- お役立ち記事
- ブラシレスモータのベクトル制御の基礎と制御実習講座
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

ブラシレスモータのベクトル制御の基礎と制御実習講座

目次
ブラシレスモータのベクトル制御とは
ブラシレスモータは、効率が高く寿命が長いことから、産業界で広く利用されています。
その中でも、ベクトル制御は精度の高いモータ制御を可能にし、負荷変動がある場合でも一定のパフォーマンスを維持できます。
この制御手法は、トルクや速度の制御に柔軟性を持たせ、高性能なドライブシステムを実現します。
ベクトル制御は、モータの電流をトルク生産電流と磁束生産電流に分解し、個別に制御する技術です。
これにより、ブラシレスモータの出力トルクを直接的に制御できます。
ベクトル制御の基本原理
ベクトル制御では、三相の電流および電圧を、直交座標系を利用してdq軸系に変換します。
このd軸とq軸は、モータの回転子磁束に対して同期して回転する座標系です。
この方法によって、回転子の位置情報を正確に把握し、必要なトルクおよび磁束を効率的に制御できます。
大きな特徴は、フィードバック制御を用いることで、負荷の変動や電源の変動に対しても安定した動作が可能になることです。
これは、特に高精度が求められる産業分野においては非常に重要です。
実践!ブラシレスモータのベクトル制御
ベクトル制御を実装するには、特定のハードウェアと制御アルゴリズムが必要です。
以下でその概要とステップを説明します。
必要な機器とソフトウェア
ベクトル制御を実現するには、以下の機器が必要です。
1. モータドライブ:高精度のインバータが必要です。
2. エンコーダ:回転子の位置を検出するために使用します。
3. マイクロコントローラ:制御アルゴリズムを実行します。リアルタイムの信号処理が可能なものを選びます。
4. センサ:電流センサや温度センサを用いて、フィードバック制御に必要なデータを取得します。
ソフトウェアについては、ベクトル制御のアルゴリズムを実装するための開発環境と、リアルタイムデータを観測するためのツールが必要です。
制御アルゴリズムの導入
1. パラメータ設定:
最初にモータの基本パラメータを設定します。これはモータのモデルを正確に構築するために必要です。
2. 電流変換:
センサから取得した三相電流をdq座標系に変換します。この変換に同期回転座標変換を用います。
3. フィードバック制御:
dq軸の電流を個別にPIコントローラで制御します。特にq軸電流はトルクに直接関連しており、この値を目標値に一致させます。
4. PWM駆動:
制御された電流信号を基にパルス幅変調(PWM)を使ってモータドライブを駆動します。
5. シミュレーションとチューニング:
制御システム全体をシミュレートし、必要に応じてパラメータを調整します。
ベクトル制御のメリットと課題
メリット
ベクトル制御には以下のような利点があります。
– 精密で迅速なトルク制御が可能であるため、精度の高い速度制御が実現できます。
– 高い動特性を持ち、変動する負荷に対する応答が迅速です。
– 効率が良く、特に低速での動作がスムーズです。
これにより、製造設備やロボット工学、電動車両など、さまざまな応用分野で使用されています。
課題
一方で、ベクトル制御には以下のような課題もあります。
– 実装には高度な技術力と専門知識が必要です。
– 正確なフィードバックが求められるため、高精度のセンサが不可欠です。
– 制御アルゴリズムの開発とチューニングに時間がかかることがあります。
産業現場で効果的にベクトル制御を利用するためには、これらの課題に対する十分な理解と対応が不可欠です。
現場でのベクトル制御の応用例
ベクトル制御の技術は、さまざまな製造業で応用されていますが、以下は代表的な例を紹介します。
自動車産業
電動車両(HEV/BEV)は、電動モータを動力源としております。
ベクトル制御は効率的なトルク制御を実現し、走行モードによる消費電力の最適化を可能にします。
ロボット工学
産業用ロボットは、精度と応答速度が求められます。
ベクトル制御を活用することで、滑らかで精密な動作が実現できます。
製造工程における高精度な組み立てや、負荷に応じた微調整が期待されます。
空調機器
変風量(Variable Air Volume)対応のモータドライブでは、効率的なエネルギー管理が必要です。
負荷に応じた柔軟な制御により、消費電力の削減が可能です。
ベクトル制御の未来と可能性
ベクトル制御は製造業の進化に大きく貢献しており、今後さらなる発展が期待されています。
AIやIoT技術と組み合わせることで、より高度な制御が可能になるでしょう。
たとえば、モータの稼働データをビッグデータとして解析し、予知保全を実現することが考えられます。
また、制御アルゴリズムの自動最適化や、環境変化に対応した自己適応型の制御が実現することで、更なる省エネルギー化や高精度化が見込まれます。
製造業の技術者はこれらの技術革新を視野に入れ、より高度な制御システムの設計・運用を目指すべきです。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)