- お役立ち記事
- シールガスケットパッキン技術の基礎と漏れ対策事例
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

シールガスケットパッキン技術の基礎と漏れ対策事例

目次
シールガスケットパッキン技術の基礎
製造業において、シールやガスケット、パッキンは極めて重要な役割を果たします。
これらの部品は、液体やガスの漏れを防ぐために使用され、機械や設備の安全と効率を確保するための不可欠な要素です。
本節では、シールガスケットパッキン技術の基本について詳しく解説します。
シール・ガスケット・パッキンの違いと役割
シールとは、流体や気体が隙間から漏れるのを防ぐ目的で使用される部材を指します。
その中で、主に使用されるのがガスケットとパッキンです。
ガスケットは、主にフランジなどの固定部分の接合に使用される平面型のシール材であり、締め付けによって隙間を埋めることで漏れを防ぎます。
一方、パッキンは可動部分、特に回転や往復運動をする部位に使用されることが多く、動的シールとしての役割を果たします。
シール材質の選定と特性
シール、ガスケット、パッキンに使われる材質は、使用環境や目的に応じて選定されます。
一般的な材質としては、ゴム(EPDM、NBR、シリコンゴムなど)、PTFE(テフロン)、メタル、グラファイトなどが挙げられます。
ゴム系の材料は、柔軟性と耐薬品性を持ち、広範な用途で利用されます。
PTFEは耐熱性、耐薬品性に優れ、メタル系は高圧や高温、低温環境での使用に適しています。
取り扱いのポイント
シール、ガスケット、パッキンの取り扱いにおいて、設置の際に重要なのが部品の適切な締め付け加減です。
過度な締め付けは、シール材の破損を招く可能性があるため注意が必要です。
また、使用前に接触面や部品の清掃をしっかり行うことで、シール材の性能を最大限に発揮できます。
さらに、使用中の定期的な点検により、シール材の摩耗や劣化の早期発見が可能となり、漏れのリスクを低減することができます。
漏れ対策事例
製造業において、漏れは重大なトラブルの原因となります。
ここでは、具体的な漏れ対策の事例を紹介し、効果的な方法を解説します。
事例1: 化学工場におけるガスケット漏れ対策
化学工場では、腐食性の高い化学物質を取り扱うため、ガスケット材質の選定が極めて重要です。
ここでの事例では、従来使用されていたニトリルゴム系ガスケットが経年劣化し、ガス漏れを引き起こしていました。
対策として、耐薬品性と耐熱性に優れるPTFE製ガスケットに変更し、接合部のフランジ面を鏡面仕上げにして、シール性能を向上させました。
この結果、漏れの防止とともに、ガスケットの寿命も延長されました。
事例2: 油圧ポンプのパッキンシール漏れ対策
油圧ポンプでは、往復運動によりパッキンの磨耗が進行し、オイル漏れを引き起こす事例が頻発していました。
この対策として使用されたのが、特殊なフッ素樹脂系パッキンです。
この材料は、耐磨耗性が高く、高温での使用にも耐える特性を持っており、結果として漏れの頻度を大幅に低減しました。
さらに取り扱いの際、適切な温度管理と潤滑剤の使用にも注力し、パッキン自体の寿命を延ばすことができました。
事例3: 自動車エンジンのオイルシール漏れ対策
自動車エンジンでは、高速・高温の条件下でオイルシールが使用されるため、耐久性が重要です。
ここでの事例では、エンジンオイルの種類を変更し、高黏度のオイルを使用することで、摩擦を軽減し、シール性能を向上させる方法が取られました。
加えて、シール材をフルオロエラストマー製に変更することで、熱や化学的劣化への耐性を強化し、オイル漏れを防止しました。
まとめ
シールガスケットパッキン技術は、機械設備の安定運用に欠かせない要素です。
適切な材質の選定、確実な取り扱い、定期的な点検、そして状況に応じた対策の実施は、漏れ問題を未然に防ぎ、生産現場の安全性と効率性を高めるために必須となります。
本記事で取り上げた事例を参考に実践的な知識を持ち帰り、日々の業務に役立てていただければ幸いです。
製造業の更なる発展と持続可能な運用の一助となることを期待しています。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)