆に、受信する信号を適切な形に変換する役割を果たします。
そのため、無線通信のパフォーマンスや、デバイス間の効率的な情報交換を実現するには、アンテナの設計が極めて重要です。
アンテナ設計を行う上での基礎知識には、まずそこで使用する周波数帯域に関する理解が欠かせません。
周波数帯域は、アンテナの大きさや形状に直接影響します。
高い周波数を扱う場合、小形でエレメントが端正な形状のアンテナ設計が一般的です。
一方、低い周波数では、相対的に大きなアンテナが必要となり、設計上のスペースや実用性が重要なポイントとなります。
大まかに言えば、アンテナの基本的な構造設計は、ダイポール、モノポール、ループ、ホーン、パチード型などの形式に基づいています。
それぞれ、特定の用途や機能に応じた特性を持ち、その選択は設計目的に左右されます。
アンテナ小形化のポイント
技術の進化に伴い、アンテナの小形化が必要不可欠となっています。
消費者向け製品やポータブルデバイスにおいて、サイズや重量の制限は顧客満足度に直接影響を与えます。
このため、アンテナの小形化は製品としての競争力を高める一助となっています。
アンテナの小形化のポイントとしては、次のようなものがあります。
周波数の工夫
高い周波数を利用することで、アンテナの大きさを小さくできます。
しかし、周波数が高くなると、伝播距離が短くなるというトレードオフがあります。
そのため、利用目的に応じて適切な周波数選択が求められます。
材料の選択
アンテナに用いる材料の特性も小形化には重要です。
例えば、圧電材料や誘電体材料を利用することで、短い波長を効果的に扱える場合があります。
材料の選択は、アンテナの性能や耐久性にも影響します。
エレメントの配置と形状
エレメントの配置や形状の工夫も小形化の鍵となります。
シュペクタンクアンテナやインバーテッド-Fアンテナなどの特殊な形状を採用することで、全体のサイズを小さくしながらも、必要な機能を実現することができます。
マルチバンドアンテナの活用
複数の周波数を一つのアンテナでカバーするマルチバンドアンテナは、小形化と性能の両立を可能にします。
これにより、デバイスのスペース効率を高め、複数の機能を統合することができます。
アンテナ設計事例
ここでは、具体的なアンテナ設計事例を通じて、設計のポイントをさらに深掘りしてみましょう。
事例1:スマートフォン向けのアンテナ設計
スマートフォンにおけるアンテナ設計では、狭小スペースで他の機能部品との共存が求められます。
ここでのチャレンジは、端末のデザイン制約をクリアしつつ、受信感度や伝送効率を十分に確保することです。
このため、消費者が利用する多様な周波数帯域に対応するマルチバンドアンテナが一般的に用いられます。
材質には薄型でかつ高性能な誘電体を用い、内部のスペースを最大限活用する設計が行われています。
例えば、LDS(Laser Direct Structuring)技術を用いた3次元アンテナは、スマートフォンの内部スペースに合わせた複雑な形状を現実にし、コンパクトながらも効率的なパフォーマンスを実現します。
事例2:自動車用アンテナ
自動車に搭載されるアンテナは、通常のラジオ受信用からGPS、モバイル通信まで、多岐にわたる用途が存在します。
車体のフォルムに影響を与えない設計でありながら、高速走行時の風切り音や、環境による影響を最小限に抑えた設計が重要です。
最近の車では、フェンダーマウントからルーフマウントに移行することが多く、シャークフィン形状のアンテナが一般的です。
これにより、複数の通信機能を一体化し、見た目のスマートさを兼ね備えた設計が可能になりました。
まとめ
アンテナ設計は無線通信における重要な要素であり、小形化や多機能化の流れが進んでいます。
周波数の選択、材料の工夫、形状の最適化など、さまざまな視点からアプローチすることで、設計の最適化を図ることが可能です。
実際の事例としてスマートフォンや自動車における設計が挙げられ、現代のニーズに応じた設計手法が活用されています。
アンテナ設計に携わる技術者の方々にとってのひとつのガイドとして、本記事が役立てば幸いです。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)